ほとんどの商品の配送料を無料にすることで日本社会にネット通販を根付かせたAmazonが、この4月6日より条件を満たさない注文においては送料350円とする、という新制度に移行したそうです。
Amazon.co.jp、「全商品送料無料」が終了 2000円未満は送料350円に
最近は他の通販総合サイト、特に量販店大手のヨドバシカメラが通販部門で台頭してきてAmazonの立場を脅かしつつあるというのに何故サービスを低下させ、顧客離れを招きかねない行為をするのか? という風にも見えますが、その一方で「通販の場合、"○○円以上なら送料無料"とした場合、結果ほとんどの顧客がその○○円以上を基準に買い物をするため、結果利益につながる」という話も聞いたことがあります。Amazonは新勢力の対抗策として顧客サービスをアップさせるのではなく、固定客への販売量を増加させることで増収を狙ったものと思われます。悪く言えば「通販なしで生きられなくなった客の足元を見ている」ということですね。無料の基準は2000円ですからせめてそれくらいは買ってよ、というのも分からなくもないですし。
とはいえ、これで困る人種も当然いるわけです。当然ながらわたしはそういう困った人間の一人。なにせ注文する品の過半数がDVDソフトで、その大半が2000円以下のB級映画、という人間ですから。近所にDVDやBDを大々的に扱うショップはないし、それなのに安いレーベルからしか登場しないような古典B級映画収集が好き、という困った趣味の持ち主ですし「あ、これもう出ているのか。500円だしとりあえず買っちゃお」とかるーく買えるAmazonは重宝していたんですけどねぇ。ただ、ためしにちょっとだけ注文してみたのですが、"一回の注文の総額が2000円以上だと、送ってもらう日が別になってそれぞれの単価が2000円に届かなくてもも送料無料の対象となる場合がある"ようです。具体的にはすでに発売されている商品1300円+これからでる商品の予約注文1800円、という組み合わせで注文したのですが、少なくとも決算の画面では送料割引の対象となっていました。実際に送られてくる時もちゃんと送料無料になっているかどうかはまだ分かりませんが、まぁ気軽にひょいひょい買わず、ある程度欲しいものがまとまってから買え、ってことですね。
もちろん2000円にもならないようなDVDばかり買っているわけではないですよ。たとえばこんなのも昨年買いました。
帰ってきたウルトラマン Blu-ray BOX名古屋章,円谷一,斎藤進,橋本洋二バンダイビジュアル
わたしはテレビ怪獣物の中でこの"帰ってきたウルトラマン"をもっとも高く評価しています。映画のような王道怪獣ものの展開から宇宙人+侵略怪獣タッグのヒーロー的展開まで、ブレまくってはいますが一本一本の質は高く、退屈せずにいつまでも見ていられる素晴らしいシリーズだと思っています。買ったのは昨年ですが全51話、20時間以上にもおよぶ収録時間がありますから一気視聴はできないし楽しみを持続させたいので、休日を中心に少しずつ見て楽しんでいます。画質面で、しばらく前にWOWOWで放送された時にも、他の第二期ウルトラシリーズよりも高画質であったことで安心して注文することができ、実際の商品も期待を裏切らぬ画質と、一部効果音がステレオ化されていることで迫力が増し、帰りマンをぞんぶんに楽しませてもらっています。
ところが、そのうちの一枚に収録されていたエピソードの再生を始めた途端、映像が止まってしまいました。ご存知かも知れませんがわたしは主にWindowsPCをBDの再生用に使っています。何か相性でもあったかと思いちと古めBDレコーダーを再生機として使用すると、該当部分で止まりこそしませんでしたが映像も音も数十秒ほど飛んでしまいました。これはひょっとして不良品? 一台ならともかく二台の再生機で映像と音が飛んでしまうのですからそう考えるのが自然でしょう。ただ、飛ぶ箇所は本編中ではなく、主題歌部分なんです。主題歌は出演者などスタッフの紹介以外はほぼ毎回同一であり、人によってはどうでもいい部分かも知れません。わたしもちょっとだけそういう考えが頭をよぎりましたが、考え直してとりあえず問い合わせ。販売元であるバンダイビジュアルに「同様の報告は来ているのか? もし不良品だったら交換してくれないか」と聞いてみたのですが、「製造は円谷プロだからそっちに聞いてくれ」とケンもホロロ。
しょうがない、円谷プロに聞いてみるか・・・と該当ディスクの裏面を見ると、なにやら油膜の乾燥したようなものが付着しています。ひょっとしたら・・・、と細心の注意を払いながらそれをふき取り、再生してみると・・・。無事再生できてしまいました。原因はこの汚れだったようです。
いくらわたしでも、直前までケースに入っていたディスクの裏面にふき取らないと読み込みエラーを起こすような汚れを付けることは無理ですから、製品パッケージ化の際に偶然付着したものでしょう。原因分かって良かった良かった・・・と言いたいところですが、これも一種の初期不良ですよね? ディスクの裏面なんてできれば絶対触りたくない部分ですし、もしふき取った際に傷でもつけて読めなくなれば、わたしの不注意による製品の破損、ってことになりましたし。今回はついやってしまいましたしが、本来ならば初期不良品としてチェックさせるべきだったかも知れません。もうふき取ってしまった証拠は残っていませんし。ただ、購入してからだいぶ時間がたっていますし、「利用者の不注意で汚れが付着した可能性もある」として却下されたかも知れませんが。
Amazon.co.jp、「全商品送料無料」が終了 2000円未満は送料350円に
最近は他の通販総合サイト、特に量販店大手のヨドバシカメラが通販部門で台頭してきてAmazonの立場を脅かしつつあるというのに何故サービスを低下させ、顧客離れを招きかねない行為をするのか? という風にも見えますが、その一方で「通販の場合、"○○円以上なら送料無料"とした場合、結果ほとんどの顧客がその○○円以上を基準に買い物をするため、結果利益につながる」という話も聞いたことがあります。Amazonは新勢力の対抗策として顧客サービスをアップさせるのではなく、固定客への販売量を増加させることで増収を狙ったものと思われます。悪く言えば「通販なしで生きられなくなった客の足元を見ている」ということですね。無料の基準は2000円ですからせめてそれくらいは買ってよ、というのも分からなくもないですし。
とはいえ、これで困る人種も当然いるわけです。当然ながらわたしはそういう困った人間の一人。なにせ注文する品の過半数がDVDソフトで、その大半が2000円以下のB級映画、という人間ですから。近所にDVDやBDを大々的に扱うショップはないし、それなのに安いレーベルからしか登場しないような古典B級映画収集が好き、という困った趣味の持ち主ですし「あ、これもう出ているのか。500円だしとりあえず買っちゃお」とかるーく買えるAmazonは重宝していたんですけどねぇ。ただ、ためしにちょっとだけ注文してみたのですが、"一回の注文の総額が2000円以上だと、送ってもらう日が別になってそれぞれの単価が2000円に届かなくてもも送料無料の対象となる場合がある"ようです。具体的にはすでに発売されている商品1300円+これからでる商品の予約注文1800円、という組み合わせで注文したのですが、少なくとも決算の画面では送料割引の対象となっていました。実際に送られてくる時もちゃんと送料無料になっているかどうかはまだ分かりませんが、まぁ気軽にひょいひょい買わず、ある程度欲しいものがまとまってから買え、ってことですね。
もちろん2000円にもならないようなDVDばかり買っているわけではないですよ。たとえばこんなのも昨年買いました。

わたしはテレビ怪獣物の中でこの"帰ってきたウルトラマン"をもっとも高く評価しています。映画のような王道怪獣ものの展開から宇宙人+侵略怪獣タッグのヒーロー的展開まで、ブレまくってはいますが一本一本の質は高く、退屈せずにいつまでも見ていられる素晴らしいシリーズだと思っています。買ったのは昨年ですが全51話、20時間以上にもおよぶ収録時間がありますから一気視聴はできないし楽しみを持続させたいので、休日を中心に少しずつ見て楽しんでいます。画質面で、しばらく前にWOWOWで放送された時にも、他の第二期ウルトラシリーズよりも高画質であったことで安心して注文することができ、実際の商品も期待を裏切らぬ画質と、一部効果音がステレオ化されていることで迫力が増し、帰りマンをぞんぶんに楽しませてもらっています。
ところが、そのうちの一枚に収録されていたエピソードの再生を始めた途端、映像が止まってしまいました。ご存知かも知れませんがわたしは主にWindowsPCをBDの再生用に使っています。何か相性でもあったかと思いちと古めBDレコーダーを再生機として使用すると、該当部分で止まりこそしませんでしたが映像も音も数十秒ほど飛んでしまいました。これはひょっとして不良品? 一台ならともかく二台の再生機で映像と音が飛んでしまうのですからそう考えるのが自然でしょう。ただ、飛ぶ箇所は本編中ではなく、主題歌部分なんです。主題歌は出演者などスタッフの紹介以外はほぼ毎回同一であり、人によってはどうでもいい部分かも知れません。わたしもちょっとだけそういう考えが頭をよぎりましたが、考え直してとりあえず問い合わせ。販売元であるバンダイビジュアルに「同様の報告は来ているのか? もし不良品だったら交換してくれないか」と聞いてみたのですが、「製造は円谷プロだからそっちに聞いてくれ」とケンもホロロ。
しょうがない、円谷プロに聞いてみるか・・・と該当ディスクの裏面を見ると、なにやら油膜の乾燥したようなものが付着しています。ひょっとしたら・・・、と細心の注意を払いながらそれをふき取り、再生してみると・・・。無事再生できてしまいました。原因はこの汚れだったようです。
いくらわたしでも、直前までケースに入っていたディスクの裏面にふき取らないと読み込みエラーを起こすような汚れを付けることは無理ですから、製品パッケージ化の際に偶然付着したものでしょう。原因分かって良かった良かった・・・と言いたいところですが、これも一種の初期不良ですよね? ディスクの裏面なんてできれば絶対触りたくない部分ですし、もしふき取った際に傷でもつけて読めなくなれば、わたしの不注意による製品の破損、ってことになりましたし。今回はついやってしまいましたしが、本来ならば初期不良品としてチェックさせるべきだったかも知れません。もうふき取ってしまった証拠は残っていませんし。ただ、購入してからだいぶ時間がたっていますし、「利用者の不注意で汚れが付着した可能性もある」として却下されたかも知れませんが。