予定通り、今日も秋葉原へ。今回の予定は、宿泊先である姉Tの新しいパソコンを買うため。今使っているのがCore2DuoのVista機。まぁまだ使えないこともないんですが、円安でパソコンの値段は今後上がるし、消費税もあがるしで買い換えるなら今でしょ? と説得して購入させる気にさせたものです。当然AMD機を・・・といいたいところですがいまや普通機にAMD採用機は皆無ですので必然的にIntel機となります。姉Tの利用目的には高度なGPUは不要なのでまぁIntelの方がいいでしょう。値段は安いほうがいいけど、前に相談したときにその気になった東芝のPCがいいということで、まぁ無難なところで秋葉原ヨドバシカメラへ。
条件にあうPCと言えば15.5〜6インチモデルですが、ほとんどが1366x768とちょっと解像度が低く、わたしが使う分にはサイズと解像度のバランスが悪く少し物足りないところ。その解像度も11.6インチならわたしは納得するし、値段もグッと安いものも多いのですが、今度は姉Tが小さすぎて物足りないらしい。まぁ出張先とかで使うサブPCならともかく一台だけのメイン機としては11.6は小さすぎますな、DVDドライブもないし。ぎゃぁぎゃぁ言っていたところ、さすがパソコン売り場、向こうから店員さんがするすると寄ってきたのであとは向こうに任せます。あちらは型落ちのソニー製を薦めてくれたのですが、姉はもう少し金を出しても東芝製がいいとのこと。そこで紹介してもらったのがT554/45KB(ブラック)
東芝 dynabook T554/45KB東芝東芝
TURBO BOOSTも利かないCore i3 4005Uモデルではありますが、普通に使うにはそこそこの性能は持ってます。安いわりに東芝ならでは、の機能でHDMI1.4に対応しており、3840x2160/30Hzを4Kテレビに出力可能というのがあります。姉Tでは関係ない話ですけどね。
条件は完全に満たしていますが、なぜかなんだかんだとケチをつけたりもったいぶったりとなかなか決断しない姉。この人も道具に関しては「環境を変えるのは面倒くさい」と逃げる傾向にあります、職業はしょっちゅう変えるくせに。向こうもさかんに利点を挙げて進めますが、いい加減話すことがなくなって話がループしはじめました。販売行為である以上、沈黙がイヤなんでしょうが、ちょっと気の毒になってきたので助太刀。
k「今買うか、ぐずって三年後まで後まわしにするかだ!」
T「よし、今買う」
決まりました。本当は色はゴールドが良かったようですが在庫がないのと、ゴールドと言っても白の部分が大半であまり金という感じがせず。なので黒で決まったようです。姉がPCを買っている間、わたしは自分の用事を済ませましょう。
先日、「アキバヨドは広すぎてマイナーコーナーだと店員がつかまらず、買いにくいので苦手」と書いたところ、「ネット注文して受け取りを店舗にする使い方もある」とコメントで教えていただきました。なのでやってみたのです。頼んだのはもちろんFonepad note 6。わたしはヨドバシカメラのネット通販サイト、ヨドバシドットコムのIDを持っていたのですんなり。受け取りあアキバヨドを指定します。注文完了のメールをPHSに移し、いざ売り場へ。初めて知ったのですが、ネット注文受け取り専用窓口があるんですね。ただ、2人分くらいしかスペースがないので、待たずに受け取り、とはいきませんでした。実際、頼んでは見たもののなかなか持ってこず、何度も別の店員さんに「ご注文はまだでしょうか?」と注文受けに来られたくらいです。数分待ち、ようやく手元にFonepad note 6が! 実は同じヨドバシなのにネット価格の方が店頭価格よりちょっぴり安くてお得だったのです(もっとも店頭で買った場合値引きされた可能性もあります、姉TPCも店頭価格より値引かれましたから)。物を手にしたわたしは姉とわかれ、ちょっと足りない小物を買い足しに・・・あ、Fonepad note 6で使うMicroSDカード買うの忘れてた。まぁこれはいいでしょ。
さて、ついに我が物となったFonepad note 6。最初に起動したときお約束のセットアップだけでなく、いきなりシステムのアップデートをすることになったのはちょっとあせりましたが、無事終わりました。ちょっとだけ使ってみても分かる利点として
・やっぱり理想のサイズ 90ミリを下回る絶妙な幅と丸みを帯びてほんの少し柔らか味を感じる裏面が持っていて疲れを全く感じさせません。重量も充分軽いです。コートのポケットも楽々です
・画面は、マンガの場合縦持ち1ページ1画面換算だと一般的単行本サイズより少し小さいのですが、拡大なしで充分読めます。横持ちして見開きでも文字などはっきり読めますが、こちらは文庫本サイズになってしまって少し物足りないかもしれません。小説でも、横持ちだと縦の行が短すぎて変に見えます。基本は縦持ちになりますが、片手で持つには非常にいいサイズです。
・なんと言ってもIntel入ってます! 土曜日はAMD買ったので今度はIntelでしょう。日ごろIntelCPUをほめて他社をけなしている人は、こぞってこのFonepadシリーズを買うべきですよ。なんせ褒め称えているIntelCPUを採用しているんですから!! まぁわたしはあまり褒め称えてませんけど。ちなみにIntelだからまずいというような場面はわたしの環境では見つかっておらず、Kindleも使えましたし、一部で「動かない」と言われていたように記憶していますパズドラも、少なくともチュートリアル的な最初のダンジョンは全部クリアすることが出来ましたし多分普通に動きそう。ただ、バックでデータをダウンロードしている最中にKindleがわずかの間止まる現象が起こりました。ダウンロード中の他アプリの動作は苦手なのかも知れません。まぁAndroidウォークマンよりはるかに快適ですが。
と、現在のところ満足感でいっぱいです。ただ、気になる点としては、起動画面でいちいち「SIMカードが挿入されていません 緊急通報のみ」というメッセージが表示されるのがちょっと目に付きますが。あと隣の芝生を見ちゃうと、Z Ultraの防水機能だけはうらやましいかなと思うのですが。
ASUS TABLET / ブラック ( Android 4.2.2 / 6inch touch / Z2580 / 2G / 16G / BT3 / micro SIM ) ME560-BK16AsustekAsustek
条件にあうPCと言えば15.5〜6インチモデルですが、ほとんどが1366x768とちょっと解像度が低く、わたしが使う分にはサイズと解像度のバランスが悪く少し物足りないところ。その解像度も11.6インチならわたしは納得するし、値段もグッと安いものも多いのですが、今度は姉Tが小さすぎて物足りないらしい。まぁ出張先とかで使うサブPCならともかく一台だけのメイン機としては11.6は小さすぎますな、DVDドライブもないし。ぎゃぁぎゃぁ言っていたところ、さすがパソコン売り場、向こうから店員さんがするすると寄ってきたのであとは向こうに任せます。あちらは型落ちのソニー製を薦めてくれたのですが、姉はもう少し金を出しても東芝製がいいとのこと。そこで紹介してもらったのがT554/45KB(ブラック)

TURBO BOOSTも利かないCore i3 4005Uモデルではありますが、普通に使うにはそこそこの性能は持ってます。安いわりに東芝ならでは、の機能でHDMI1.4に対応しており、3840x2160/30Hzを4Kテレビに出力可能というのがあります。姉Tでは関係ない話ですけどね。
条件は完全に満たしていますが、なぜかなんだかんだとケチをつけたりもったいぶったりとなかなか決断しない姉。この人も道具に関しては「環境を変えるのは面倒くさい」と逃げる傾向にあります、職業はしょっちゅう変えるくせに。向こうもさかんに利点を挙げて進めますが、いい加減話すことがなくなって話がループしはじめました。販売行為である以上、沈黙がイヤなんでしょうが、ちょっと気の毒になってきたので助太刀。
k「今買うか、ぐずって三年後まで後まわしにするかだ!」
T「よし、今買う」
決まりました。本当は色はゴールドが良かったようですが在庫がないのと、ゴールドと言っても白の部分が大半であまり金という感じがせず。なので黒で決まったようです。姉がPCを買っている間、わたしは自分の用事を済ませましょう。
先日、「アキバヨドは広すぎてマイナーコーナーだと店員がつかまらず、買いにくいので苦手」と書いたところ、「ネット注文して受け取りを店舗にする使い方もある」とコメントで教えていただきました。なのでやってみたのです。頼んだのはもちろんFonepad note 6。わたしはヨドバシカメラのネット通販サイト、ヨドバシドットコムのIDを持っていたのですんなり。受け取りあアキバヨドを指定します。注文完了のメールをPHSに移し、いざ売り場へ。初めて知ったのですが、ネット注文受け取り専用窓口があるんですね。ただ、2人分くらいしかスペースがないので、待たずに受け取り、とはいきませんでした。実際、頼んでは見たもののなかなか持ってこず、何度も別の店員さんに「ご注文はまだでしょうか?」と注文受けに来られたくらいです。数分待ち、ようやく手元にFonepad note 6が! 実は同じヨドバシなのにネット価格の方が店頭価格よりちょっぴり安くてお得だったのです(もっとも店頭で買った場合値引きされた可能性もあります、姉TPCも店頭価格より値引かれましたから)。物を手にしたわたしは姉とわかれ、ちょっと足りない小物を買い足しに・・・あ、Fonepad note 6で使うMicroSDカード買うの忘れてた。まぁこれはいいでしょ。
さて、ついに我が物となったFonepad note 6。最初に起動したときお約束のセットアップだけでなく、いきなりシステムのアップデートをすることになったのはちょっとあせりましたが、無事終わりました。ちょっとだけ使ってみても分かる利点として
・やっぱり理想のサイズ 90ミリを下回る絶妙な幅と丸みを帯びてほんの少し柔らか味を感じる裏面が持っていて疲れを全く感じさせません。重量も充分軽いです。コートのポケットも楽々です
・画面は、マンガの場合縦持ち1ページ1画面換算だと一般的単行本サイズより少し小さいのですが、拡大なしで充分読めます。横持ちして見開きでも文字などはっきり読めますが、こちらは文庫本サイズになってしまって少し物足りないかもしれません。小説でも、横持ちだと縦の行が短すぎて変に見えます。基本は縦持ちになりますが、片手で持つには非常にいいサイズです。
・なんと言ってもIntel入ってます! 土曜日はAMD買ったので今度はIntelでしょう。日ごろIntelCPUをほめて他社をけなしている人は、こぞってこのFonepadシリーズを買うべきですよ。なんせ褒め称えているIntelCPUを採用しているんですから!! まぁわたしはあまり褒め称えてませんけど。ちなみにIntelだからまずいというような場面はわたしの環境では見つかっておらず、Kindleも使えましたし、一部で「動かない」と言われていたように記憶していますパズドラも、少なくともチュートリアル的な最初のダンジョンは全部クリアすることが出来ましたし多分普通に動きそう。ただ、バックでデータをダウンロードしている最中にKindleがわずかの間止まる現象が起こりました。ダウンロード中の他アプリの動作は苦手なのかも知れません。まぁAndroidウォークマンよりはるかに快適ですが。
と、現在のところ満足感でいっぱいです。ただ、気になる点としては、起動画面でいちいち「SIMカードが挿入されていません 緊急通報のみ」というメッセージが表示されるのがちょっと目に付きますが。あと隣の芝生を見ちゃうと、Z Ultraの防水機能だけはうらやましいかなと思うのですが。
