HEVCデコードは触れられず、エンコードはまだ姿をみせず、かと言ってラインナップも増えず、出だしの好調ぶりから見ると最近寂しいAMDのAPU、Kaveri。なので無理矢理引っ張ってきましょう。当初発表されていながら未だ搭乗していなかったラインナップの一つ、A10-7800がこっそり日本HPのPC、HP Pavilion 500-310jpに採用されて登場していました。
http://www8.hp.com/jp/ja/products/desktops/product-detail.html?oid=7003058#!tab=specs
とりあえずリンクを丸ごと貼っておきましたけど、うまく販売サイトまで行けるでしょうか? うまくいかないのなら"HP Pavilion 500-310jp"で検索したほうがいいかと思います。登場とは書きましたけど、発売は多分今月の初めくらい。単に今日まで知らなかっただけなので、「発見」と呼ぶべきかも知れません。
A10-7800はKが付いていないことからも分かるように倍率固定モデルで基本クロックは3.5GHz、TCによる最大クロック3.9GHzとA10-7850Kより少し劣りますが、A10-7700Kとは異なりGPUは7850Kと全く同等、それでいてTDPは65Wと抑えられていて、一部では注目されていたモデルです。ただ、KaveriにはcTDPと言うBIOS上でTDPを変更する機能があるため、今までのAPUと比べると低TDPモデルへの注目度は低かったのでそれほど騒がれなかったのですが。ただ、あくまでBIOSで調整しているだけのcTDPと設計段階で低発熱を重視した素65Wモデルはパフォーマンスにおいてどう違うのかとかは興味ありますし、どっちがいいのか知りたいという人は少なくなかったはず。HPから完成品PCが登場したことで、一応調べることは可能になりました。フレームモデルと呼ぶべき追加なしモデルが49800円ですので興味のある方、いかがでしょうか。
それにしても「またか」と言う思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。初代APU、Llanoの時も一番注目されていたTDP65Wモデル、A8-3800がやはり全く登場せず、やきもきしていたところHPの完成PCに採用されるに留まったことがありました。以前AMD勉強会の時にその点指摘して「AMDは売り時を逃す傾向がある」と苦言を述べておいたのですが、さすがにその程度では体質は変わらなかったようです。ノート向けのように存在の発表だけされて採用モデルが出ないよりマシではありますが、日本でAMDを支える愛好家は組み立てPCのユーザーが大半なのですから、A10-6700Tのようにこっちにも回して欲しいですよねぇ。
http://www8.hp.com/jp/ja/products/desktops/product-detail.html?oid=7003058#!tab=specs
とりあえずリンクを丸ごと貼っておきましたけど、うまく販売サイトまで行けるでしょうか? うまくいかないのなら"HP Pavilion 500-310jp"で検索したほうがいいかと思います。登場とは書きましたけど、発売は多分今月の初めくらい。単に今日まで知らなかっただけなので、「発見」と呼ぶべきかも知れません。
A10-7800はKが付いていないことからも分かるように倍率固定モデルで基本クロックは3.5GHz、TCによる最大クロック3.9GHzとA10-7850Kより少し劣りますが、A10-7700Kとは異なりGPUは7850Kと全く同等、それでいてTDPは65Wと抑えられていて、一部では注目されていたモデルです。ただ、KaveriにはcTDPと言うBIOS上でTDPを変更する機能があるため、今までのAPUと比べると低TDPモデルへの注目度は低かったのでそれほど騒がれなかったのですが。ただ、あくまでBIOSで調整しているだけのcTDPと設計段階で低発熱を重視した素65Wモデルはパフォーマンスにおいてどう違うのかとかは興味ありますし、どっちがいいのか知りたいという人は少なくなかったはず。HPから完成品PCが登場したことで、一応調べることは可能になりました。フレームモデルと呼ぶべき追加なしモデルが49800円ですので興味のある方、いかがでしょうか。
それにしても「またか」と言う思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。初代APU、Llanoの時も一番注目されていたTDP65Wモデル、A8-3800がやはり全く登場せず、やきもきしていたところHPの完成PCに採用されるに留まったことがありました。以前AMD勉強会の時にその点指摘して「AMDは売り時を逃す傾向がある」と苦言を述べておいたのですが、さすがにその程度では体質は変わらなかったようです。ノート向けのように存在の発表だけされて採用モデルが出ないよりマシではありますが、日本でAMDを支える愛好家は組み立てPCのユーザーが大半なのですから、A10-6700Tのようにこっちにも回して欲しいですよねぇ。