わたし自身は「ボチボチ飽きた」とかぬかしてましてPHSが当分存続して今の契約を使い続けられればそれでいいや、くらいにしか思っていないモバイルですが、世間的には熱い存在。特にマイクロソフトやIntelと言ったPCを制したメーカーは熱い視線を注いで今後さらにこちらに注力しようとしているのは周知の事実。
3つのOSを1つにする「次期Windows」で何が変わるのか?
3つのOSをどう見るか、の意見が分かれているようでXBOX OneのOSを含むと見る向きもあるようですが、「併用継続する」のではなく「1つにする」のですから性質の異なるXBOX系は外れるとわたしは見ます。やはりWindows8/9(次期なので)・RT・Phoneと見るべきかと。ただ、RTって8がまだ発売される以前には「ARM系CPUで動作するWindows8」という扱いでしたのでもともとWindows8系と同一のものとMSではみなしていなければいけないわけです。となるとやっぱりXBOX系? まぁそれはいいでしょう。なんにせよ、世界的に見ればもはや忘れられた存在であるRTはPhoneが8.1のどちらかに事実上吸収される形で消えるでしょう。本家の8.1ですらModernUIがいまだ受け入れられず、デスクトップから移行感なしでストアアプリが動く方向で調整中だというのにそのModernUIで使うことを前提にしたRTが生きられるわけがありません。おまけにもう一つのPCの覇者IntelがAtomで猛烈な攻勢をかけ、ARM版Windowsの居場所を完全になくしてしまったどころか最近はAndroidにまでIntelCPUを多くのメーカーに使わせることができるに至ってますからね。おそらくバラマキに近いほど安くメーカーにかなり有利な条件で卸しているのだと思います。そうでもなければAndroidに使うCPUならARM系の方が販売する方としてはサポートも含め安心できますから。「GooglePlayから落としたアプリが動かないぞ」って苦情が殺到したらたまりませんからね。低価格メーカーまでAtomを使っているところを見るとそのマイナスを考えても使いたくなるほどIntelの提示する条件がいいんでしょう。高性能なものが低価格になるのはいいことですけど、PCで見られる現象の二の舞にならなければいいのですが。
そのIntelもスマートフォンとなるとなかなか踏み込めないようです。まぁ6インチのファブレットはあるわけですから大型スマホの分野なら足を入れているわけですが、それ以下にはなかなかならない。これはキャリア側がまだまだAndroidにせよそれ以外にせよ、モバイルOSで実績のあるARMの方が安心できるでしょうから、メーカーとしては製造したとしてもキャリアに卸せないでしょうし、個人的には住み分けてもいいかと思ってます(Intelはそれを良しとはしないでしょうけど)。ここでWindowsに話を戻しますが、ARM系WindowsはRTは消え、6インチ以下の中小型はPhoneと統合されてそちらで一本化されるのではないかと思ってます。
ただ、そうなると特殊な市場なのがわれらが日本。日本ではWindowsPhoneは7のときに一機種が発売されたきりでその後は影も形もありません。WindowsMobileの時の普及率は決して悪くなかったのですが、これを切り捨ててしまったために反感を買ったのかも知れません。さらには日本でのスマートフォンを買う方もそうですがそれ以上に売る方がiPhoneにきわめて熱心。ヘタにWindowsPhoneをキャリアで用意して、マイクロソフトがその宣伝に力を入れて来ようものなら逆にキャリアから却下されてしまうかも知れません。それに加え、日本はRTでしかないSurfaceでも売れた珍しい国でもあります。ただSurface3 proの前にSurface2は「併売品」ではなく「旧製品の在庫」にしか見えなくなっていますからもうその例外も通用しませんが・・・。RTとPhoneを統合するということはある意味一番モバイルに熱心である日本人に売るモバイル機がWindowsには存在しなくなってしまう危険性をはらんでいます。
その唯一の突破口となりうるのがMVMO。格安SIMによるネット・通話契約です。現在6インチ以上の大型ならともかくそれ以下で売られている格安SIM向け単体売りのスマホは、正直如何にも・・・というものしかありません。はっきり言えば古臭くてカッコ悪い(言い過ぎ?)ものばかりです。もちろんお金を出せばiPhoneなりNexusなりいいのも買えますが値段はそれなりに高く格安SIMを買う層にはあっているとは言えません。中古品も東京などはともかく地方は入手しづらいですし、顔をくっつけ、口を近づけるものですから他人がさんざん使ったものに抵抗のある人は少なくないかと。だからこそあそこにそこそこ見栄えが良くて安いWindowsPhone機を投入し、有名アプリだけでも対応させれば、結構受け入れられるのではないかと思うのです。マイクロソフトがどこまで本気かわかりませんが、ある程度WindowsPhoneにはずみがつけばこちらにもIntelが来るかも知れません。そうなれば種類も増えるでしょう。今一番隙が感じられるMVMO向け市場、逃す手はないと思います。
3つのOSを1つにする「次期Windows」で何が変わるのか?
3つのOSをどう見るか、の意見が分かれているようでXBOX OneのOSを含むと見る向きもあるようですが、「併用継続する」のではなく「1つにする」のですから性質の異なるXBOX系は外れるとわたしは見ます。やはりWindows8/9(次期なので)・RT・Phoneと見るべきかと。ただ、RTって8がまだ発売される以前には「ARM系CPUで動作するWindows8」という扱いでしたのでもともとWindows8系と同一のものとMSではみなしていなければいけないわけです。となるとやっぱりXBOX系? まぁそれはいいでしょう。なんにせよ、世界的に見ればもはや忘れられた存在であるRTはPhoneが8.1のどちらかに事実上吸収される形で消えるでしょう。本家の8.1ですらModernUIがいまだ受け入れられず、デスクトップから移行感なしでストアアプリが動く方向で調整中だというのにそのModernUIで使うことを前提にしたRTが生きられるわけがありません。おまけにもう一つのPCの覇者IntelがAtomで猛烈な攻勢をかけ、ARM版Windowsの居場所を完全になくしてしまったどころか最近はAndroidにまでIntelCPUを多くのメーカーに使わせることができるに至ってますからね。おそらくバラマキに近いほど安くメーカーにかなり有利な条件で卸しているのだと思います。そうでもなければAndroidに使うCPUならARM系の方が販売する方としてはサポートも含め安心できますから。「GooglePlayから落としたアプリが動かないぞ」って苦情が殺到したらたまりませんからね。低価格メーカーまでAtomを使っているところを見るとそのマイナスを考えても使いたくなるほどIntelの提示する条件がいいんでしょう。高性能なものが低価格になるのはいいことですけど、PCで見られる現象の二の舞にならなければいいのですが。
そのIntelもスマートフォンとなるとなかなか踏み込めないようです。まぁ6インチのファブレットはあるわけですから大型スマホの分野なら足を入れているわけですが、それ以下にはなかなかならない。これはキャリア側がまだまだAndroidにせよそれ以外にせよ、モバイルOSで実績のあるARMの方が安心できるでしょうから、メーカーとしては製造したとしてもキャリアに卸せないでしょうし、個人的には住み分けてもいいかと思ってます(Intelはそれを良しとはしないでしょうけど)。ここでWindowsに話を戻しますが、ARM系WindowsはRTは消え、6インチ以下の中小型はPhoneと統合されてそちらで一本化されるのではないかと思ってます。
ただ、そうなると特殊な市場なのがわれらが日本。日本ではWindowsPhoneは7のときに一機種が発売されたきりでその後は影も形もありません。WindowsMobileの時の普及率は決して悪くなかったのですが、これを切り捨ててしまったために反感を買ったのかも知れません。さらには日本でのスマートフォンを買う方もそうですがそれ以上に売る方がiPhoneにきわめて熱心。ヘタにWindowsPhoneをキャリアで用意して、マイクロソフトがその宣伝に力を入れて来ようものなら逆にキャリアから却下されてしまうかも知れません。それに加え、日本はRTでしかないSurfaceでも売れた珍しい国でもあります。ただSurface3 proの前にSurface2は「併売品」ではなく「旧製品の在庫」にしか見えなくなっていますからもうその例外も通用しませんが・・・。RTとPhoneを統合するということはある意味一番モバイルに熱心である日本人に売るモバイル機がWindowsには存在しなくなってしまう危険性をはらんでいます。
その唯一の突破口となりうるのがMVMO。格安SIMによるネット・通話契約です。現在6インチ以上の大型ならともかくそれ以下で売られている格安SIM向け単体売りのスマホは、正直如何にも・・・というものしかありません。はっきり言えば古臭くてカッコ悪い(言い過ぎ?)ものばかりです。もちろんお金を出せばiPhoneなりNexusなりいいのも買えますが値段はそれなりに高く格安SIMを買う層にはあっているとは言えません。中古品も東京などはともかく地方は入手しづらいですし、顔をくっつけ、口を近づけるものですから他人がさんざん使ったものに抵抗のある人は少なくないかと。だからこそあそこにそこそこ見栄えが良くて安いWindowsPhone機を投入し、有名アプリだけでも対応させれば、結構受け入れられるのではないかと思うのです。マイクロソフトがどこまで本気かわかりませんが、ある程度WindowsPhoneにはずみがつけばこちらにもIntelが来るかも知れません。そうなれば種類も増えるでしょう。今一番隙が感じられるMVMO向け市場、逃す手はないと思います。