2013年1月6日 2年ぶりの情報追加!
2013年1月6日 さらに情報追加
タイトルにもある「意外とある」の文字通り、意外とありますデジタル録画可能、というよりCGMS-A無反応、もしくは回避可能キャプチャーボードおよびユニット。とうとうPart5まで来ました。さすがにこの辺が限界か? と思いつつも何かありさえすれば、最後まで継続していきます。もし、まだ未確認の情報ございましたら、このPart5までどうかよろしく。
過去収録分
・EX-VISION1500TV ・EX-VISION1700TV PCI ・EX-VISION1700TV USB ・EX-VISION mini・EX-VISION 500TV ・PX-TV432P ・PX-TV402U/JP
・GV-M2TV/PCI ・GV-MVP/GXW ・GV-ADTV ・GV-D1VR ・GV-BCTV7/USB2 ・GV-BCTV9・GV-MVP/RX ・GV-MVP/RX2 ・GV-MVP/RX2W ・GV-MVP/RX2E ・GV-MVP/RX3+ふぬああ ・GV-MVP/SX ・GV-BCTV4/PCI ・GV-MVP/XVD・GV-1394TV ・GV-MVP/RZ ・GV-MVP/RZ2 ・GV-MVP/GX ・GV-MPEG2/PCI ・GV-M2TV/USB2 ・GV-MVP/SZ ・GV-D4VR+REGEDIT
・MTV2200SX ・MTV1000 ・MTV2000+ふっかつのじゅもん・MTV1200FX ・MTVX2004 ・MTVX2004HF(+m2vconv +2004用FEATHER) ・MTV3000FX・MTU2400FX ・MTVXーHF USB ・MTVX2005USB ・MTVX2006USB ・MTVX2006HF ・MTVX2006mobile ・MTVX-WHF+バイナリィエディタ ・DVTX200-plus ・DVTX100HQ ・HDRECS+GS ・ADVC-200TV ・ADVC-300 ・ADVC-50 ・ADVC-55 ・ADVC-100
・PC-MV3DX/PCI ・PC-MV5DX/PCI ・PV-MV71DX/PCI ・PC-MV5DX/USB・PC-MV5L/PCI ・PC-MV5/U2 ・PC-MV51DX/U2+PCastLink ・PC-MV31XR/PCI ・PC-SMP2E/CB ・PC-MV5/PCI ・PC-MDVD/U2 ・PC-MV71DX/U2+PCastLink
・KRTV-VW2005 ・SAA7133GYC-STVLP/R ・KRTV-7131/L(Windows7 64bit情報あり)
・PIX-MPTV/P2W ・PIX-MPTV/P4W ・DVMC-DA2 ・PCV-RX75
・MonsterTV PH-GTR ・MonsterTV V-F ・Monster X ・MonsterTV VH2007
・SmartVisionHG/V,HG,HG2,HG2/R+ツール ・WinTV-PVR150 ・VA1000Plus
・Intensity+GS ・Intensity Pro+GS ・PV3 ・PV4 ・Theater 550PRO-E
・WinFast PVR3000 Deluxe ・WinFast PxPVR2200 ・WinFast TV2000 XP Expert
・CB-HARROC01-PCIE ・PCA-DAV2 ・JH-TV7131R pro ・NTVC-760PGN ・NV-UTH192 ・CHD-PVR1(HDD取り出し) ・K-DVD MAKER2 ・
・hauppauge HD PVR(海外版) ・hauppauge HD-PVR(国内版)+Graphedit
これらについては、以下の過去記事を参照してください。
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part2
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part3
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part4
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット(録画不成功編)
・GV-MVP/IDV
情報提供:たくやさん
アイオーデータ得意の、アナログ→DVコンバート形式のキャプチャーユニット。よってIEEE1394必須。チップはNECとCanopus(当時)の共同開発ということで、DVTX100HQなどと同等の性質を持つ。つまり、移動壱規制の信号付で放送されている放送をレコーダーで録画し、それを元としてダビングしようとすると画面が破綻してしまう。この情報、実は"不成功編"の方に寄せられたのだが、リアルタイムでの録画は可能である場合、このコーナーでは"可能"の扱いとすることにしていることと、現行のダビ10の場合アナログ出力のダビングを、規制付で認めている(いわゆるアナログは無制限問題)のでレコーダーの出力からでも録画できる可能性が高いため、こちらに転載した。
・HDCAPPCIE
情報提供:classさん
リンク先で急遽販売されたことで注目を集めた、謎のHDMI&アナログタイプのキャプチャーボード。その正体は諸説あるものの、チップにTM620を搭載しているため、HARROCにHDMIを追加したような製品であることは間違いないもよう。それ以外の日本国内で販売されたHDMI入力型キャプチャーボードと違い、GSやJAと言ったアダプタをはさむことなくデジタルキャプチャーできてしまうのが最大の特徴。ある意味現時点最強のキャプチャーボード。
・jackallExpress
情報提供:mitさん
HDCAPPCIEを追うように出荷された、同等の機能を持ったキャプチャーボード。その名が示すところは、単なるブランドか、それともJAの後継であることを示すものか。単体でGSもJAも使うことなく、ふぬああなどでデジタル放送の録画が行える。
・vRec
情報提供:Zlingさん
キャプチャーした映像をH.264に変換してUSBHDDなどで取り込むキャプチャーユニット、というよりレコーダー。なお、これを販売する会社bitbayのサイトには現状これしか製品情報が無い。メーカーのサポートによると、ノンサポートながらデジタル放送だろうとなんだろうとコンポジットかS端子で接続できる映像ならなんでも取り込め、かつPSPなどで再生できることを公言している。ただし、未感知にするには開発者モードへの切り替えが必要らしい。
電源を入れて、起動画面が表示されている間に、リモコンの
「早送り」→「早戻し」→「マイク」→「セレクト」→「上矢印ボタン」の順に押す。
・EX-VISION 1000TV
情報提供:uziさん
ELSA初のハードエンコードタイプのキャプチャーボード。3次元Y/C分離回路と3次元DNRの排他利用、およびGRT機能搭載を手の届く価格帯まで持ってきた名機である。どこかのOEMなのか、ほぼ同じハードで長瀬産業から「TRANSGEAR 5000TV」および「TRANSGEAR 5000TV2」が、のちにDEGITAL COWBOYから"大陸志向"のブランドで「DCT-MTVP1」が発売されているが、1000TVはチューナーにあえてソニー製を使い、録画アプリも自由度の高い「bitcast.tv」を用意するなど、抜きん出た性能を持つ。
4:3の録画モードしか持たないが、付属ソフトで外部入力の録画が可能。
・iVIS HV30
情報提供:Kenta さん
当コーナー初! のビデオカメラ。DV形式のビデオカメラの一部にはコンポジットの入力端子があるため、それを介する、もしくは一端内部テープに録画したものをPCのIEEE1394端子からDV形式での録画を可能にするものがある。HV30はその一つ。これもビデオキャプチャーボードと同様、全部のDVカメラでデジタル放送を録画できるわけではないが、HV30はそれが可能。
・NV-UTH222
情報提供:GV-MVPさん
novacからmicro CATCH TV Walkerの名で発売された、当時としては画期的な小型化とバスマスター動作を果たしたチューナー付キャプチャーユニット。内蔵のハードウェアエンコーダーは定番のMPEG1/2だけでなく、MPEG4にも対応していてMS-MPEG4もしくはDivX形式でも録画可能・・・って、結構面白そう。当時知っていたら買ってたかも。もちろん録画は外部のみ。
・PIX-MPTV/U4W
情報提供:GV-MVPさん
現在でもPC向けに所謂合法チューナーを提供し続けるPIXELA。アナログ時代の代表ボードであるPIX-MPTV/P2Wのいわば外部ユニット版。原則高画質化回路は内部チューナー向けだが、デジタル放送録画時には特に関係なし。
・SK-MHD264(MonsterHD264)
情報提供:2ちゃんねるDTV板、crjさんの書き込みより
フルHDのHDMI入力をH.264に変換して取り込むユニットとしては最初期のものだが、1080p(24/30p)に対応するなど機能は高い。原則プロテクト付動画は読み込めないが、ファイルの一部を書き換えることで無視させることは可能。書き換え箇所はソフトのバージョンによって異なるが、VerVer1.12.0210.0(2012年2月10日版)のやり方は以下の通り。
・MonsterHD264.exeのプロパティを確認し、読み込み専用のチェックが入っていたら外す
・MonsterHD264.exeを適当なフォルダにバックアップをとっておく
・適当なバイナリエディタソフト(今回使ったのはStiring)を右クリック「管理者として実行」で実行
・MonsterHD264.exeを読み込ませる
・アドレス00009F5E 75 0B -> 90 90
・アドレス000187DB 84 D2 -> 33 C9 と書き換える
・上書き保存、再起動
・SK-MVXL(MonsterX Live)
情報提供:nkiさん
上記のMHD264とそっくりな見た目の、配信専用キャプチャーユニット。ひょっとしたらハードの中身も同じかも知れないが詳細不明。原則録画機能は持たないが、ファームウェアを2.9にアップデートした場合、VirtualDubでのキャプチャーが可能。ただしソフトエンコードのみ。
当コーナー趣旨
・上記のように"デジタル放送対応ではない"にも関わらず、デジタル放送が外部入力で問題なく録画できるキャプチャーボード・ユニットの情報を常時求めています。「全く録画できない」という逆情報も歓迎いたします。
・いただいた情報は基本的に情報提供者のお名前とともにこのコーナーに追加掲載いたします。ご了承ください。なお、解説はいただいた情報を元に当方で適当に書いております。
・ソフトエンコードタイプのボード・ユニットの場合、ふぬああだけでなく、添付ソフトによる可否を書いていただきますと、よりよい情報になります。ご協力をお願いします。
2013年1月6日 さらに情報追加
タイトルにもある「意外とある」の文字通り、意外とありますデジタル録画可能、というよりCGMS-A無反応、もしくは回避可能キャプチャーボードおよびユニット。とうとうPart5まで来ました。さすがにこの辺が限界か? と思いつつも何かありさえすれば、最後まで継続していきます。もし、まだ未確認の情報ございましたら、このPart5までどうかよろしく。
過去収録分
・EX-VISION1500TV ・EX-VISION1700TV PCI ・EX-VISION1700TV USB ・EX-VISION mini・EX-VISION 500TV ・PX-TV432P ・PX-TV402U/JP
・GV-M2TV/PCI ・GV-MVP/GXW ・GV-ADTV ・GV-D1VR ・GV-BCTV7/USB2 ・GV-BCTV9・GV-MVP/RX ・GV-MVP/RX2 ・GV-MVP/RX2W ・GV-MVP/RX2E ・GV-MVP/RX3+ふぬああ ・GV-MVP/SX ・GV-BCTV4/PCI ・GV-MVP/XVD・GV-1394TV ・GV-MVP/RZ ・GV-MVP/RZ2 ・GV-MVP/GX ・GV-MPEG2/PCI ・GV-M2TV/USB2 ・GV-MVP/SZ ・GV-D4VR+REGEDIT
・MTV2200SX ・MTV1000 ・MTV2000+ふっかつのじゅもん・MTV1200FX ・MTVX2004 ・MTVX2004HF(+m2vconv +2004用FEATHER) ・MTV3000FX・MTU2400FX ・MTVXーHF USB ・MTVX2005USB ・MTVX2006USB ・MTVX2006HF ・MTVX2006mobile ・MTVX-WHF+バイナリィエディタ ・DVTX200-plus ・DVTX100HQ ・HDRECS+GS ・ADVC-200TV ・ADVC-300 ・ADVC-50 ・ADVC-55 ・ADVC-100
・PC-MV3DX/PCI ・PC-MV5DX/PCI ・PV-MV71DX/PCI ・PC-MV5DX/USB・PC-MV5L/PCI ・PC-MV5/U2 ・PC-MV51DX/U2+PCastLink ・PC-MV31XR/PCI ・PC-SMP2E/CB ・PC-MV5/PCI ・PC-MDVD/U2 ・PC-MV71DX/U2+PCastLink
・KRTV-VW2005 ・SAA7133GYC-STVLP/R ・KRTV-7131/L(Windows7 64bit情報あり)
・PIX-MPTV/P2W ・PIX-MPTV/P4W ・DVMC-DA2 ・PCV-RX75
・MonsterTV PH-GTR ・MonsterTV V-F ・Monster X ・MonsterTV VH2007
・SmartVisionHG/V,HG,HG2,HG2/R+ツール ・WinTV-PVR150 ・VA1000Plus
・Intensity+GS ・Intensity Pro+GS ・PV3 ・PV4 ・Theater 550PRO-E
・WinFast PVR3000 Deluxe ・WinFast PxPVR2200 ・WinFast TV2000 XP Expert
・CB-HARROC01-PCIE ・PCA-DAV2 ・JH-TV7131R pro ・NTVC-760PGN ・NV-UTH192 ・CHD-PVR1(HDD取り出し) ・K-DVD MAKER2 ・
・hauppauge HD PVR(海外版) ・hauppauge HD-PVR(国内版)+Graphedit
これらについては、以下の過去記事を参照してください。
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part2
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part3
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part4
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット(録画不成功編)
・GV-MVP/IDV
情報提供:たくやさん
アイオーデータ得意の、アナログ→DVコンバート形式のキャプチャーユニット。よってIEEE1394必須。チップはNECとCanopus(当時)の共同開発ということで、DVTX100HQなどと同等の性質を持つ。つまり、移動壱規制の信号付で放送されている放送をレコーダーで録画し、それを元としてダビングしようとすると画面が破綻してしまう。この情報、実は"不成功編"の方に寄せられたのだが、リアルタイムでの録画は可能である場合、このコーナーでは"可能"の扱いとすることにしていることと、現行のダビ10の場合アナログ出力のダビングを、規制付で認めている(いわゆるアナログは無制限問題)のでレコーダーの出力からでも録画できる可能性が高いため、こちらに転載した。
・HDCAPPCIE
情報提供:classさん
リンク先で急遽販売されたことで注目を集めた、謎のHDMI&アナログタイプのキャプチャーボード。その正体は諸説あるものの、チップにTM620を搭載しているため、HARROCにHDMIを追加したような製品であることは間違いないもよう。それ以外の日本国内で販売されたHDMI入力型キャプチャーボードと違い、GSやJAと言ったアダプタをはさむことなくデジタルキャプチャーできてしまうのが最大の特徴。ある意味現時点最強のキャプチャーボード。
・jackallExpress
情報提供:mitさん
HDCAPPCIEを追うように出荷された、同等の機能を持ったキャプチャーボード。その名が示すところは、単なるブランドか、それともJAの後継であることを示すものか。単体でGSもJAも使うことなく、ふぬああなどでデジタル放送の録画が行える。
・vRec
情報提供:Zlingさん
キャプチャーした映像をH.264に変換してUSBHDDなどで取り込むキャプチャーユニット、というよりレコーダー。なお、これを販売する会社bitbayのサイトには現状これしか製品情報が無い。メーカーのサポートによると、ノンサポートながらデジタル放送だろうとなんだろうとコンポジットかS端子で接続できる映像ならなんでも取り込め、かつPSPなどで再生できることを公言している。ただし、未感知にするには開発者モードへの切り替えが必要らしい。
電源を入れて、起動画面が表示されている間に、リモコンの
「早送り」→「早戻し」→「マイク」→「セレクト」→「上矢印ボタン」の順に押す。
・EX-VISION 1000TV
情報提供:uziさん
ELSA初のハードエンコードタイプのキャプチャーボード。3次元Y/C分離回路と3次元DNRの排他利用、およびGRT機能搭載を手の届く価格帯まで持ってきた名機である。どこかのOEMなのか、ほぼ同じハードで長瀬産業から「TRANSGEAR 5000TV」および「TRANSGEAR 5000TV2」が、のちにDEGITAL COWBOYから"大陸志向"のブランドで「DCT-MTVP1」が発売されているが、1000TVはチューナーにあえてソニー製を使い、録画アプリも自由度の高い「bitcast.tv」を用意するなど、抜きん出た性能を持つ。
4:3の録画モードしか持たないが、付属ソフトで外部入力の録画が可能。
・iVIS HV30
情報提供:Kenta さん
当コーナー初! のビデオカメラ。DV形式のビデオカメラの一部にはコンポジットの入力端子があるため、それを介する、もしくは一端内部テープに録画したものをPCのIEEE1394端子からDV形式での録画を可能にするものがある。HV30はその一つ。これもビデオキャプチャーボードと同様、全部のDVカメラでデジタル放送を録画できるわけではないが、HV30はそれが可能。
・NV-UTH222
情報提供:GV-MVPさん
novacからmicro CATCH TV Walkerの名で発売された、当時としては画期的な小型化とバスマスター動作を果たしたチューナー付キャプチャーユニット。内蔵のハードウェアエンコーダーは定番のMPEG1/2だけでなく、MPEG4にも対応していてMS-MPEG4もしくはDivX形式でも録画可能・・・って、結構面白そう。当時知っていたら買ってたかも。もちろん録画は外部のみ。
・PIX-MPTV/U4W
情報提供:GV-MVPさん
現在でもPC向けに所謂合法チューナーを提供し続けるPIXELA。アナログ時代の代表ボードであるPIX-MPTV/P2Wのいわば外部ユニット版。原則高画質化回路は内部チューナー向けだが、デジタル放送録画時には特に関係なし。
・SK-MHD264(MonsterHD264)
情報提供:2ちゃんねるDTV板、crjさんの書き込みより
フルHDのHDMI入力をH.264に変換して取り込むユニットとしては最初期のものだが、1080p(24/30p)に対応するなど機能は高い。原則プロテクト付動画は読み込めないが、ファイルの一部を書き換えることで無視させることは可能。書き換え箇所はソフトのバージョンによって異なるが、VerVer1.12.0210.0(2012年2月10日版)のやり方は以下の通り。
・MonsterHD264.exeのプロパティを確認し、読み込み専用のチェックが入っていたら外す
・MonsterHD264.exeを適当なフォルダにバックアップをとっておく
・適当なバイナリエディタソフト(今回使ったのはStiring)を右クリック「管理者として実行」で実行
・MonsterHD264.exeを読み込ませる
・アドレス00009F5E 75 0B -> 90 90
・アドレス000187DB 84 D2 -> 33 C9 と書き換える
・上書き保存、再起動
・SK-MVXL(MonsterX Live)
情報提供:nkiさん
上記のMHD264とそっくりな見た目の、配信専用キャプチャーユニット。ひょっとしたらハードの中身も同じかも知れないが詳細不明。原則録画機能は持たないが、ファームウェアを2.9にアップデートした場合、VirtualDubでのキャプチャーが可能。ただしソフトエンコードのみ。
当コーナー趣旨
・上記のように"デジタル放送対応ではない"にも関わらず、デジタル放送が外部入力で問題なく録画できるキャプチャーボード・ユニットの情報を常時求めています。「全く録画できない」という逆情報も歓迎いたします。
・いただいた情報は基本的に情報提供者のお名前とともにこのコーナーに追加掲載いたします。ご了承ください。なお、解説はいただいた情報を元に当方で適当に書いております。
・ソフトエンコードタイプのボード・ユニットの場合、ふぬああだけでなく、添付ソフトによる可否を書いていただきますと、よりよい情報になります。ご協力をお願いします。