日本方式の地上デジタル放送システムを採用している国としてはブラジルが知られています。それ以外にも主に南米で使われているようですが、このたび初めてボツワナで採用されることが正式決定しました。
ボツワナと日本が地上デジタル放送分野で協力
地デジをきっかけとした日本企業の進出支援も
話自体は前からありましたが、今回は正式に合意し署名まで行われた決定事項ということです。
ボツワナ、地デジに日本のISDB-T方式を採用 − アフリカで初
こちらは2月の記事で、車載や携帯システムにおいて日本式が優れているために採用が決定したということのようです。
もちろん全てが日本と同じというわけではなく、あくまで放送方式としてのISDB-Tが採用されたということです。それでも機材の流用が容易であることに変わりはなく、日本企業の協力が得られることも採用理由の一つでしょう。あまりに短期間で日本がデジタル放送に移行させられたため、急速に部品の低価格化が進んだってのもありそうですが、その一方で日本向けに作って余りすぎた部品をどうこうするために値引きしたので導入しやすかったんじゃないか、なんてうがった見方もしたくなりますが。
現在日本式地上デジタル放送、ISDB-T採用国は
・ブラジル 2006年 6月
・ペルー 2009年 4月
・アルゼンチン 2009年 8月
・チリ 2009年 9月
・ベネズエラ 2009年10月
・エクアドル 2010年 3月
・コスタリカ 2010年 5月
・パラグアイ 2010年 6月
・フィリピン 2010年 6月
・ボリビア 2010年 7月
・ウルグアイ 2010年12月
・モルディブ(国営放送)2011年10月
があります。中南米はほぼ独占という感じですね。デジタル方式に関しては同じシステムでも後発の方が細かい改良が加わっていて出来が良い場合が多いので、なんとなくやりきれない感触もあるんですが、日本企業にとって新たなビジネスになることは良いことですね。
ボツワナと日本が地上デジタル放送分野で協力
地デジをきっかけとした日本企業の進出支援も
話自体は前からありましたが、今回は正式に合意し署名まで行われた決定事項ということです。
ボツワナ、地デジに日本のISDB-T方式を採用 − アフリカで初
こちらは2月の記事で、車載や携帯システムにおいて日本式が優れているために採用が決定したということのようです。
もちろん全てが日本と同じというわけではなく、あくまで放送方式としてのISDB-Tが採用されたということです。それでも機材の流用が容易であることに変わりはなく、日本企業の協力が得られることも採用理由の一つでしょう。あまりに短期間で日本がデジタル放送に移行させられたため、急速に部品の低価格化が進んだってのもありそうですが、その一方で日本向けに作って余りすぎた部品をどうこうするために値引きしたので導入しやすかったんじゃないか、なんてうがった見方もしたくなりますが。
現在日本式地上デジタル放送、ISDB-T採用国は
・ブラジル 2006年 6月
・ペルー 2009年 4月
・アルゼンチン 2009年 8月
・チリ 2009年 9月
・ベネズエラ 2009年10月
・エクアドル 2010年 3月
・コスタリカ 2010年 5月
・パラグアイ 2010年 6月
・フィリピン 2010年 6月
・ボリビア 2010年 7月
・ウルグアイ 2010年12月
・モルディブ(国営放送)2011年10月
があります。中南米はほぼ独占という感じですね。デジタル方式に関しては同じシステムでも後発の方が細かい改良が加わっていて出来が良い場合が多いので、なんとなくやりきれない感触もあるんですが、日本企業にとって新たなビジネスになることは良いことですね。