今朝の新聞に載っていた記事なのですが、我々としても興味深いので。
PC故障、最大3カ月前に予知 東芝が新技術
見出しでは"PCの故障"ですが、技術はあくまで"内蔵HDDの故障の予告"です。基本的には有料サービスで企業向けですが、個人向けも将来的に、とのこと。
HDDの突然死はわたしらにとって死活問題ですから、このような技術が有料サービスではなく、OSに普通に組み込まれるようなことがあれば、それを最小限度に防ぐことが出来るでしょう。
とはいえ、本当の突然死、故障を予知出来るわけではなく、あくまでHDDの劣化をモニターして警告出来ると言うだけの物でしょう。でも、劣化による故障という視点だけならHDDも意外と壊れないものなんですよね。わたし、最近仕事用ノーパソのHDDをSSDと交換したんです。今までのHDDは、ノーパソのOSがVistaなので相当長く、それもほとんど毎日使っていたんですが、別に最後まで壊れませんでした。ちなみに東芝製のHDDです。SSDと交換したのは単にプライベートで使っているデスクトップ機との体感速度の差が気になって仕方がないためです。仕事用のデスクノーパソくらいなら、HDDより他のパーツの寿命の方が先に来ちゃうかも知れません。実際2度ほど修理に出してますし。
どちらかというとPCよりレコーダーの方がこの手の技術は重要かも知れません。なにせ日本のレコーダーは海外のものやPCと違ってHDDの交換は出来てもデータのコピーは出来ないようになってますから、ディスク逃がしや買い換え時期の目安にちょうどいい技術です。是非そちらの方面で話を進めて欲しい物です。
PC故障、最大3カ月前に予知 東芝が新技術
見出しでは"PCの故障"ですが、技術はあくまで"内蔵HDDの故障の予告"です。基本的には有料サービスで企業向けですが、個人向けも将来的に、とのこと。
HDDの突然死はわたしらにとって死活問題ですから、このような技術が有料サービスではなく、OSに普通に組み込まれるようなことがあれば、それを最小限度に防ぐことが出来るでしょう。
とはいえ、本当の突然死、故障を予知出来るわけではなく、あくまでHDDの劣化をモニターして警告出来ると言うだけの物でしょう。でも、劣化による故障という視点だけならHDDも意外と壊れないものなんですよね。わたし、最近仕事用ノーパソのHDDをSSDと交換したんです。今までのHDDは、ノーパソのOSがVistaなので相当長く、それもほとんど毎日使っていたんですが、別に最後まで壊れませんでした。ちなみに東芝製のHDDです。SSDと交換したのは単にプライベートで使っているデスクトップ機との体感速度の差が気になって仕方がないためです。仕事用のデスクノーパソくらいなら、HDDより他のパーツの寿命の方が先に来ちゃうかも知れません。実際2度ほど修理に出してますし。
どちらかというとPCよりレコーダーの方がこの手の技術は重要かも知れません。なにせ日本のレコーダーは海外のものやPCと違ってHDDの交換は出来てもデータのコピーは出来ないようになってますから、ディスク逃がしや買い換え時期の目安にちょうどいい技術です。是非そちらの方面で話を進めて欲しい物です。