Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1577

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4バージョンアップ、ヘッド情報以外からビットレートを読み込みに

$
0
0
「エンコードせずに保存」のためのカット編集ソフトの定番となりつつあるPEGASYSのMPEG Smart Renderer 4。AVC系のtsファイルをスマートレンダリングできる貴重なソフトとしてウチでは重宝しています。が、SDのMPEG2-TSソフトに特にありがちなのですが、ファイルのヘッダー情報のビットレートが2000Kbps固定になっているため、それを基準にスマートレンダリング時の再エンコード部分のビットレートを決めるこのソフトの仕様だと、低くなりすぎてブロックノイズの塊になってしまうという不具合がありました。

これは、自由な形式の録画だけでなく、iVDRへの録画データでも発生するという報告があります。自由形式の録画の場合、他のソフトで情報を書き換えたファイルを出力ことで解決する方法がありましたが、iVDRファイルではコピーを作ることが出来ないにも関わらずこの問題に手も足も出ませんでした。ですが、今回のTMPG MPEG Smart Renderer 4のバージョンアップでようやくこの問題に対応、独自解析によってスマートレンダリングのビットレートを決めるようになっています。「クリップ情報」を見れば明らかです。ただ、わたしの環境(Trinity)では「クリップ情報」を開くとソフトがフリーズしやすくなってしまいました。昨日前バージョンをアレのためにガンガン使っていたときはなんともなかったんですが。一応「クリップ情報」をむやみに開くのはやめておいたほうがいいでしょう。

ざっと使ってみましたが、少なくとも余分なブロックノイズは出にくくなっているようです。これでまたひとつPC動画の使い道が広がり、楽しみが増えました。権力者がどうあろうと、庶民は別の道を行くのみです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1577

Trending Articles