先日から「6インチのタブレットが欲しい欲しい」と言い続け、ASUSのFonepad note 6をほとんど購入直前まで言ったのですが、「ソニーのXperia Z Ultraが国内でもようやく出そうよ」と言われたので、そっちを手に取れる機会が来るまで我慢・・・と言い聞かせてきました。今日、ようやくその本命が姿を見せることになりました。
「Xperia Z Ultra」Wi-Fi版24日発売、LTE版はauで
Xperia Z Ultraは海外ではかなり前から発売されています。ソニーは国内メーカーなんだから国内キャリアは真っ先に投入すべきだろ、と思うのですが、いろいろあるんだろうなぁ、いいスマートフォンほど導入しづらいとか。
とは言え、待たされただけのことはあるようです。ひょっとしたらモバイル通信契約必須で、毎月使用料を払い続ける形態しか取れないのでは・・・と危惧していたのですが、現状では「モバイル通信には非対応のWi-Fi版が用意」とされ、非契約で使えるとか。もちろんモバイル契約が出来るスマートフォン版も用意されています(モバイル版はソニーが販売、LTEはau)。どちらで買いたいか個々人の事情によりますから、選択出来るというのは素晴らしいことです。こういうのは珍しいんじゃないでしょうか?
格安SIMも珍しくなくなり、それらや外部ルーターを使ったモバイルコンピューターとしてスマートフォンが欲しいという人も少なくないはず。スマートフォンもいいけど、電話やメールはガラケーの方が使いやすいと考える人は根強くいます(と、いうより大半の人が実はそう思っているのではないかと考えていますが)。なのに欲しいスマホは契約必須、使用料その他払い続けなければならないというものが多すぎました。そっちの方が結局得という場合もありますが、単体購入できる選べる買い方が出来てもいいじゃないですか、と常々考えていたのです。こういう売り方が広がることを歓迎します。
現状わたしにとってはAndroidウォークマンNW-Z1000の後継として大本命のXperia Z Ultra。店頭で触るのが楽しみです。6.44のサイズがわたしの手になじむようならその場で買ってしまうでしょう。
「Xperia Z Ultra」Wi-Fi版24日発売、LTE版はauで
Xperia Z Ultraは海外ではかなり前から発売されています。ソニーは国内メーカーなんだから国内キャリアは真っ先に投入すべきだろ、と思うのですが、いろいろあるんだろうなぁ、いいスマートフォンほど導入しづらいとか。
とは言え、待たされただけのことはあるようです。ひょっとしたらモバイル通信契約必須で、毎月使用料を払い続ける形態しか取れないのでは・・・と危惧していたのですが、現状では「モバイル通信には非対応のWi-Fi版が用意」とされ、非契約で使えるとか。もちろんモバイル契約が出来るスマートフォン版も用意されています(モバイル版はソニーが販売、LTEはau)。どちらで買いたいか個々人の事情によりますから、選択出来るというのは素晴らしいことです。こういうのは珍しいんじゃないでしょうか?
格安SIMも珍しくなくなり、それらや外部ルーターを使ったモバイルコンピューターとしてスマートフォンが欲しいという人も少なくないはず。スマートフォンもいいけど、電話やメールはガラケーの方が使いやすいと考える人は根強くいます(と、いうより大半の人が実はそう思っているのではないかと考えていますが)。なのに欲しいスマホは契約必須、使用料その他払い続けなければならないというものが多すぎました。そっちの方が結局得という場合もありますが、単体購入できる選べる買い方が出来てもいいじゃないですか、と常々考えていたのです。こういう売り方が広がることを歓迎します。
現状わたしにとってはAndroidウォークマンNW-Z1000の後継として大本命のXperia Z Ultra。店頭で触るのが楽しみです。6.44のサイズがわたしの手になじむようならその場で買ってしまうでしょう。