久々の更新となります。
と、いうのも前記事に追記した件で体がややブログ更新に関して拒否反応を起こすようになり、本気でこのまま消えてしまおうと思ったのですが、「gooのブログサービスが終わるまでやってもいいと思っている」などと書いてしまった舌の根も乾かぬ内にそれではよくなかろうと思い立ち、多分わたし以外やらないだろうビットレート調査まで休ませてもらうことにしていました。夏休みですね。いやね、顔見知りがいないと思っているからこそ書けると思っている愚痴が、実は顔見知りにわたしの冷やかし材料を提供していた、なんて思ったら本気で書きたくなくなるんですよ、他も含めて。これだけ書けばY.Wももう見ないでくれると思いますが、それでも見ている跡が確認できたら、その時は前振りなしでこのブログ閉鎖になりますのでどうかよろしく。
さて、本日からスカパー!の一部チャンネルがSDからHD解像度に変更になります。第二段の9月26日をもって現在予定している解像度の変更やスロットの移動が終了となるため、全面的な解像度・ビットレート調査はそれが終わってからにしたいと思っています。なにせ少しですがお金かかりますしね。まとめて一回でやりたいのですよ。ですので変更した全部のチャンネルとはいきませんが、その一つであり、わたしが解像度のアップを楽しみにしていたチャンネルNECOのデータをもってスカパー!新時代の解像度やビットレートがどうなるのか、27日(変更直前)と28日(変更直後)で調べてみました。
なお、EDCBを用いて録画を行う場合、まずEDCBを立ち上げてチャンネルの再スキャンを行い、そのあとでEPGを取り直し、かつEPGTimerを再起動しないと新チャンネルでの録画予約は有効になりません。以前のBSのようにファイルの手動での書き換えの必要は確認されていませんが、おそらく9月26日でも同様の作業が必要になると思われますので注意が必要です。
8月27日
720x480 5064Kbps(VBR 8694Kbps) 144Kbps(2ch)
28日
1440x1080 7188KBps(VBR 12639Kbps) 192Kbps(2ch)
ひょっとしたら1080iだけ保って横はもっと変則的解像度(1280など)が使われるのでは? と予想していたのですが、少なくともNECOに関しては1440はキープされました。ただ、ビットレートが予想をやや下回る程度に低く、いくらエンコーダーが昔より進歩しているといってもすでに古い技術であるMPEG2でそれほど熱心な改良が行われたとは思えないので、先行きにやや不安を感じます。今回はあまり動きの大きな映像ではなかったので画質を詳細に確認したわけではないのですが、ちょっとギリギリかなぁという気はしますね。
なお、ついでに解像度変更予定のないフジテレビTWOでも調べてみました。最終的には現行HD放送を行っているチャンネルも帯域の一部を明け渡し同程度のビットレートになると聞いていたので、すでにそれが始まっているのかも・・・と考えたためです。
27日
1440x1080 10104Kbps(VBR 20837Kbps) 256Kbps(2ch)
28日
1440x1080 10183Kbpos(VBR 20825Kbps) 256Kbps(2ch)
ほとんど変わっていませんね。すでにHD放送を行っているチャンネルに関しては、現在はまだ帯域の削除は行われていない様子です。ただ、9月26日以降はどうなるかわかりませんので、やはり全チャンネルを調べる必要がありそうです。
と、いうのも前記事に追記した件で体がややブログ更新に関して拒否反応を起こすようになり、本気でこのまま消えてしまおうと思ったのですが、「gooのブログサービスが終わるまでやってもいいと思っている」などと書いてしまった舌の根も乾かぬ内にそれではよくなかろうと思い立ち、多分わたし以外やらないだろうビットレート調査まで休ませてもらうことにしていました。夏休みですね。いやね、顔見知りがいないと思っているからこそ書けると思っている愚痴が、実は顔見知りにわたしの冷やかし材料を提供していた、なんて思ったら本気で書きたくなくなるんですよ、他も含めて。これだけ書けばY.Wももう見ないでくれると思いますが、それでも見ている跡が確認できたら、その時は前振りなしでこのブログ閉鎖になりますのでどうかよろしく。
さて、本日からスカパー!の一部チャンネルがSDからHD解像度に変更になります。第二段の9月26日をもって現在予定している解像度の変更やスロットの移動が終了となるため、全面的な解像度・ビットレート調査はそれが終わってからにしたいと思っています。なにせ少しですがお金かかりますしね。まとめて一回でやりたいのですよ。ですので変更した全部のチャンネルとはいきませんが、その一つであり、わたしが解像度のアップを楽しみにしていたチャンネルNECOのデータをもってスカパー!新時代の解像度やビットレートがどうなるのか、27日(変更直前)と28日(変更直後)で調べてみました。
なお、EDCBを用いて録画を行う場合、まずEDCBを立ち上げてチャンネルの再スキャンを行い、そのあとでEPGを取り直し、かつEPGTimerを再起動しないと新チャンネルでの録画予約は有効になりません。以前のBSのようにファイルの手動での書き換えの必要は確認されていませんが、おそらく9月26日でも同様の作業が必要になると思われますので注意が必要です。
8月27日
720x480 5064Kbps(VBR 8694Kbps) 144Kbps(2ch)
28日
1440x1080 7188KBps(VBR 12639Kbps) 192Kbps(2ch)
ひょっとしたら1080iだけ保って横はもっと変則的解像度(1280など)が使われるのでは? と予想していたのですが、少なくともNECOに関しては1440はキープされました。ただ、ビットレートが予想をやや下回る程度に低く、いくらエンコーダーが昔より進歩しているといってもすでに古い技術であるMPEG2でそれほど熱心な改良が行われたとは思えないので、先行きにやや不安を感じます。今回はあまり動きの大きな映像ではなかったので画質を詳細に確認したわけではないのですが、ちょっとギリギリかなぁという気はしますね。
なお、ついでに解像度変更予定のないフジテレビTWOでも調べてみました。最終的には現行HD放送を行っているチャンネルも帯域の一部を明け渡し同程度のビットレートになると聞いていたので、すでにそれが始まっているのかも・・・と考えたためです。
27日
1440x1080 10104Kbps(VBR 20837Kbps) 256Kbps(2ch)
28日
1440x1080 10183Kbpos(VBR 20825Kbps) 256Kbps(2ch)
ほとんど変わっていませんね。すでにHD放送を行っているチャンネルに関しては、現在はまだ帯域の削除は行われていない様子です。ただ、9月26日以降はどうなるかわかりませんので、やはり全チャンネルを調べる必要がありそうです。