Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

今回は平日秋葉原、テレビに怒り、Kabiniに迷う

$
0
0
いつもは土日なんですが今回は土日はいろいろ忙しいので平日に秋葉原まで行ってきました、正確にいえば行ったのは昨日なんですが、今日も足りない部品を買いにちょっと行ってきましたので。

あれだけお店が閉まり、街が狭くなった感じはしても、それでもこの街は人がいますし、表通りはシャッターおりっぱなしの店なんて全くありませんね。なんだかんだで東京は別格、日本の中でもここだけは常時高い存在であるべく特別扱いなんでしょうね、いろんな意味で。
今回の目的は、東京に置きっぱなしPCの中身刷新。実家でもう使わなくなったりしたパーツと合わせ、一つ例のAMD製SoC、Kabiniを使った録画再生メインの普段使いPCを組んでみようと思ったのですよ。動画のエンコードにはどうやっても向きませんが、それは同じくウチで使わなくなったCore i7 3770を使ったPCが鎮座してますのでこっちにやらせれば問題ありません。Kabiniに使うべく用意したのは、mini-ITXケース、SFX電源変換器付きアダプタ、メモリDDR3-1333 4GBx2、SSD、HDD、DVD、安いときに買っておいたWindows8、キーボードにマウス。ディスプレイは東京に置いてあるものを差し替えればいいだけですし、本当に残すはITXのマザーとGPU付CPUだけ。

さて買うのはギリギリまでとっておいて、まずは街を無駄にブラブラ。NUCやBRIXと言った小型PCにフラフラ。IntelGPUしか使えないしわたしにはあまり使い道はないのですが、その姿だけでほしくなります。平日なせいかあまり熱心にPCパーツを買っている人は見かけませんね。Haswellもi7 4790Kが発表になったので、もはやそれ以外は眼中になしの雰囲気がある、と言う話を見た気がしますが そういう人はもう4770Kを持っているだろうからいらないだろうと思うのですが、どうなんでしょ。間にグリスを挟む仕様でなくなったらしいけど、異常な力入れてOCのためのPC組むわけでもないのならほとんど変わらないでしょ?4770Kも4790Kも。


そうこうしているとPHSにメールが届きました。送り先はWiMAXのプロバイダで、「今月は契約更新の月なので、解約や変更のある場合は今月中に」というものでした。相変わらず重宝するWiMAX、わたしは当然継続する予定なのですが、問題はWiMAX2+の方。アキヨドに入店して周りを見ると「無制限なのはWiMAXだけ」とポスターに大きく掲げることでUQ自らWiMAX2+が無制限でなく速度制限ありであることを声をあげて宣伝していますねぇ。実測値がどうなるかわからないけど理論値が110Mbpsになるより、速度制限食らって確実に超低速になるほうが100倍イヤなので、わたしは別に2+にする必要はないのですが。まぁ普段のアクセスは動画受信などを含めて無制限のWiMAXモードにしっぱなしで、特にPCで使うときに巨大ファイルをなるべく早くダウンロードする必要がある場合に限定して2+で、と使い分けられる分だけ他の規格よりマシというものでしょう。
ただ、昨年一昨年と、某社の招きでビルの中の会議室に通されたとき、向こうがTwitter利用の許可を出しているにも関わらず、建物の中に弱いWiMAXはほとんどつながらずに残念な思いをしたことがありました。WiMAX2+はLTE互換とされており、ひょっとしたら建物の中からのアクセスに強くなっているのかもしれません。だとしたら、地元で具体的な開通予定が全くなくて意味のない2+も保険として入っておく意味はあるかもしれません。WiMAX2+のジャンバーを着た人が向こうから近寄ってきたので、その旨聞いてみます。

k「今WiMAXを使っていて2+も検討しているので聞いておきたいことがあるんですけど」
W「え? もしかして、速度制限のことですか?」
k「(よく問い詰められているのかなぁ)まぁそれも気になりますけど聞いてもしょうがないんで。これこれこういうわけで、2+がWiMAXより建物の中でのアクセスが強いがどうか聞きたいんですよ」
W「うーん、基本的に受信機より電波の問題なので、同じ電波を使っているので受信能力は全く同じです」
k「え?LTE互換なのに同じなんですか・・・。ようするにそういうときはauのLTE使えってことなんですね」
W「使うと追加料金が1005円かかりますけどね」
k「それは高いわ〜。月に1〜2回あるかどうかのために1000円払う気はないわ」

やはり2+にする意味はなさそうです。1年たてば状況が変わるかも知れませんので、今回はWiMAXのまま継続としておきましょう。


同じヨド内で4階のテレビ売り場へ。超大型ばかり目立ちますが、もっと普通やそれ以下の中小型、32型以下をたまには見ようかと眺めてみますが・・・。
汚い。どれも例外なく汚い。テレビによって何が汚いか傾向の違いはあっても、共通して全部画質がひどすぎる。少なくともデジタル放送移行前はこのサイズでもまだマシな画質にものもあったのに、今のは全部ダメ。呆れるより怒りがこみあげてきましたよ。どのくらい怒っていたかといえば、遠慮なく話しかけてくる店員が全員何も言わずに素通りしたくらいです。いや消費者舐めてるわ。ウチの親父がCATVのデジアナ終了に伴って自分用中型テレビの買い替えを検討してるんだけどとてもすすめられません、ウチの店のちょっと古いのを買い上げて使わせよう。これから見ると、やっぱり弱点だらけにしか見えなかった超大型液晶も、ずいぶんマシな画質してるんだなぁとある意味感心します。ただ、デカすぎてとても部屋におけません。今、サイズも含めて選べるテレビがあるとしたら完全に三菱のLCD-39LSR6だけ。これも液晶の欠陥である平坦な画質やにじみからは逃げられないんですが、発色はいいほうで40型前後クラスという普通の大型にしては作りが良くなってます。超大型にシフトしていない、テレビのラインナップが限られている三菱だからこそだせる製品と言えるでしょう。ただ、内蔵のBDとかHDDとかいらないんですよねぇ。これと秋に出るらしい東芝の4K40型検討してみて、ダメそうならテレビを完全に見捨てて大型ディスプレイ+PCで全部済ませよう。


4Kと言えばその放送を送信している衛星放送を受信できるらしいPC用部品チューナー、そろそろ手を出そうかな?と街をさまよいながら探してみたんですが、どこも売ってません。あれぇ、ばお〜とかに結構売っていたイメージがあったんだけど、もう売ってないの? 通販で探してもあるのかもしれませんけど、せっかくだから街で探して買おうと意地になって探索し、やっとシングルチューナータイプ最後の一つの購入に成功。これはうまくいくかは実家に戻ってからにしましょう。
いよいよ本命、Kabiniセット購入です。某店員から「AMD好き人はツクモに行きましょう」と言われたツクモへ。4Kのディスプレイもデモってます。28型の2台は斜めから見ると少し色の変化が気になりますが、さすが4K。その欠点を無視できるほど画面が精細です。ちょっとほしくなりました。ちなみに同じくデモっていたDellの23.8型4Kディスプレイ、知らなかったんですがこれ、IPSだそうです。28型と比べてちょっと高いのはよりドットが小さいためだと思っていたのですが、パネルの質の違いもあったんですねぇ。ちょっと画面が細かすぎて使いにくそうなんですが、Windows8.1ならそうでもないかな? IPSの4Kがほしい人は検討してみては。
さてKabiniを購入しましょう。ツクモはAMDに関しては常時キャンペーンをやっているような店で、Kabiniもマザーとセットだと2〜300円値引きされますので一緒に買うのがよさそうです。マザーはちょっと考えてASROCKのAM1B-ITXに決定。

ASRock マザーボード AMD Athlon Sempron(Kabiniコア) AM1 Mini-ITX PrinterPort AM1B-ITXASROCKASROCK

背後のパネルにそびえたつ、いまどきありえないパラレル端子が目を引くため、古いPCからの乗り換えだけに特化したマザーに見えますが、実はSATAが追加されて4つになっているという特徴もあるんです。ASROCKでSATA4つと言えばアダプタ端子付のAM1H-ITXが人気ですが、その分お値段は高め。こちらは通常の24ピンによる電源のみですが、それ以外は特に劣らず、その分安くなっています。ITXゆえに一つしかないPCI-Expressは当然PT3を挿すために必要ですからSATA増設に回す分はなし。SSD+HDD+DVDの3つは最低でもほしいという人にはお勧め。
肝心のSoCですが、ネット上ではほぼ一択扱いのAthlon5350にはしたくありませんでした。あまり意味はないんですが、わたしはもともとミドルローが好きなんですよ。狙いはテレビ番組の録画と再生、それとネットが普通にできればいいんですからクロックは低めでも十分でしょう。残るはAthlon5150とSempron3850/2650ですが、値段が高めの5150はパス。5150CPUだけでなくGPUクロックも高い(ゆえにAthlonの名称になっている)んですけど、動画再生に影響があるほどSempronのGPUが遅いとは思えませんでしたので。残るはCPUが4コアでクロックが1.3GHzしかないがGPU450MHzの3850と、CPU2コアだが1.45GHzと少し高くてGPUが400MHzの2650。どちらをとるか迷いましたが、価格差が500円しかないので3850にしました。1000円差なら2650にしていたかも知れません。

その他細かいパーツをよく日に買って、とりあえず買い物は終了。少々手こずりましたが無事組立は完了、OSのセットアップもアップグレードも終了し、使用感をいま試しています。具体的には明日書きますが、普通には使えそうですね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles