もはや日本でのレコーダーの生きる道は、東芝が始めた"全録"くらいしか残っていないのは何度も書きましたが、その東芝にしても、バッファローやSpiderににしても地上波の全録に特化していて、衛星放送を地上波なみ、あるいはそれ以上に重宝する層には興味の持てないものでした。
衛星放送は有料チャンネルを含めると視聴するチャンネルは多くあるためにさすがに全録とまではいかないものの、衛星放送の一日中録画に対応したレコーダーがパナソニックから登場しました。
パナソニック、6ch同時/16日分“まるごと録画”の新DIGA
パナソニックは一日中録画レコーダーとしては後発になるため、差別化のために衛星放送の録画に対応させたのでしょう。ただし、登録できる衛星放送は3チャンネルまで、という制限がしっかり用意されています。録画そのものは最大6チャンネルまで可能だというのに、実にもったいない話です。これはもちろん技術的な問題でなく、ARIBのB-CAS規定で、一枚のB-CASで受信できることにしていいチャンネルは3つまで、というものに従わされたものでしょう。衛星放送の場合有料チャンネルがありますので、その縛りを守るために3つまでしか録画させないようにしたものと思われます。B-CASカードの機能でももっとたくさんチューナーがあっても大丈夫なのはご存知のとおりですが・・・。有料のない地上波だけ6チャンネル同時というのは当然複数のB-CASカードを挿させることで実現できるようになっているわけですから、本当にもったいない話です。「これが日本のデジタル放送」ですから、どうしようもないのでしょう。
DTCP-IP対応やUSBの外付けHDDへの予約録画にも対応していますので、機能的にはおそらくロークラスでしょうが一通りは出来るようです。とにもかくにも衛星放送の「チャンネル全部録画」に対応した初めてのレコーダーであるのは確かです。決してかゆいところに手の届く仕様ではありませんが、これが現在の限界として妥協してみるのも手でしょうか。
衛星放送は有料チャンネルを含めると視聴するチャンネルは多くあるためにさすがに全録とまではいかないものの、衛星放送の一日中録画に対応したレコーダーがパナソニックから登場しました。
パナソニック、6ch同時/16日分“まるごと録画”の新DIGA
パナソニックは一日中録画レコーダーとしては後発になるため、差別化のために衛星放送の録画に対応させたのでしょう。ただし、登録できる衛星放送は3チャンネルまで、という制限がしっかり用意されています。録画そのものは最大6チャンネルまで可能だというのに、実にもったいない話です。これはもちろん技術的な問題でなく、ARIBのB-CAS規定で、一枚のB-CASで受信できることにしていいチャンネルは3つまで、というものに従わされたものでしょう。衛星放送の場合有料チャンネルがありますので、その縛りを守るために3つまでしか録画させないようにしたものと思われます。B-CASカードの機能でももっとたくさんチューナーがあっても大丈夫なのはご存知のとおりですが・・・。有料のない地上波だけ6チャンネル同時というのは当然複数のB-CASカードを挿させることで実現できるようになっているわけですから、本当にもったいない話です。「これが日本のデジタル放送」ですから、どうしようもないのでしょう。
DTCP-IP対応やUSBの外付けHDDへの予約録画にも対応していますので、機能的にはおそらくロークラスでしょうが一通りは出来るようです。とにもかくにも衛星放送の「チャンネル全部録画」に対応した初めてのレコーダーであるのは確かです。決してかゆいところに手の届く仕様ではありませんが、これが現在の限界として妥協してみるのも手でしょうか。