円安の影響を受けて連日値上がりが伝えられるPCパーツ業界ですが、こんなときだからこそ安い製品が注目を受ける絶好の機会なのかも知れません。狙ったわけではないでしょうが、そういういいタイミングでIntelから低価格のIvyBridgeが一斉に発売になりました。
3000円台から買えるIvy BridgeなどCPU計8製品が販売解禁!
原則全部2コアモデルで、ひとつだけあるCore i3の3210を除けばハイパースレッドにも対応せず、クロックとキャッシュメモリの容量を除けばほとんど同じものと言ってよさそうです。特に商用サイトの記事には触れられてませんが、今回もSandyBeidgeのときのように基本PentiumやCeleronではQSVエンコードは対応していないのでしょうか。本当は下位のCPUこそそういう機能が欲しいところなのですが。ただ、PentiumG2130だけは型番からして少し毛色が違いそう。昨年出たPentiumG2120はPentium型番でありながらQSVに対応していたという話があり、このG2130もQSV対応していそうな雰囲気が漂います。買って試すにはちょっと怖いですけどね。
我々としては安いIvyより新型のHaswellの方か気になるところですが、登場は早くて6月と聞いていますし、それまでPCのアップグレード欲は開放されそうにはありません。が、録画専用PCとかを組む分にはこういう安いCPUに余った部品を使って楽しむのもよさそうです。Windows7が余ってるのでちょっと考える・・・。
3000円台から買えるIvy BridgeなどCPU計8製品が販売解禁!
原則全部2コアモデルで、ひとつだけあるCore i3の3210を除けばハイパースレッドにも対応せず、クロックとキャッシュメモリの容量を除けばほとんど同じものと言ってよさそうです。特に商用サイトの記事には触れられてませんが、今回もSandyBeidgeのときのように基本PentiumやCeleronではQSVエンコードは対応していないのでしょうか。本当は下位のCPUこそそういう機能が欲しいところなのですが。ただ、PentiumG2130だけは型番からして少し毛色が違いそう。昨年出たPentiumG2120はPentium型番でありながらQSVに対応していたという話があり、このG2130もQSV対応していそうな雰囲気が漂います。買って試すにはちょっと怖いですけどね。
我々としては安いIvyより新型のHaswellの方か気になるところですが、登場は早くて6月と聞いていますし、それまでPCのアップグレード欲は開放されそうにはありません。が、録画専用PCとかを組む分にはこういう安いCPUに余った部品を使って楽しむのもよさそうです。Windows7が余ってるのでちょっと考える・・・。