Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Windows10へのアップグレードしたタブレットの使い勝手

$
0
0
Windows7/8.1を無償でWindows10にアップグレードできるのは確か今年の7月29日まででしたっけ。ウチで利用しているデスクトップ機は、古いWindows7のものはWindows10に、Windows8.1のもの(2200円とかで買えたアップグレード版8を8.1にアップデートしたもの)は10にしてません。これらは10にはしない予定で、次のWindows11?辺りが出たら買い換えるかも知れませんが、とりあえずこの体制でいようかと思ってます。まぁ当面は後の出費が増えてもいいから現状維持ですね。でも、Windows8.1を使うたびにWindows10にしろ~Windows10にしろ~のバナーがウザったいですし、何よりWindowsUPDATEのオプション欄にWindows10が入っていて、しかも普通ノーチェックが基本のオプションの中で勝手に最初からチェックが入っていて、選択済になっていると来ています。もちろん気を付けていれば10にしなくていいですが、半分眠っているような夜更けに間違えてUPDATEやったらかなり高確率でチェック外すの忘れますよ。デスクトップ機ならまだ後で気が付いたときに元のOSに戻せば実害はないですが、ノートPCとかでモバイルルーターでネットにつなげているときにこれやったら悲惨です。一撃でパケット残量食いつぶしますからね。ええ、やられましたとも。ちなみにWiFiルーター接続だとモバイルか有線回線を無線化したものかPCは区別の方法がないので、止めてくれません。まぁ途中で気が付いてあわてて手動で止めましたけど、失ったパケットは戻らないです。

ただ、この時ちょっとモバイル機、特にWindowsタブレットでWindows10を入れた時の使い勝手はどうなるのか気になりまして。Windows8.1を境にタブレットを想定したタッチ操作をWindowsは取り込むことになったわけですが、その二代目もやはり体感しておいたほうがいいのはないかと思い立ち、このWindowsタブレットを10にしてみる気になってしまったわけです。なにせWindows8.1からWindows10になったときに使い勝手に関してはほぼWindows7以前にあったスタートメニューが左下についたこと一色で、それ以外は二の次、特にタブレットで利用したときの使い勝手はあまり見かけなかったものですから。ただ、インターネットはその時強く興味のある分野以外の情報は全く目に入らなくなる欠点のあるメディアですから、わたしが見逃していただけかも知れません。それに使い勝手の良さなんて、自分でやってみなければ絶対わかりませんからね。それに関する限り、他人の記事はその人の感想にすぎず、多くの場合自分のケースに当てはまらないものですから。
実際、わたしにとってWindows8は操作性という点では確実にWindows7より上と感じています。UIが変更になったことが批判を受け、ネット上はその非難しか見つけることができず、多くの人は使いもせずに「ダメOS」とした8および8.1ですが、少なくともわたしの場合はそんなことは全くありませんでした。確かに使い始めた当初はインストールしたソフトの呼び出し方も電源の落とし方も分からず、少し苦労させられましたが、そんなもん調べればよし。数日で慣れました。むしろ右上にマウスカーソルを持っていき、下に卸して必要な呼び出しアイコンがそろっているチャームを呼び出すやり方がすぐに自然に感じられるようになっていったのです。わたしは左右両利きという変な特徴があるためか、右側左側の遠近感というものを誰よりも意識して生活していますので感じるのですが、右利きとして育った人はおそらく無意識のうちに右側にあるものを「近く」左側にあるものを「遠く」感じる傾向があるはずです。Windows8の右チャーム呼び出しになれるとWindows7などの左下にあるスタートボタンが少しですが遠くに感じられるようになり、何か窮屈な思いさえしくるのです。ですからWindowsが8.1になって左下にスタートボタンが追加されたあともそれは全く使わず、右から呼び出すチャームを使っています。そもそも日本で育ったゆえに文字を読むときなど右上から下に視点を移す行為は普通ですから、そっちが自然に感じられるのは不思議でもなんでもないんですけどね。そういう習慣のない文化圏の人間ならともかく、日本人からWindows8の勝手の良さを語る声がほとんど聞こえてこなかったのは不思議です。大勢でなくても少しはあってもいいはずなんですが、インターネットは自由に意見を言おうとすると反対意見者が容赦なくつぶしに来て(実際わたしのところでもWindows8に関してありました)、それを言い続けることに疲れてしまう傾向がありますから、やはりかき消されたのでしょうか。
Windowsタブレットを買った後も、そういう操作になれたWindows8.1ですからそれなりに不自由することなく使っていました。一方10はどうなんでしょうか? 

Windows10はWindows8/8.1がスタートメニューがないことが批判を浴びた最大の理由として作られたOSのためか、左下にほぼ7以前のスタートメニューに等しいアイコンが作られています。が、タッチの場合これは当然左手間近にあるため、普通の人は押しづらいのではないでしょうか。わたしなどは普通の人よりは左手を使える方なのでそれほど違和感はないですが、遠近感の関係上やはり右手側にあるよりワンクッション挟んだような感触は残ります。それなのに必要な機能のほとんどはそのスタートメニューからの呼び出しになるうえに細かい階層を経由するなど7以前の操作方法を受け継いでいるため、Windows8と比べると自然なタッチ操作からは明らかに遠ざかっています。しかも右からスタートボタンを呼び出すチャームは廃止されていると来ています。一応タブレットモードにすることで右からチャームみたいなものが出てきますが、ほとんど使わない機能しか呼び出せません。ModernUI上限定の設定やバッテリー節約モードの切り替えなど気軽に呼び出せなくても構わないものばかりで、なんで右側という扱いやすい場所にこんなものを用意したのか謎です。そのくせタッチ操作してるとちょっとした指の動きで頻繁にひょいひょい出てくるため鬱陶しく感じることさえありました。
正直タッチ操作で使う分には8.1の方が上です。なんでデスクトップモードとタブレットモードを別にしたのに、タブレットモードが非タッチ利用者の視点で作られた部分を引きずらなければならないのか理解に苦しみますが、そうなってしまっいるのは仕方ありません。ただタッチでも動いているソフトの強制終了ができるようになった部分に関しては8での大きな不満だっただけに改善点と言えますが、それでも「しやすい」わけではないのがどうにもこうにも。7やXPを引きずっている人への配慮ばかりでなく8/8.1になれた人への配慮も欲しかったのです。

ただ、8/8.1も良かったところばかりではもちろんありませんよ。8最大の欠点はModernUI上で使う、ARM版WindowsRTとの互換性のある新しいタイプソフトウェアアプリケーションの導入をあせるあまりか 、従来Windowsおよびそこで動くソフトを「レガシー」扱いにしようとしたようにしか見えなかった点にあります。実際8がうまく行っていればいまごろそうなっていたとしても不思議ではありません。10のいいところは少なくとも従来Windowsおよびソフトの形容をModernUIと同等クラスに扱っている点であり、おいそれと切り捨てられないところをMicroSoftが認めた点にあると思っています。左下階層型スタートメニューの導入はその象徴と言えますが、その一方でAndroidやiOSとは競争をあきらめたようにも見えます。ただ、あくまで大急ぎで追いつくのをやめて、徐々にPCに戻ってくるようなもう少し長い目で見る戦略に変えたのかも。実際最近AndroidでWEBを見ると、ポップアップブロックでも消せない広告が記事の上にベタリと張り付いたりまずこっちからは不要な広告サイトに飛ばされたからでないと感じの気記事が見えないとかそういうものが目に付くようになってきており、そういう広告をブロックできる方法がいくらでもあるPCと比べると情報を調べることに関してモバイルOSは使いづらくなってきているように感じています。いずれモバイルだけで通信環境を完結させることに限界を感じる人が多くなる時は近いのかも知れません。
PCユーザーに対しても同様。ハードウェアは最新を求めるくせにOSは古いまま使おうとするPCユーザーは結構いるのですが、次世代のCPUはWindows10以降しかサポートしなくなるという噂が出ています。ドライバが新OSにしか対応しなくなって使えなくなる周辺機器というのは普通に存在しますが、CPUはドライバを挟まず利用するので新OSしかサポートしないというのがどういうレベルなのかまだハッキリしませんが・・・。あくまで新OSでないとすべての性能を発揮できない、という点にとどまる可能性はありますが、割と10はそういう点に敏感なユーザーには受け入れられているとかなんとか。

とはいえ、7はともかく8.1ユーザーは必ずしも10にすぐにでも全部移行する必要はないかと思います。10の問題点として、7/8.1用ドライバが一か月しか動作しないところがあります。10用ドライバが用意されていない古い周辺機器・内蔵デバイスだけど自分には重要、という機器が10で動くかどうか試したら動いたのでそのまま使った、それでいいと思っていたらちょうど一か月で動かなくなる。これはWindows10の仕様ですし、しかもアップグレードの場合10をアンインストールして従来OSに戻す期限切れと同時に行われるため、分かった時にはもう元の環境には戻せない、ということが普通に起こるのです。そういう経験をして10を好まなく思っているユーザーは、大っぴらには決してされないのですが少なからずいるはずです。わたしもそれに近い経験をしましたし、同様に10ドライバが用意された様子のないデバイスを使用しているのでその機種では怖くて8.1から移行できません。いずれ8.1が使えなくなる日は来るのでしょうが、そのころにはそのデバイスも役目を終えているでしょうし、たとえ有料になったとしても10への完全移行はそれからで惜しくないと思ってます。

それにしてもタブレットは8.1のままでよかった。どうせ周辺機器なんてつなげませんしね。戻しても良かったのですが、もし今後出てくるWindowsユニバーサルアプリ(って言うんでしたっけ? 従来でいうところのストアアプリ)が10移行しか動かない、なんて仕様が普通になった場合に備えたほうがいいかと考えてもう戻せる期限を過ぎてしまったのですが、考えてみたらWindowsアプリなんてブラウザ以外使わないし、前に入れたものも誰も使わないせいか、一年かそこらでサポートが切れて利用不可能になってアイコンが残るだけになっているものばかり、最近はストアを覗くことさえしなくなっているのですが。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles