Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

CMへの関心と不快感

$
0
0
ども、最近他のことにかまけすぎてブログサボりまくってるkrmmk3です。集中しやすい質なもので、一度何かやり出すとどうにもこうにも。もちろんこっち関連に話題になりそうなネタがない、ということもあるのですが。


最近ちょっと気になったのがこの記事。

動画広告導入へ、最大の難関「予算の壁」をどう乗り越える?

「テレビCMの効率が悪くなってきているので、WEB動画CMを展開したいが、予算が・・・」という内容の記事ですが、予算とかそこら辺の部分はあまり興味ないので。わたしがまず目を引いたのは「20代については「テレビを持っていない人(ノンテレ)」だけでも15%を超えている」の辺り。まぁ今の"テレビ"の在り方では仕方ない話ですが、最近の若い人はPCも持ってないという話ですから、PCもテレビもない、という20代の一人暮らしとかも少なからずいそう。そういう人って家でどういう過ごし方してるんでしょうね。まさかデジタルものに一切触れない、とかは考えづらいので、夜はずっとすぐバッテリーが切れる上に受けられる情報量の少ないスマホ弄ってるんでしょうか。なんか一番効率の悪い過ごし方な気がしますが。

テレビCMの効率が下がっているのは確かです。だから今度はWEBだ、それも動画だ、というのが現在の流れなんでしょうが、正直言ってWEBで流れる動画CMって、ちゃんと見てます? 見て企業や製品のこと、頭に入ります? わたしは覚えていたか、最近WEB動画CMで何みたか、もほとんど覚えていないんです。せいぜい広告付きYoutube動画でかなり繰り返しみているCMの冒頭や短いもののみ多少記憶に残っていますが、それも「テレビでも同じCM流れていた」から印象が少し強くなったというだけで、WEB限定のものはおそらく全然記憶に残っていないと思います。テレビは好きでも地上波のCMはほとんど見ていないわたしだから、たまに目に入るCMがむしろ印象に残ってそう感じるのかも知れませんが。
正直、WEBの動画CMって見ようとも思わないし、ちょっとイライラするくらいです。PCのマウスカ-ソルがたまたまそのバナーと重なる位置にいただけで勝手にブラウザを暗くして始まる動画CMとか、正直うざったいですよね。あれはCMをみようと思っておらず、他の情報や記事を読もうと思っているのにその思考・心構えを勝手に中断させられて動画が始まるからだと思います。あれに至っては企業・CMの内容に至るまで全く記憶に残っていません。存在自体が邪魔と思うだけです。
そういう不快感を持たせない動画CM、という点においてはWEBよりテレビの方が上だと思います。番組によってはCMを全くストレスなく眺め、むしろ一度頭をリフレッシュさせて番組の続きに望めるくらいですし。あくまで「番組によっては」です。もはや"最近の"という冠詞を付ける必要すらなくなったバラエティ番組はおろか、ニュース報道番組すら当たり前に行われている、内容の途中でぶった切って入れる「イライラCM」入れ。あれは全く別で、多大なストレスを感じ、最初に流されるCMの企業に嫌悪感すら抱くほどです。これも思考を勝手に邪魔され、寸断されるために起こるストレスによるもので、わたしのように集中しやすい質の人間は特にイライラ感が大きいと思います。簡単に言えば「いいところなのに邪魔するな!」ということですね。それによってバラエティ番組は見るのを辞めましたし、たまに見たいのがあっても必ず録画して、かつあらかじめCMは全部カットしてから見る以外のことはしていません。むしろCMをカットする作業が楽しくて仕方ないほどです。あのイライラ感から解放されることを思うだけで気分が良くなってくるんです。と、いくら視聴者の立場で言っても地上波はイライラCM入れをやめないどころか拡大してるんですよね。多分ディレクターがそれしか番組の演出を知らないんでしょう。BSは地上波と比べればトークバラエティも少ないし、無理矢理笑わせようとしないし、ぶった切りイライラCM入れもあまりないし、安心してCM入り番組を見ていられますね。その代わり、普通に見ていたらその番組自体がCMそのものだったというオチはたびたび付きますが。

と、地上波テレビの方は嫌悪感を抱かれたり苦情を言われるだけマシかも知れません。「好きの反対は嫌いではなく無関心」という話もありますが、テレビのCM内容への印象が「嫌悪感」という形でも残るのに対しWEBはそれすらないのですから、効率面では最悪なのかも知れません。なんとかしてCMを見せたい、というのは企業広告としては当然のことでしょうが、こちとら見る側が「見たい」とまでは言わずとも「見ても構わない」と思う状態に持って行けていないのが最大の問題だと思います。もっとも工夫すれば工夫するほど本来の形とはかけ離れた方向へ向かってしまうのが動画CMというものなんですが。せめて思考を邪魔しないCMにしろ、とは言いたいですね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles