PCでテレビ動画を趣味としている人なら一度はお世話になったCodecがDivX。ただ、Ver6以降はとんとご無沙汰、と疎遠になっているかと思います。未だ大半のビデオエンコードソフトやビデオプレイヤーはデフォルトでDivXに対応しているものがほとんどですが、H.264/AVCを見慣れるとどうにも荒い画質と、遅いエンコード〜4スレッドまでしか対応していないため。特にFX8350では遅くなる〜など、仕様が古いだけに見劣りする部分が多すぎます。実際、DivX社提供のソフトもH.24/AVC方式を扱うものに移行しており、Codecの開発よりソフトの開発のほうに力を入れている印象が強いです。
そのH.264/AVCの後継がH.265/HEVCと決まってから、DivXの動きはかなりあわただしいものでした。一部で「H.265/HEVCを最初に扱えるソフトはDivXになるのではないか?」とささやかれていたほどです。
その噂が現実のものになったのは数日前〜DivXのblogでDivX playerやDivX web playerを使い、同社サイトで公開されているHEVC動画を再生する方法が公開されてからでした。この時点で、もちろんわたしは試したのです。が、うまくいきませんでした。DivX playerもDivX web playerもHEVCファイルをうまく再生してくれなかったのです。が、あれは前哨戦に過ぎませんでした。HEVCを最初からサポートした、ソフト、DivX10が改めて公開されたのです。
今日はちょっと忙しく、現在もメインPCの無い場所にいるので自在に試すことは出来ませんが、それでも少しでも早く体験したいので、仕事の合間を縫ってFX8350のPCにDivX10をインストール(その際HEVCサポートに必ずチェックを入れること)し、体験版扱いながら15日間はMPEG2のデコードをサポートするDivX converterでHEVCを作ってみることにしました。
ただ、残念なことにDivX converterは我々がもっとも良く使うMPEG2-TSを放り込むと、音声のフィルターが対応していないらしくエラーが起きてしまいました。Splitterを入れるとかMPEG2-PSに変換しなおすとかすべきだったのでしょうが、時間がなかったので適当なMPEG2-PSファイルを、かなり昔作った29.97fpsで音声がAC3な720x480のMPEG2の70分ファイルを放り込みました。さすがにこれは対応しています。変換モードはHEVCの720p、ファイルサイズだけ指定しておきます。サイズは約360MB。最初のMPEG2-PSが約4.1GBですから1/10以下です。
・・・お、おそい・・・。とてつもなくエンコードは遅く、遅々としてすすみません。なんとFX8350機で2時間30分もかかってしまいました。HD動画だったらどれくらいかかることか・・・それは後でゆっくりやるとして、このファイル(ちなみにDivXの推すmkvコンテナでした)をDivX playerで再生します。
うーん、なんかボケてます。もともとのファイルがLDからのダビングものであまり画質が良くなかったんですが、インターレスがギザギザしっぱなしで、ちっともなめらかじゃありません。垂直解像度が半分になった感じです。音声もボロボロになってしまっていました。
いずれも設定をちっともつめずにエンコードした結果だと思います。まだ登場したばかりですからエンコーダーも洗練されていないのも原因でしょう。ただ、1/10以下のファイルサイズとは思えない画質はキープされていました。
HEVCが将来主力になるのはほぼ確実でしょうが、FX8350でSD映像をエンコードしたにもかかわらず大変時間がかかってしまいました。将来は最適化も進むでしょうが、今度ばかりはGPGPUの出番という気もします。
そのH.264/AVCの後継がH.265/HEVCと決まってから、DivXの動きはかなりあわただしいものでした。一部で「H.265/HEVCを最初に扱えるソフトはDivXになるのではないか?」とささやかれていたほどです。
その噂が現実のものになったのは数日前〜DivXのblogでDivX playerやDivX web playerを使い、同社サイトで公開されているHEVC動画を再生する方法が公開されてからでした。この時点で、もちろんわたしは試したのです。が、うまくいきませんでした。DivX playerもDivX web playerもHEVCファイルをうまく再生してくれなかったのです。が、あれは前哨戦に過ぎませんでした。HEVCを最初からサポートした、ソフト、DivX10が改めて公開されたのです。
今日はちょっと忙しく、現在もメインPCの無い場所にいるので自在に試すことは出来ませんが、それでも少しでも早く体験したいので、仕事の合間を縫ってFX8350のPCにDivX10をインストール(その際HEVCサポートに必ずチェックを入れること)し、体験版扱いながら15日間はMPEG2のデコードをサポートするDivX converterでHEVCを作ってみることにしました。
ただ、残念なことにDivX converterは我々がもっとも良く使うMPEG2-TSを放り込むと、音声のフィルターが対応していないらしくエラーが起きてしまいました。Splitterを入れるとかMPEG2-PSに変換しなおすとかすべきだったのでしょうが、時間がなかったので適当なMPEG2-PSファイルを、かなり昔作った29.97fpsで音声がAC3な720x480のMPEG2の70分ファイルを放り込みました。さすがにこれは対応しています。変換モードはHEVCの720p、ファイルサイズだけ指定しておきます。サイズは約360MB。最初のMPEG2-PSが約4.1GBですから1/10以下です。
・・・お、おそい・・・。とてつもなくエンコードは遅く、遅々としてすすみません。なんとFX8350機で2時間30分もかかってしまいました。HD動画だったらどれくらいかかることか・・・それは後でゆっくりやるとして、このファイル(ちなみにDivXの推すmkvコンテナでした)をDivX playerで再生します。
うーん、なんかボケてます。もともとのファイルがLDからのダビングものであまり画質が良くなかったんですが、インターレスがギザギザしっぱなしで、ちっともなめらかじゃありません。垂直解像度が半分になった感じです。音声もボロボロになってしまっていました。
いずれも設定をちっともつめずにエンコードした結果だと思います。まだ登場したばかりですからエンコーダーも洗練されていないのも原因でしょう。ただ、1/10以下のファイルサイズとは思えない画質はキープされていました。
HEVCが将来主力になるのはほぼ確実でしょうが、FX8350でSD映像をエンコードしたにもかかわらず大変時間がかかってしまいました。将来は最適化も進むでしょうが、今度ばかりはGPGPUの出番という気もします。