PCをAVプレイヤーとする良さの一つは、外見はもちろん画質や音などほとんどの項目に対して自分の好きなように調整できること。もう一つは一般的なプレイヤーのようにDVDやBDだけでなく、単なる動画ファイルも一つの番組として再生できることにあります。ほとんどの動画ファイルはPCで作成するため、当然PCならほとんど再生できるのが大きいと思います。動画ファイルが再生できるプレイヤーはたいていそれ以外の部分に性能が期待できない安物のプレイヤーであることが多く、しかもファイルの提供はディスクに焼く必要が以外になかったりして扱いがあまりよくない。その点PCならHDDをUSBでつなげるもよし、LAN経由で読み込むもよしです。画質も機能も汎用性も一つ残らず妥協したくない。それが出来るのはPCをAVプレイヤーとして使うときだけです。
ただ、動画ファイルと言っても自分でビデオカメラやスマートフォンで撮影した映像ばかりを溜め込んでほとんど毎日何時間も視聴する、なんて趣味の人はこういっちゃなんですが少数派であると思います。たくさんためてたくさん見たい。そういう動画はまず間違いなくテレビ番組の動画ファイルであると思います。地上波にBS、世の中はたくさんのテレビ番組が常時放送され、面白い番組に貴重な映像もあふれています。これを見逃す手はありませんよね。PCならレコーダーやテレビにつないだUSB-HDDなど比べ物にならないテレビ番組視聴録画環境を作ることも可能です、というよりPCでしか出来ません。究極のAVプレイヤーを作るのならPCにテレビ視聴録画環境をつけるのは欠かせない行為と言えるでしょう。その一つの方法をここで紹介したいと思います。
録画視聴用チューナーとしては、外付けのチューナーであるPX-W3U2を使いました。これは取り外しがしやすくて持っているから、という理由で用意しただけです。どちらかと言えばUSBの外付けよりPCIやPCI-Expressの内蔵ボードの方が安定しているとされています。また、このPX-W3U2はすでに旧型で製造販売は終了していますが、後継のPX-W3U3も中のハードを含めほとんどが同一のものですので、ほぼそのまま使えると思います。
まずUSBで接続したあと、発売元のPLEXSHOPのPX-W3U2ページからドライバを落とします(W3U3はこちら)。日本のデジタル放送受信には欠かせないものになってしまっているB-CASカードは、古いチューナーとかから適当に用意しましょう。有料放送を視聴しないのなら青いカードで十分です。今回はPX-W3U2のB-CASスロットにそのまま差し込みます。もちろんアンテナ線をつなげることも必要です。地上波とBSを間違えませんように。
入れるドライバはOSにあわせて32bitか64bitを調整、MediaCenterは今回使わないのでBDA版を使用します。
ドライバが無事あたったら視聴ソフトを用意します。DTV補完所へいき、DTVをクリック、"TVTest 0.7.17をPX-W3U2用に改良"としてアップされているup0648.zipを落とします。これを解凍。中のTVTEST.exeをクリックして起動させるわけですがその前に。
Windows7はたいていそのままでいいのですが、Windows8/8.1の場合デフォルトでMPEG2デコーダーが入っておらず、今回使うソフトはややバージョンが古いため、うまくデコーダーが適応されない場合がありますので別途デコーダーを用意します。
こちらから"ffdshow"というデコーダー集をダウンロードします。今回はffdshow_rev4531_20140628.exeを用意しましたが、他でもいいと思います。基本的に64bit版より32bit版のほうが無難です。ただ、ffdshowはデフォルトのままではMPEG2が無効化されているため、プログラム登録されている"DXVA ビデオデコーダー"からコーデック項目の中にあるMPEG2を"無効"から"libavcodec"に変更してください。
再びTVTEST.exeへ。デコーダーをffdshowに、カードリーダーをPX内蔵カードリーダーに変更し、チャンネルをスキャンしてチャンネルを選ぶことができるようになればPCでテレビの視聴が出来るようになります。地上波とBSの切り替えは左下からBonDriver_PX_W3U2_S.dllを選べばBS、BonDriver_PX_W3U2_T.dllなら地上波になります。
これで視聴は出来ますし今見ている番組の録画なら可能になります。ただ、予約録画はできません。予約録画にはEpgDataCap_Bonというソフトが非常に優れているのですが、作者さんの意向により現在では機能の制限された人柱版10.69しかDTV補完所で公開されていません。快適に予約録画を行うのは人柱版10.66がベストですが、これは公開が停止されています。ただし、別のアップローダーに転載されており、入手は容易ですが今回は作者の意向を尊重してそのアップローダーの紹介はやめておきます。検索などして探してみてください。また、出来ればこの業界の鉄板とされているチューナーボード、PT3の利用にチャレンジしてください。そういう製品の使い方を自分で調べ、自分で探すのもまた自作PCの大きな楽しみであると思っています。録画先として最適なHDDは今回のPCでは内蔵させていないので、USB接続で外付けしましょう。最近のテレビと一緒ですがPCで録画したHDDは他のPCに移しても中身の確認や内容の変更などが可能です。どうせHDDの一台や二台では保存しきれなくなるので内蔵させずに外付けしたほうが結局便利になるので、最初から外付けを前提としてもいいでしょう。
録画が出来るようになり、その快適さがわかればばもう自作PCから離れられなくなること間違いありません。この抜けられない録画天国泥沼地獄に、あなたも足を踏み入れてみませんか?
ただ、動画ファイルと言っても自分でビデオカメラやスマートフォンで撮影した映像ばかりを溜め込んでほとんど毎日何時間も視聴する、なんて趣味の人はこういっちゃなんですが少数派であると思います。たくさんためてたくさん見たい。そういう動画はまず間違いなくテレビ番組の動画ファイルであると思います。地上波にBS、世の中はたくさんのテレビ番組が常時放送され、面白い番組に貴重な映像もあふれています。これを見逃す手はありませんよね。PCならレコーダーやテレビにつないだUSB-HDDなど比べ物にならないテレビ番組視聴録画環境を作ることも可能です、というよりPCでしか出来ません。究極のAVプレイヤーを作るのならPCにテレビ視聴録画環境をつけるのは欠かせない行為と言えるでしょう。その一つの方法をここで紹介したいと思います。
録画視聴用チューナーとしては、外付けのチューナーであるPX-W3U2を使いました。これは取り外しがしやすくて持っているから、という理由で用意しただけです。どちらかと言えばUSBの外付けよりPCIやPCI-Expressの内蔵ボードの方が安定しているとされています。また、このPX-W3U2はすでに旧型で製造販売は終了していますが、後継のPX-W3U3も中のハードを含めほとんどが同一のものですので、ほぼそのまま使えると思います。
まずUSBで接続したあと、発売元のPLEXSHOPのPX-W3U2ページからドライバを落とします(W3U3はこちら)。日本のデジタル放送受信には欠かせないものになってしまっているB-CASカードは、古いチューナーとかから適当に用意しましょう。有料放送を視聴しないのなら青いカードで十分です。今回はPX-W3U2のB-CASスロットにそのまま差し込みます。もちろんアンテナ線をつなげることも必要です。地上波とBSを間違えませんように。
入れるドライバはOSにあわせて32bitか64bitを調整、MediaCenterは今回使わないのでBDA版を使用します。
ドライバが無事あたったら視聴ソフトを用意します。DTV補完所へいき、DTVをクリック、"TVTest 0.7.17をPX-W3U2用に改良"としてアップされているup0648.zipを落とします。これを解凍。中のTVTEST.exeをクリックして起動させるわけですがその前に。
Windows7はたいていそのままでいいのですが、Windows8/8.1の場合デフォルトでMPEG2デコーダーが入っておらず、今回使うソフトはややバージョンが古いため、うまくデコーダーが適応されない場合がありますので別途デコーダーを用意します。
こちらから"ffdshow"というデコーダー集をダウンロードします。今回はffdshow_rev4531_20140628.exeを用意しましたが、他でもいいと思います。基本的に64bit版より32bit版のほうが無難です。ただ、ffdshowはデフォルトのままではMPEG2が無効化されているため、プログラム登録されている"DXVA ビデオデコーダー"からコーデック項目の中にあるMPEG2を"無効"から"libavcodec"に変更してください。
再びTVTEST.exeへ。デコーダーをffdshowに、カードリーダーをPX内蔵カードリーダーに変更し、チャンネルをスキャンしてチャンネルを選ぶことができるようになればPCでテレビの視聴が出来るようになります。地上波とBSの切り替えは左下からBonDriver_PX_W3U2_S.dllを選べばBS、BonDriver_PX_W3U2_T.dllなら地上波になります。
これで視聴は出来ますし今見ている番組の録画なら可能になります。ただ、予約録画はできません。予約録画にはEpgDataCap_Bonというソフトが非常に優れているのですが、作者さんの意向により現在では機能の制限された人柱版10.69しかDTV補完所で公開されていません。快適に予約録画を行うのは人柱版10.66がベストですが、これは公開が停止されています。ただし、別のアップローダーに転載されており、入手は容易ですが今回は作者の意向を尊重してそのアップローダーの紹介はやめておきます。検索などして探してみてください。また、出来ればこの業界の鉄板とされているチューナーボード、PT3の利用にチャレンジしてください。そういう製品の使い方を自分で調べ、自分で探すのもまた自作PCの大きな楽しみであると思っています。録画先として最適なHDDは今回のPCでは内蔵させていないので、USB接続で外付けしましょう。最近のテレビと一緒ですがPCで録画したHDDは他のPCに移しても中身の確認や内容の変更などが可能です。どうせHDDの一台や二台では保存しきれなくなるので内蔵させずに外付けしたほうが結局便利になるので、最初から外付けを前提としてもいいでしょう。
録画が出来るようになり、その快適さがわかればばもう自作PCから離れられなくなること間違いありません。この抜けられない録画天国泥沼地獄に、あなたも足を踏み入れてみませんか?