Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

知人にニューPCが届きました

$
0
0
先日、即納モデルがなくて少々オーバースペックながらも一番早く入荷できるというPCを注文した知人T氏のことを書きましたが、そのPCがようやくとどいたそうなので、セットアップの手伝いに行ってきました・・・と言ってもわたしがほとんど全部やるんですけどね。休日を一日費やすはめになりましたが、まぁそれはいいでしょう。

CPUはCore i5の4570K、GPUは内蔵のHD4600、メモリ8GBとエンコード活用にも耐えられるミドルハイなスペックですが、使ってみるとやはりHDDが全体の足を引っ張る感じで起動後満足に使えるようになるまで非常に時間がかかる気がします。サブのノートPCはもっと低いスペックでHDDなのにそういう気が全く起こらないので不思議ですが。これはデスクトップ機というものに期待する感覚の記憶とのズレなんでしょうね。ノートの場合、最初からすべてがスムーズというものを無意識のうちに期待しなくなるので、少々遅くても気にならないのかも知れません。

接続にセットアップ、インターネットやメールの設定にOSのアップグレード、もちろん各種ソフトのインストール。時間はかかりましたがすべて滞りなく終わりました。

k「終わりましたよ〜。メールも全部移しましたし、これで元の環境は全部使えます」
T「ありがとうございます。kさんはこういうことを全部独学で覚えたんでしょうか?」
k「独学と言うより慣れですよ慣れ。何回もやっていれば最初に何をすべきか覚えちゃいますし。代わりにわたし、Tさんみたいに絵書けませんから(T氏は元プロの漫画家さん)」
T「絵・・・そうですよね、わたし、やっぱりCGで絵書いてみたいんですよ。今まではスペックの問題もあったしなんとなくやらなかったんですが、今回のなら十分できると思いますし」
k「まぁそうですね、本格的にやるのならグラボを挿して3Dやフィルタ処理にも対応させたほうがいいかもしれませんが、線は紙で書いてスキャナで取り込んで、色塗りがメインならそこまでしなくても結構できると思いますよ。ただ、ディスプレイはもっと高解像度で高画質なものに買い替えた方がいいと思います」
T「なるほど・・・。ネットとか見ると、本格的に絵を書く人が使っているツールって、たいていフォトショップとイラストレーターですよねぇ」
k「まぁそうですね、必ずしもそれでなければいけないというわけでもないと思うんですけど、一番上はその二つだと思います」
T「その使い方、知ってます?」
k「え・・・・・・・・・」

このあと、PCを使ったイラスト描きが本格的な分野に及んできましたのでとても説明しきれず、逃げてきました(笑)。だって相手はプロですよ。アドビのあんな高いソフトなんて触れたこともないわたしにプロが要求するレベルの十分な説明ができるわけないじゃないですか。ヘタに人の知らない分野で知識持っているとなんでも知ってる万能に見えるんでしょうかねぇ。これ以上本格的質問が来ませんように、ナムナム。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles