Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1577

日立マクセル、このご時世にBDレコーダー市場に新規参入

$
0
0
先日購入して使い始め、WOWOW以外の有料放送が映らない、と報告したPX-W3DVR1000ですが、さすがにどうしようもなくなったのでPLEX SHOPに問い合わせてみました。返ってきた返事は、「初期化してくれ」とのこと。ちなみに初期化の手順は

・電源差し直し
・裏にあるリセットボタンを押しながら電源ボタンを長押し
・電源ランプが点滅したら成功

だそうでこの通りにやってみて点滅まではいったのですが、そのあとリモコンをどう操作してもうんともすんとも言わず
どうしたらいいのかわからなかったのでもう一度電源を差し直し(こうしょっちゅう入れなおすのならスイッチ付コード必要だわな)したところ、初期化はされたようで地上波・BS・CSともチャンネルスキャンと番組表の読み直しになりました。これでよいのかな・ と待たされること数十分、ふつうのチャンネルは映りました
が、やっぱり有料放送はWOWOWしか映りません。あとのスカパー!系は契約・未契約を問わずB-CASカード挿入を促すメッセーzが出るだけ、例外的にスターチャンネルだけは未契約でスクランブル解除ができないというメッセージが出る状態です。手ごたえとしては、WOWOWとスターチャンネル以外の有料チャンネルはそもそもB-CASカードを読みに行っていないように見えるのです。これは初期不良なのか、初期化のやり方がまずかったのか、はたまたB-CASカードの相性か。再び問い合わせて来た返事は「開発元に問い合わせているので待ってくれ」だそうです。アレ? 初期不良ではない・・・のでしょうか? もう少し待つしかないようですが。仮にB-CASカードとの相性だとすると困ってしまいます。わたし、有料契約しているB-CASカードは一枚しか持ってないんで。
ついでに言うと、有料放送録画はPCでやりたいのでPX-W3DVR1000でやる気はないんですけどね、できないのが気持ち悪いというだけで。それでもPX-W3DVR1000側のソフトの発覚していない不具合だったら、今のうちになんとかしておいた方がいいのも確かでしょう。原因が早くわかることを期待します。

SANWA SUPPLY TAP-B7-1 中間スイッチ付延長コード(1m)サンワサプライサンワサプライ
  ↑こんなの必須?


さて、少々不具合が出ようともわたしが買いたくなるのはPX-W3DVR1000のようなレコーダーで、大手メーカーが発売するレコーダーにはまったく買う気が起こりません、したいことが全然できないので。わたしらがターゲットになりきらないのなら一般ユーザーは・・・とこれも「どうせタイムシフトにしか使わないんだから」と本体+USB-HDDだけですませてレコーダーを買う人は激減。メーカーは"全録"に道を開こうとしていますが、うまくいっているとは思えません。そもそも全録を欲しがるのは限られた人で、一般ユーザーに幅広く受け入れられる機能じゃないですからね。昨年あたりから映像ソフトの売り上げが伸びなくなっており、BDの伸びも頭打ちになりつつあるようですが、そりゃそうでしょう。再生に使うレコーダーが売れてないんですから、再生環境が整わないのにソフトだけ売れるわけはありません。アナログ放送のDVDレコーダーの時はそのあまりの便利さに(当時としては)よく売れ、再生専用機が(ゲーム機を除いて)存在感を失ってしまったのも今となっては大きかったでしょうね。
メーカーも多くが撤退し、パナソニック・ソニー・シャープ・東芝がやっているだけ。三菱は昨年の5月が最後でもう一年近く新製品を出しておらず、事実上撤退とみていいでしょう(ここもウリのCMカット機能を禁止されてトドメを刺されましたから)。VHS時代には王者だったビクターは一昨年のVHS一体型BDレコーダーが最後で、これも撤退状態。DXブロードテックももう2年以上は新製品をやってませんが、ここはもともとむやみに新製品を出すほど熱心じゃありませんからそんなものなのかも知れませんが。

これだけ悪条件がそろえば盛り上がらないのは当たり前。もちろんそうなるように録画規制という世界初の試みを全放送に対して行ったのですから当然の結果ですが。ところが、このどうしようもないご時世に、火中の栗を拾いに来るメーカーが現れました。日立マクセルです。今まではBDのないiVDR+内蔵HDDというレコーダーを販売してきましたが、それにBDを追加して「ふつうのレコーダー」っぽく仕上げた、「アイヴィブルー」というシリーズを投入してきたのです。

スカパー!プレミアム録画にも対応:初のiVDRスロット搭載BDレコーダー「アイヴィブルー」、マクセルが発表

親会社の日立も以前はWoooブランドでDVDレコーダーを出してましたが、もちろん撤退しています。PS3をちょっと連想させる曲面を持ったデザインが特徴的でしたねぇ、確か1TBHDDを他メーカーに先駆けて搭載していたような。マクセルもそれが続いていたらやらなかったでしょうが、上がやらないんだから自分らでやろうということになったのでしょうか。ちなみにスカパー!プレミアム対応となってましたからてっきりチューナー内蔵かと思ってましたが、専用チューナーからネットワーク録画ができるだけだそうです。

マクセルがこれを発売しようと決意させたのはシャープのあの製品でしょう。独自形式で自己再生しかできない専用HDDカートリッジを搭載した昨年から発売しているBDレコーダーです。わたしはもちろん、多くの人が「なんで独自形式じゃなくてiVDRを採用しないの?」と憤りを感じたはずです。が、いまだにシャープはその路線を歩んでいます。これが日立マクセルに火をつけたんじゃないでしょうか。USB-HDDは安くて手軽だけど規制のおかげで他のテレビやレコーダーに番組を移せない、非手軽さと規制を兼ね備えたシャープのSHDDは言わずもがな。そこに汎用性のあるiVDRの使えるBD付レコーダーを出せば、それなりに存在感を示せるし、iVDRの優位性を示すことができる。そんな風に考えてもおかしくはありません。と、いうより今まで全くなかったことがヘンなのです。

もう一つこのiVDR付BDレコーダーの良い点として、iVDRに記録した録画番組をBDに移せるところがあります。今まではiVDRに録画した番組は、iVDR搭載機では機種を選ばずに使えましたが、「どうにかする」ことができませんでした。個人が「どうにかする」方法を開発しようにもそれほど売れていないので技術のある人が入手しようと思わなかったのも一因でしょう。おまけに先日の"違法化"もありますしね。ですが、iVDRの録画をBDに書き出せば、「どうにかする」ことも可能なわけです。これでBDからiVDRへの書き戻しができればさらにいいのですが、そこまではメーカーの製品情報ページにも載っていないみたいです。書かれていないということはできないということなのでしょうか。それだと残念ですが。

もちろんわたしはPC録画が一番だと思っています。が、iVDRでカートリッジを注ぎ足せば容量をどうにかできる、iVDR対応機種なら買い換えても番組を移すのが比較的楽というのは独自の魅力があります。大変なんですよねぇ、レコーダーの乗り換えって。スカパー!プレミアムにも対応してますし、値段もそれほどではありません。プラスアルファの画質などはそれほど期待できないでしょうが、あえてより確実な録画のためにメーカー製レコーダーを買うというのなら、選択肢に加えてもいいんじゃないでしょうか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1577

Trending Articles