Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

続・PS Vitaの電源が入らない問題

$
0
0
前に書いたPS Vitaの電源が入らない問題の記事、いまだに毎日数十ものアクセスをいただいています。こういう他者のトラブル解決の役に立つ記事は前から書きたいと思っていたので、念願かなってうれしい反面、そもそもPS Vitaが充電中に勝手に半分電源オン状態になってしまうという不具合が無ければこんな記事不要だ、と思って憤慨する面もあるわけです。
この現象が発生したのは、ファームウェアのバグと考えたわたし。「正月休み明けにファームウェアのアップデートが行われれば問題解決の修正も行われるだろう。ほうっておいていいバグじゃないんだから」と考えていました。が、現実にはファームウェアのアップデートはあっても問題の修正は全く行われておらず、"1分近く電源ボタン長押し→再度電源ボタンオン"を繰り返す必要がある状態が続いています。全く、どうなっているんでしょうか。買った当初はこんなこと無かったのに・・・。


当初は無かった・・・? 


インターネット上では発売当日から「電源が入らない」不具合の報告が相次いでいたわけですから、最初からあの不具合はPS Vitaに存在していたのでしょう。なのに、ウチでは当初は起こらず、しばらく立ってから発生し始めました。買った当日にはなく、今のウチのPS Vitaにあるもの、と言えば・・・。

電源をオフにしてあるPS Vitaを取り出し、電源ボタンをしばらく押します。うん、電源入らない。1分近く電源ボタンを長押しし、再度電源ボタンを5秒〜10秒くらいおします。電源が入りました。いつもどおりです。
PS Vitaの電源を再びオフにします。徐にわたしはPS Vitaの上部の蓋を開け、中からゲームのカード(カートリッジ?以下はカードで)を取り出しました。メモリーのカードではなく、ゲームのカードです。そのまま一度充電させ、放置すること数時間。ケーブルを抜いて電源ボタンを長押し・・・。

5〜10秒程度で電源が入りました。

ようやくわかりました。少なくともウチのケースでは、「ゲームカードが入りっぱなしだったため」この珍現象が起こったのです。では、なんでゲームカードを入れておくと充電がうまくいかず、勝手に半分電源オンになってしまうのでしょうか?

ここからはわたしの推測に過ぎないのですが、おそらくPS Vita名物「過剰セキュリティ」の一環だと思われます。
PS Vitaは充電を電源アダプタからだけでなく、PCのUSBからも行うことができます。PCの動画を転送している人など電源アダプタを全く使わず、PCからの充電だけで済ませている人も多いのではないでしょうか? わたしもそうです。
PS VitaにとってPCを接続できるのはウリのひとつですが、特に日本のメーカーは「PC利用者≒泥棒予備軍」とみなしている節があるため、ソニーもこのPCとの接続時には常に監視を必要と考えたのでしょう。ゆえに電源がオフ状態でもゲームカードが入っていると外部PCからの接触があるか否か、監視するために勝手に電源が入ってしまう(特にPC充電時)、それもユーザーからは一切操作ができない監視モード(仮称)に入ってしまうのでしょう。それは別モードでの動作状態のためにいったん強制的に電源をオフにしないと普通にPS Vitaを使うことすらできなくなっています。充電された電力を消費してしまうのも、おそらく動作状態のためにスタンバイモードよりもたくさん電力を消費してしまい、充電が追いつかないためと思われます。特にPCのUSB充電はアダプタ充電より電力が小さいですからね。
と、いうわけで解決は簡単です。監視モードを動作しないようにすればいいのです。ファームウェアの修正で簡単にできるはずです、ゲームカードが入っていなければそのモードにはならないのですから。でも、いまだにやめないところを見ると、PS Vitaには絶対に欠かせない「仕様」なんでしょう。わたしは前から、PS3を使っていたときからソニーのゲーム部門のポリシーに「ソニーのゲーム部門にとって大事な客というのはソフトやハードを開発するメーカーのことであり、メーカーを第一に考えた製品展開を行わなくてはならない。そのためならば、一般顧客の快適な利用など後回し、二の次である」というものがある、と疑っているのですが、今回の件でその疑いをさらに強めました。

監視モードが真実かどうかは推測ですが、ゲームカードを入れっぱなしにしておくと電源回りに不具合が起こる、これだけはウチのPS Vitaに限っては事実です。もし他の方のPS Vitaでも同じ原因で電源の入りがおかしく、かつその不具合をほうっておいて、次かその次で出るであろう版でハード的にこっそり調整を加えてゲームカードを入れても電源が正常に作動するモデルに入れ替えたとしたら、監視モードの存在もソニーのゲーム部門のポリシーも確実なものになります。果たして真実はどこになるのか、見極めたいものです。

まずは、PS Vitaからゲームカードを抜いて、電源のオンオフや充電をしてみてくださいな。一応電源オンしてからカードを入れてもPS Vitaは正常動作するみたいですが、逆に電源の入っている状態でゲームカードを抜くのはあまりよくないみたいです。念のため、電源はゲームカードを挿した直後にいれ、電源を切ったらカードを抜く。当面これでしのぎましょう。もちろん、店舗でカード購入ではなく、ダウンロード購入しかしない場合は電源周りのことなど関係ないでしょうね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles