Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

PS Vita システムアップデートでようやく不具合解消へ

$
0
0
このところ、同じソニーでもAndroidウォークマンのNW-Z1000にばかり目が行っていましたが、忘れてはいけないのがゲーム機のPS Vita。販売もされていない国の人にボロクソ言われたりするなどマイナス面ばかり目立っていますが、機能だけ見れば大変高機能なモバイル機なのですよ。ゲームさえしなければ。

と、言うような悪口しか聞こえてこない大きな原因が、電源周りの不具合(もしくは仕様)でしょう。簡単に電源が入らなくなる、フリーズする、充電しているはずなのにむしろバッテリーが減っている・・・。フリーズの件はウチでは起こっていないので原因はわかりませんが、電源周りに関しては、少なくともウチのPS Vitaに関しては
・ゲームのカードを入れっぱなしにしたまま電源を切り、PCのUSBから充電を行うと発生する
ことは突き止めています。電源を切っているにもかかわらずPCから充電すると勝手に電源が入ってしまい、しかも一切のコントロールを受け付けない特殊モードで動いている(?)ため、バッテリーは消費するし電源ボタンを長押しして一度そのモードを切らないと再起動もできないという事態に陥ってしまうのです。
ゲームカードを入れっぱなしにしておかず、抜いておくと発生しないため、PS Vita全体に漂う過剰セキュリティによるもの、と勝手に解釈していますが、とにかくこの現象によってこれ以上ゲームを買う気がまったく起こりませんでした。PSPで十分ですしね。

そして、ようやく今日、ソニーはPS Vitaのファームウェア、システムソフトのアップデートを行うことになりました。しかも、機能をこれでもか、と追加した大規模なものです。

PlayStation®Vitaシステムソフトウェア バージョン1.60 アップデート


電源周りの不具合に関してはまったく触れられていませんし、「その他不具合の修正を行いました」などの説明もありません。やはり電源周りに関してはノータッチ、触る気はないのでしょうか?

とはいえ、アップデートはしてみましょう。どうせアップデートしないと動画の転送さえさせてもらえなくなるのですから。アップデートはあっという間です。電源をいれ、適当にPS Vitaを1時間ほど使います。そしてゲームカードを入れっぱなしにしたまま電源を切り、USBケーブルをつかってPCにつないでみます。
うーん、今までなら数分でオレンジ色のランプが消え、青いランプが点灯したのに、今回はずっと充電中を示すオレンジランプ状態です。しばらくほうっておいたら消えたので、ケーブルを抜きます。そして電源ボタンを押しっぱなしにしたまま約10秒・・・。

電源、普通にはいりました〜〜〜〜! 直ってます!!!!!

何度繰り返しても前の不具合は発生しません。公式にはとうとう不具合を認めなかったソニーですが、裏でこっそり直していました。これでようやくウチではまともに使えるようになりました。

後の機能はその問題に比べれば微々たるものに過ぎませんが、電源オン状態のときに青ランプが点灯状態になるのは地味ですがいいですね。前の消えてしまう状態の時は、電源周りをなんとかしようとするあまり動作がおかしくなってしまったのでは、とすら思わされましたから。
あと試したのはビデオカメラ。いまどき4対3の画角ですし画質もさほどよくありませんが、手ぶれ補正機能はやたら強力で少々からだを動かしてもほとんど動画はブレません。ちょっとしたお遊び撮影なら使えそうです。

ようやくソニーも、利用者も顧客であることを認めたのでしょうか。これで本来のスタートラインになったと言えるPS Vita。さんざんベータテストに付き合わされたわれわれ利用者ですが、今後は期待してもいいかも知れません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles