わざわざブログの記事にすることもない一発話を。
ナナオ、社名をブランド名と同じ「EIZO」に変更
覚えてもらうためにブランド名と社名を同じに変更sる、はまぁ分かるのですが、わたしなんぞは「ナナオのディスプレイ」と言う言葉のほうが独り立ちしてブランド化しているように思っていたので、そっちの方がEIZOという現在のブランド名よりはるかに憧れと高級感を感じるので、EIZOへの社名変更はガッカリ感しか覚えないのですが。
むしろかつての「ナナオのディスプレイ」の持つ絶対性能をキープできなくなったからナナオの名を捨ててEIZOに一本化したようにすら感じます。
ついでなのでこちらに追記:
スカパー! 、MPEG-2のSD画質放送を'14年5月31日に終了
案外移行が進んでいない、という話も聞いていますが、旧もともとスカパー!といえばこの放送をさしていたスカパー!SDの終了がようやく終わりました。なんとなく10年ほど前のディレクTVの終了時を思い出しますが、あのときのディレクTVのCMはスカパー!への移行方法一色でした。今のスカパー!SDはどうなんでしょ・・・と言っても、ぜんぜん感慨深くないなぁ。とっくの昔にスカパー!HDことプレミアムと旧e2こと現スカパー!の併用に移行してしまっているので、もう昔の放送のイメージしかないです。
強いて名残があるというのなら、この放送に関しては一度も解像度やビットレート調査をしなかったってことですが。
ナナオ、社名をブランド名と同じ「EIZO」に変更
覚えてもらうためにブランド名と社名を同じに変更sる、はまぁ分かるのですが、わたしなんぞは「ナナオのディスプレイ」と言う言葉のほうが独り立ちしてブランド化しているように思っていたので、そっちの方がEIZOという現在のブランド名よりはるかに憧れと高級感を感じるので、EIZOへの社名変更はガッカリ感しか覚えないのですが。
むしろかつての「ナナオのディスプレイ」の持つ絶対性能をキープできなくなったからナナオの名を捨ててEIZOに一本化したようにすら感じます。
ついでなのでこちらに追記:
スカパー! 、MPEG-2のSD画質放送を'14年5月31日に終了
案外移行が進んでいない、という話も聞いていますが、旧もともとスカパー!といえばこの放送をさしていたスカパー!SDの終了がようやく終わりました。なんとなく10年ほど前のディレクTVの終了時を思い出しますが、あのときのディレクTVのCMはスカパー!への移行方法一色でした。今のスカパー!SDはどうなんでしょ・・・と言っても、ぜんぜん感慨深くないなぁ。とっくの昔にスカパー!HDことプレミアムと旧e2こと現スカパー!の併用に移行してしまっているので、もう昔の放送のイメージしかないです。
強いて名残があるというのなら、この放送に関しては一度も解像度やビットレート調査をしなかったってことですが。