なんか、未開封品以外の買い取りを出来ないほど苦情が殺到しているという話まで出ているPS VITA。いろいろ問題点も多いようですが、
・バッテリーの交換が出来ない(パンドラバッテリー対策?)
・メモリーカードが独自仕様(ファイルを操作させないため?)
・プレイステーションネットワークに個人情報を提供しないと何も出来ない(いざというときの犯人突き止めのため?)
・修理を行わず、若干高額な値段で新品交換のみのサポート(CFW対策?)
・アナログスティックを使うとスピーカーをふさぐ
など、個体差以外でも確実に存在する欠点は多数あります。ちなみに括弧内は半分言いがかりですので、話半分に見てください。
他にも、コメントでいただいた情報だと、最短二年間で有機ELディスプレイの寿命が来てしまうのでは・・・というものもあります。まぁその点は個人ではテスト出来ないわけですし、なってみないと分からないですけどね。PSPは最初に買った1000がいまだに現役バリバリで使えているのですが・・・。
それはおいておいて。前回の追記でうまく動画が転送できなくなった、と書いてありますけど、PC側からUSB接続のVITAがうまく認識されないのが原因でした。PCを再起動させ、USBを入れ直すことで認識させることが出来ました。でも、前回うまくいかなかったのは事実なので、PCからの認識機能に甘さを感じます。
さて、PS VITAの再生可能動画はH.264/AVC。いくつか試してみたところ、ProfileはBaseline、Main、Highを問いませんが、Levelはどうやら3.1が限界のようです。よって、解像度は事実上1280x720まで。なお、解像度がこれより低い720x480などでも、Levelを3.2以上にすると転送出来なくなります。その条件さえクリアすれば、AviUtlの自動フィールドシフトで出力したファイルも転送・再生出来ます。ただ、試した動画では冒頭一瞬だけ動きが乱れました。
音声は、ウチで調べた限りでは256Kbpsのステレオまで。272Kbps以上では転送することが出来ませんでした。5.1chにすると、192Kbpsまで落としても転送は拒否されてしまいました。
もちろんPS VITAの解像度は960x544までですから、1280x720を入れても完全な再生が出来るわけではありません。でも、エンコードして保存する派で、かつPS VITAで動画を見るときにいちいち再エンコードしたくない場合は、
・Level3.1、解像度1280x720まで。音声256Kbpsのステレオまで。自動フィールドシフト可
を守っておけばあとあと楽でしょう。
うーん、PS3並みの自由度の高い動画の受け入れが欲しかったですが、ポータブルですから仕方がない? かも。でも、専用コンテンツソフトが勝手に制限かけているという手応えも感じるんですよねぇ。
追記:やたらぶっきらぼうな質問が来ていましたので書いておきますが、TMPGでできたMAXの動画ビットレート、17.5Mbps(CBR)でも1280x720のものが転送・再生ができることが確認できていますので、解像度まで考えますと動画のビットレートに関しては事実上無制限と言ってもいいと思います。
・バッテリーの交換が出来ない(パンドラバッテリー対策?)
・メモリーカードが独自仕様(ファイルを操作させないため?)
・プレイステーションネットワークに個人情報を提供しないと何も出来ない(いざというときの犯人突き止めのため?)
・修理を行わず、若干高額な値段で新品交換のみのサポート(CFW対策?)
・アナログスティックを使うとスピーカーをふさぐ
など、個体差以外でも確実に存在する欠点は多数あります。ちなみに括弧内は半分言いがかりですので、話半分に見てください。
他にも、コメントでいただいた情報だと、最短二年間で有機ELディスプレイの寿命が来てしまうのでは・・・というものもあります。まぁその点は個人ではテスト出来ないわけですし、なってみないと分からないですけどね。PSPは最初に買った1000がいまだに現役バリバリで使えているのですが・・・。
それはおいておいて。前回の追記でうまく動画が転送できなくなった、と書いてありますけど、PC側からUSB接続のVITAがうまく認識されないのが原因でした。PCを再起動させ、USBを入れ直すことで認識させることが出来ました。でも、前回うまくいかなかったのは事実なので、PCからの認識機能に甘さを感じます。
さて、PS VITAの再生可能動画はH.264/AVC。いくつか試してみたところ、ProfileはBaseline、Main、Highを問いませんが、Levelはどうやら3.1が限界のようです。よって、解像度は事実上1280x720まで。なお、解像度がこれより低い720x480などでも、Levelを3.2以上にすると転送出来なくなります。その条件さえクリアすれば、AviUtlの自動フィールドシフトで出力したファイルも転送・再生出来ます。ただ、試した動画では冒頭一瞬だけ動きが乱れました。
音声は、ウチで調べた限りでは256Kbpsのステレオまで。272Kbps以上では転送することが出来ませんでした。5.1chにすると、192Kbpsまで落としても転送は拒否されてしまいました。
もちろんPS VITAの解像度は960x544までですから、1280x720を入れても完全な再生が出来るわけではありません。でも、エンコードして保存する派で、かつPS VITAで動画を見るときにいちいち再エンコードしたくない場合は、
・Level3.1、解像度1280x720まで。音声256Kbpsのステレオまで。自動フィールドシフト可
を守っておけばあとあと楽でしょう。
うーん、PS3並みの自由度の高い動画の受け入れが欲しかったですが、ポータブルですから仕方がない? かも。でも、専用コンテンツソフトが勝手に制限かけているという手応えも感じるんですよねぇ。
追記:やたらぶっきらぼうな質問が来ていましたので書いておきますが、TMPGでできたMAXの動画ビットレート、17.5Mbps(CBR)でも1280x720のものが転送・再生ができることが確認できていますので、解像度まで考えますと動画のビットレートに関しては事実上無制限と言ってもいいと思います。