今朝の朝日新聞に掲載されていた4コママンガ、いしいひさいち氏の「ののちゃん」から。そのまま掲載できれば楽なんですがそういうわけにもいかないので、中身を解説。
・ののちゃんの担任の先生が「夏休みが近いので」と子供たちにテレビ授業を実施。てっきり休みの間の注意事項をテレビで見せるのかと思いきや、アニメ番組の「こっそりロクガしっかりダビング」仕方の授業でした。
というオチでした。教材として取り出した"TV DVD ウラ技取扱説明書"の中身が非常に気になりますが、それはさておき。
ひょっとしたら、授業で教えないと今の子供ってテレビの録画はまだしもディスクへのコピーとか編集とかはわからないんじゃないか、という気がしてきてます。わたしらがその手のことを独力で学び覚えたのは、苦労した甲斐のある結果が得られたからというのが大きいですよね。一方現代の放送だと試行錯誤していると技術が身に付く前にコピー制限に引っかかって最悪保存したかった番組を消してしまいますし、その段階でやめてしまうんじゃないかと。それに最近の子供向け番組は10年一日のごとくラインナップが変わりませんから、「保存してまた見よう」って習慣もなかなか身に付かないかと。頭が柔らかくて時間を長く感じる子供のうちに心を育てておかないと、将来誰もテレビ番組を手元に置いておこう、なんて考える人がいなくなるんじゃないか、と恐れずにはいられません。
育たなくていいですね、別に。
ただ、何事も初めのうちは苦労して面倒なことをやっておいた方が、あとで「面倒なことを快適に実行できるようになるにはどうすればいいか」と考えるようになり、技術や知識が身についていくものだと思うんです。最初から簡単だけど指定したことしかできないような機器に慣れさせておいて、後で困ることはないか、と心配にはなりますね、最近の簡単にできる機能ばかりでちょっと面倒なことは手を出すこともできなくなっているデジタル機器を見ていると。
・ののちゃんの担任の先生が「夏休みが近いので」と子供たちにテレビ授業を実施。てっきり休みの間の注意事項をテレビで見せるのかと思いきや、アニメ番組の「こっそりロクガしっかりダビング」仕方の授業でした。
というオチでした。教材として取り出した"TV DVD ウラ技取扱説明書"の中身が非常に気になりますが、それはさておき。
ひょっとしたら、授業で教えないと今の子供ってテレビの録画はまだしもディスクへのコピーとか編集とかはわからないんじゃないか、という気がしてきてます。わたしらがその手のことを独力で学び覚えたのは、苦労した甲斐のある結果が得られたからというのが大きいですよね。一方現代の放送だと試行錯誤していると技術が身に付く前にコピー制限に引っかかって最悪保存したかった番組を消してしまいますし、その段階でやめてしまうんじゃないかと。それに最近の子供向け番組は10年一日のごとくラインナップが変わりませんから、「保存してまた見よう」って習慣もなかなか身に付かないかと。頭が柔らかくて時間を長く感じる子供のうちに心を育てておかないと、将来誰もテレビ番組を手元に置いておこう、なんて考える人がいなくなるんじゃないか、と恐れずにはいられません。
育たなくていいですね、別に。
ただ、何事も初めのうちは苦労して面倒なことをやっておいた方が、あとで「面倒なことを快適に実行できるようになるにはどうすればいいか」と考えるようになり、技術や知識が身についていくものだと思うんです。最初から簡単だけど指定したことしかできないような機器に慣れさせておいて、後で困ることはないか、と心配にはなりますね、最近の簡単にできる機能ばかりでちょっと面倒なことは手を出すこともできなくなっているデジタル機器を見ていると。