Windows7/8.1からのアップグレードだとドライバが一か月しか有効にならず、Windows10の評判を落とす一因ともなっていたアースソフトのPT1/2/3およびPV4に新ドライバが用意されました。
PT3はともかくPT2は今や使っている人も少ないと思われますので、先日ようやく7を入れなおしたばかりのIntel機をWindows10にアップグレードしなおしました。無謀です。とりあえずいまのところ新ドライバは有効に動き、予約録画もできました。と、いっても旧ドライバでも有効な時期ですからあたり前ですけどね。Windows10の鬼門である一か月をはたしてしのげるか、来月いっぱい様子をみたいと思います。
別件。Ascii.jpの記事に触発されてしまったのもありますが、今モバイルルーターにBIGLOBEのMVNOを使うことを真剣に検討しています。BIGLOBEはそれなりに実績はありますし、少なくとも当初の約束や状況をユーザーの許可なしに勝手に改悪したり余計な速度制限速度制御を入れたこともなさそう。それに他のMVNOほど昼休み/夕方の時間帯の速度を絞ったりせず、比較的終日速度を保っている印象があるのです。それに加えて此度の値下げと、なにより「3日間制限なし」の七文字ほど今も昔もわたしにとって魅力的なモバイルサービスを選ぶ要素はありません。音声サービスは不要(これはPHSをこれからも使い続けますので)のため、MVNOでありながら存在する12か月縛りの影響もなさそうです。懸念は、わたしはちゃんと3日制限なしで使えるサービスだと、一か月に6GBを少し超える容量を消費する傾向があるということです。つまり「6GBまで」のプランSだとほんのわずか足りず、その上の12GBまで使える12ギガプランのでないと足りないのではないか、ということなんです。ただ、BIGLOBEは残った分は翌月に繰り越しになるということなので、平均6GB、という使い方をするよう気を付ければギリギリ足りそうな気がします。
問題点の二番目は、あくまでBIGLOBEが提供するのはSIMであってルーターは別途用意するか、ルーター付コースで契約しなければならないということ。ルーター付だと縛りが発生し、24か月以内の解約に手数料がかかってしまいます。費用面では若干高くなりますが、自前でそろえたほうがいいのかも知れないですね。タブレットと使いまわせるし。
こんな時、発売当初だけ「3日/1GB制限はやってません」と言う異口同音の言葉で購入者をだましてきたワイモバイルの305ZTのSIMロックを簡単に解除できて、BIGLOBEのSIMが流用できればいいのですが、ワイモバイルはSIMロック解除するのは2015年5月以降発売のモデルだけ、と語っているので当然305ZTは対象外。当然305ZT解約ユーザーは対象機を設定するとき、対象外にするよう配慮されたでしょうから、一度だました相手には一切の手心を加えず叩くだけというワイモバイルの体質がよく表されている対象制限だと思います。一応他にも手段はあるようなんですが、ちょっとハードルが高そうですし、そこまでする逸品とも思えませんしね。305ZTの3日制限が開始された当初は解約手数料なしで解約に成功した人がいたことが話題になり、一部地方議員もそれに成功したことを自身のブログに書いていたくらいですが、今は3日制限を「速度制御」と言い換えることで「それは誤解だ」と突っぱねやすくなっていますし、なにより時間が経っているのでもう無理でしょうね。これも契約当初ほめちぎってしまった責任を取っていると言えばそれまでなんですが。
まだワイモバイルからBIGLOBEへの移行を完全に決めたわけではありません。もう少し評判を調べたりして来月中に結論を下したいと思ってます。ただ、たった一日使っただけで三日も使えなくさせられたり、利用容量とは全く関係なくYoutubeに対して行われる速度制御に対するイライラは毎度発生はしても弱まることはありません。ワイモバイル並の悪評が出てこない限り、こちらへ移行したいと思います。速度は3日制限がなくて一月容量を超えるまで最低6Mbpsキープしてくれれば十分、プランSならPHSと併用しても毎月の使用料金はそれほど増えないですしね。
PT3はともかくPT2は今や使っている人も少ないと思われますので、先日ようやく7を入れなおしたばかりのIntel機をWindows10にアップグレードしなおしました。無謀です。とりあえずいまのところ新ドライバは有効に動き、予約録画もできました。と、いっても旧ドライバでも有効な時期ですからあたり前ですけどね。Windows10の鬼門である一か月をはたしてしのげるか、来月いっぱい様子をみたいと思います。
別件。Ascii.jpの記事に触発されてしまったのもありますが、今モバイルルーターにBIGLOBEのMVNOを使うことを真剣に検討しています。BIGLOBEはそれなりに実績はありますし、少なくとも当初の約束や状況をユーザーの許可なしに勝手に改悪したり余計な速度制限速度制御を入れたこともなさそう。それに他のMVNOほど昼休み/夕方の時間帯の速度を絞ったりせず、比較的終日速度を保っている印象があるのです。それに加えて此度の値下げと、なにより「3日間制限なし」の七文字ほど今も昔もわたしにとって魅力的なモバイルサービスを選ぶ要素はありません。音声サービスは不要(これはPHSをこれからも使い続けますので)のため、MVNOでありながら存在する12か月縛りの影響もなさそうです。懸念は、わたしはちゃんと3日制限なしで使えるサービスだと、一か月に6GBを少し超える容量を消費する傾向があるということです。つまり「6GBまで」のプランSだとほんのわずか足りず、その上の12GBまで使える12ギガプランのでないと足りないのではないか、ということなんです。ただ、BIGLOBEは残った分は翌月に繰り越しになるということなので、平均6GB、という使い方をするよう気を付ければギリギリ足りそうな気がします。
問題点の二番目は、あくまでBIGLOBEが提供するのはSIMであってルーターは別途用意するか、ルーター付コースで契約しなければならないということ。ルーター付だと縛りが発生し、24か月以内の解約に手数料がかかってしまいます。費用面では若干高くなりますが、自前でそろえたほうがいいのかも知れないですね。タブレットと使いまわせるし。
こんな時、発売当初だけ「3日/1GB制限はやってません」と言う異口同音の言葉で購入者をだましてきたワイモバイルの305ZTのSIMロックを簡単に解除できて、BIGLOBEのSIMが流用できればいいのですが、ワイモバイルはSIMロック解除するのは2015年5月以降発売のモデルだけ、と語っているので当然305ZTは対象外。当然305ZT解約ユーザーは対象機を設定するとき、対象外にするよう配慮されたでしょうから、一度だました相手には一切の手心を加えず叩くだけというワイモバイルの体質がよく表されている対象制限だと思います。一応他にも手段はあるようなんですが、ちょっとハードルが高そうですし、そこまでする逸品とも思えませんしね。305ZTの3日制限が開始された当初は解約手数料なしで解約に成功した人がいたことが話題になり、一部地方議員もそれに成功したことを自身のブログに書いていたくらいですが、今は3日制限を「速度制御」と言い換えることで「それは誤解だ」と突っぱねやすくなっていますし、なにより時間が経っているのでもう無理でしょうね。これも契約当初ほめちぎってしまった責任を取っていると言えばそれまでなんですが。
まだワイモバイルからBIGLOBEへの移行を完全に決めたわけではありません。もう少し評判を調べたりして来月中に結論を下したいと思ってます。ただ、たった一日使っただけで三日も使えなくさせられたり、利用容量とは全く関係なくYoutubeに対して行われる速度制御に対するイライラは毎度発生はしても弱まることはありません。ワイモバイル並の悪評が出てこない限り、こちらへ移行したいと思います。速度は3日制限がなくて一月容量を超えるまで最低6Mbpsキープしてくれれば十分、プランSならPHSと併用しても毎月の使用料金はそれほど増えないですしね。