意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part5
2013年3月31日 情報追加 タイトルにもある「意外とある」の文字通り、意外とありますデジタル録画可能、というよりCGMS-A無反応、もしくは回避可能キャプチャーボードおよびユニット。とうとうPart5まで来ました。さすがにこの辺が限界か? と思いつつも何かありさえすれば、最後まで継続していきます。もし、まだ未確認の情報ございましたら、このPart5までどうかよろしく。 過去収録分...
View Articleパナの新プラズマTV登場+その他
大きな発表はうれしいのですが、4月1日にやるのはできればやめてほしいものです、四月バカと区別がつかないので。と、言うわけで、今日のエントリーはこの2日間に発表されたものいろいろ取り上げ。 ・パナソニック、新パネル/超解像搭載のプラズマ“VIERA”最上位「VT60シリーズ」...
View Articleこれは事件、ソニー、4K対応の有機ELモニターをNABに出展
4K対応と言えば、液晶。それしか見ることのない状況が続いてきていますが、ついに有機ELで4K対応のモニターをソニーが米ラスベガスで開催される国際放送機器展(NAB)に出展するというではありませんか。これはある種の事件です。 ソニー、56型の業務用4K有機ELモニターをNABに出展...
View Articleパナシニック独自技術、36bitBD登場
よほどの環境でない限りDVDでも十分、相変わらずアニメしか売れていない、売上頭打ち、ついでに古めの特撮のリリースが遅々として進まないとあまりいい話題が入ってこないBDソフトの周辺ですが、なかなか面白そうな話が飛び込んできましたので取り上げてみましょう。 真のマスター品質を再現。パナソニック独自技術MGVCが魅せる映像作品の実力...
View Article2013年度4月版110度CS放送解像度・容量調査
・旧調査と比較して ・ビットレート計測を廃止しました ・アスペクト比16:9の記載を廃止しました。4:3の場合のみ記載しています ・1時間あたりのファイルサイズの例を掲載しました ・総務省が公開している資料からスロット数を転載しました...
View Article2013年度4月版BS放送解像度・容量調査
101 NHK BS1 1920x1080 256Kbps(2ch 1ch+1ch)/72Kbps(1ch)/384Kbps(5.1) 8.06GB 23スロット ※マルチ放送時 101 1920x1080 144Kbps(2ch 1ch+1ch)/192Kbps(2ch)+192Kbps(2ch)/72Kbps(1ch) 5.39GB 102 720x480...
View Articleメディアの悪影響〜質屋の例
今週(2013/4/22の21号)の雑誌、"少年ジャンプ"に「DARK PAWN -闇の質屋-」という、以前「ぬらりひょんの孫」を書いていた椎橋寛氏の新作読み切りマンガが掲載されています。わたしはマンガの評論家ではないので内容にどうこういいませんが、冒頭の部分だけ一言。...
View Article重量級!POWER DVD 13をメディアプレイヤーとして使う
発売前にちょっとだけ書いたPOWER DVDの最新バージョン13.大幅な機能強化が行われているという話でしたが、個人的にもっともうれしい話が、同ソフト自慢の機能である画質補正機能を、従来のDVDだけでなくBDソフトや、HDDにためこんでいる動画ファイルにまで効くということ。あのTrue...
View Articleサンヨーブランド、市場から完全消滅
すでにパナソニックの子会社になって久しかった三洋電機のブランド、サンヨーが26日に市場から消滅するそうですね。 さらばSANYO エネループのロゴ、Panasonicに ヒット商品の名前は残す...
View ArticleTMPGEnc Video Mastering Works 5の新バージョンでCUDAに効果が
ここ数日、TMPGEnc Video Mastering Works 5(TVMW5)を使ってませんでした。久々に起動したところ、新バージョンが出ていると言うことなのでアップデート。そしてお目当ての動画のエンコードをはじめたところ、驚いたことにCUDAが数パーセントながら使われるようになっているではありませんか!...
View ArticleAPU内でメモリを統一、hUMAの可能性
日本じゃゴールデンウィークの真っ最中で多くの会社等はお休み(わたしは連休無関係なので絶賛仕事中、お客さん来ないので暇ですけど)なために情報のやりとりが減っていますが、世界から見ればそんな事情は関係なく、いろいろ情報発信なども行われているわけであります。 そんな発信の一つ、以前APU勉強会後のレポートでも書いたHSA準拠のAPUアーキテクチャに関する話が出ていましたので、取り上げておきましょう。...
View Article