Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

秋葉原を軽く流す

$
0
0
宣言どおり、ブラブラしてきました東京は秋葉原。それにしても、PC系のパーツが昨年より値段が下がっていない・・・というか、ちょっぴり値上がりしてますねぇ、全体的に。「デフレ脱却」を第一の目標に掲げてスタートした新政府ですが、その影響は我々PC使いに真っ先に現れたようです。やっぱり弱い業界なんでしょうね、こっちは。そして最後までそれが出てこないのが本とCD、再販制度のおかげでそもそも値下げされないから。

それと、個人的にですが、最近CPUにおいてもハイクラス志向が鈍っています。A10-5800Kを弄り回して以来、「これでたいていのことは足りるんじゃね?」な考えがわたしの頭の中で支配的になっています。もっともCPUパワーを使うエンコードも、APUのVCEとかIntelCPUのQSVで1/3程度の動画には足りるようになってきていますし。どうしてもソフトエンコドじゃなければ、という動画もたくさんありますが、FX8350のPCが一台あれば十分なわけで。Intelの次世代CPUのHaswellはLGAの形状が変わるらしいですし、今Ivy買うよりSandyBridge機を安定した録画とQSVとソフトエンコードの両刀遣いのために当分使い続ければ十分です。i7にするか、それともi5やi3でいいと考えるかは、Haswellが出てからにしましょう、内蔵GPUは一番いいやつにするつもりですが。
そんなわけでCPUはパス。おみやげは3TBのHDDと256GBのSSD、それに細かいのが少々というくらいです。ああり買い物しませんでしたね〜。あ、Lenovo配列のキーボードの予備買うの忘れた。

気になったのは2つ。FreeTにあったPLEXのPX-W3DVR1000・・・のポップ。残念ながら「売り切れ」のシールが貼ってありました。良ければレコーダとして、イマイチなら予備の録画用として試してみたかったのに残念。アキバチューナーを取り扱っている店はいくつかありましたが、PX-W3DVR1000はここだけ。
もうひとつは、ドスパラで見かけましたELGATOのGame Capture HD。前に紹介しましたHD-PVR2とほとんど同じ系統で、HDMIキャプチャーできると同時にテレビへの出力もできる、というものです。違いとしては、ソフト自体が起動と同時に録画を始めるため、録画ボタンを押していなくてもちゃんと保存してあるという点(ただし保管する場合は別途保存しなおさないと消されますが)、電源不要でUSBからの電力だけで動作する点、マイクで映像に同時コメントを吹き込むことが出来る点などが上げられます。また、WindowsよりもMacintoshを前提としているようなので、Windowsで使う場合は少々勝手が違うかも知れません。

正規代理店品 Game Capture HDElgatoElgato

公式サイトによると録画はハードウェアエンコードでH.264で行えるようです。

今回ちょっと面白い話がないですね、オチがなくてすみません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles