Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

なんだかなぁさん提供、アップデートによる関西方面でのモバキャス受信状況

$
0
0
中身はともかく技術的には注目すべき点が多い、VHF波を利用したモバイル放送のモバキャス。先日書いた通りコンテンツの強化も予定されているようですが、その一方で受信状況も大幅な改善が行われているようです。と、言ってももともとモバキャスは25KWという大きな出力で行われており、受信状況は普通に見れば十分よかったのですが、まだ移動中には受信ができなくなってしまうことがある弱点は存在していました。が、アプリのアップデートによってそれが大きく改善したようなのです。おそらく送信側の細かい改良もあったものと思われますが。
ただ、わたしはドコモのユーザーではないのでモバキャスの試聴はできる環境がなく、試すことはできなかったのですが、コメントでなんだかなぁさんが関西方面での受信状況をたびたび報告してくださいましたので、該当部分を抜粋して引用させていただきます。

(引用ここから)
※アップデート以前
モバキャス、と言うかnottv、調査してまいりました。
なかなか面白い結果になりました。
まず出力25kWは伊達ではなかった。
今回は大阪府東部、中心部、西部と兵庫県南部海沿を中心に、鉄道で調べてみましたが、思ったよりは受信できていました。

大阪環状線:概ね受信可。駅構内停車中は不可多し。
東海道・山陽線:大阪ー尼崎間、灘ー須磨海浜公園間は概ね受信可。駅構内停車中は不可多し。
尼崎ー西宮間、住吉ー灘間、須磨海浜公園ー西明石間はかなり不安定だが時々受信可。西宮ー住吉間は視聴に絶えず。
JR東西線:ほぼ不可(ほとんど地下ですから)
片町線(学研都市線):四条畷ー京橋間ほぼ受信可。
徳庵駅周辺不安定。京橋駅構内不安定。

上だけ見るとnottvのホームページに記載されているエリアより狭い感じに見えますが、これはあくまで電車に乗った状態での話。
電車から降りると受信できるところも多々あり。
大阪市内でも街中を徒歩で移動すると結構しぶとく受信できました。


※アップデート以後

nottv、続報です。
今日、何気にXPERIA Aの設定の続きをしていたら、nottvのアップデートありを確認。
約20MB程度ありまして、アップデートしたら受信状況が大幅改善!!
アップデート前は受信できなかった自宅室内の一部や近所のワンセグすら不安定なエリアですら受信可能に。
ただし室内はちょっとした変化(充電ケーブルを繋ぐとかがあるだけでも受信できないことはあるようなので、室内ではやはり何らかの引き込みをした方がいいようです。
これは鉄道での受信もかなり改善しそうです。

仕事の関係で京阪本線、古川橋ー京橋間と、大阪環状線、京橋ー天王寺間移動中にテストしたところ、アップデート効果抜群で、走行中、駅停車中ともに大幅改善!!
ほぼ途切れることなし。
近日、仕事で姫路と京都へ行く用があるため、新快速の130km/hでどこまで耐えられるかテスト予定。
今回の結果からいくと、相当持ちこたえる予感です。
モバキャス、マジでモバイル放送として標準化し、据え置き型のラジオみたいなのの置き換え含め、大々的にやるべき価値がありそうです。

・関西本線、JR難波ー天王寺間
・大阪環状線、天王寺ー西九条ー大阪ー京橋
・東海道本線、大阪ー京都間
上記区間のうち、JR難波ー今宮間の地下区間と大阪ー天満間以外は基本的には走行中含め受信OKです。
駅構内で不安定な箇所は、福島、大阪、新大阪、摂津富田、高槻、天満、桜ノ宮ですが、全く受信不可というわけではないので、程度問題です。
大阪環状線について、前回、大阪ー京橋間が抜けていたことを思いだし追加調査したのですが、残念ながらビルなどが多すぎるため、極めて不安定で視聴に耐えません。
ただ、全く電波が届いていない訳でもないようなので、今後のアップデートにかすかな期待をしておきましょう。
東海道本線は、ほぼ問題ないですね。素晴らしい。
帰りの新快速が京都駅を3分ほど遅れていたので、制限速度ギリギリで走ってくれたのですが、お陰で130km/hテストも思いっきりできましたが問題なし。
あの安定感からいくと新幹線でも問題ないんじゃないでしょうか。
これだけ安定するんだったら京阪電車に新テレビカーとして復活導入してもらいたいくらいです。

(ここまで)
どうもありがとうございました。
地下やビルの密集地帯でもない限り、大阪近辺では移動中でもほとんどモバキャスを受信できる環境になっているようですね。130km/h(ドリフトしてしまいそうな速度だ)でも視聴できてしまうところがすごいです。放送波は通信と違ってユーザーが増えても受信状況が悪くなったりしませんから、娯楽のためだけでなく情報のための放送チャンネルの充実などすればより便利になっていく可能性もありますね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles