わたしは言うまでもなく録画保存が好きなので地上波や衛星放送を利用していますが、最近の番組視聴の流行りはやはり配信。去年など「コロナ禍の影響で世界中でおこもり需要が高いですからきっと伸びますよ」と証券会社にやたら映像配信系の株をすすめられたほどです。とりあえず一社だけ買ってます。が、思ったほど伸びてません。と、いうより一時ギリギリプラス程度に盛り返したものの、現在はかなりマイナスで推移しています。「全然伸びないじゃーん」と証券会社の営業をいじめる材料として使っています。まぁお試し買いなのでたくさん買ったわけじゃないし他でそのマイナス分くらいは補っているのでまだ余裕はあるんですが。
その配信サービスでおそらく最大手だろうNetflixが、会員数の増加を期待していたものの、むしろ減少している、という発表がありました。
Netflix有料会員20万人減少。広告付き低価格プランも検討
20万人というのはあくまで全世界レベルの話であり、Netflix全体を見れば微々たる数でしかありません。が、ロシアでのサービス停止もあって第2四半期はさらに200万件分の減少が予想されています。欧米では一部でマスクの義務がなくなるなどコロナへの警戒心が緩くなる方向にあり(大丈夫なんか? と個人的には思いますが)、おこもり需要が減ったこともあるでしょう。少なくとも会員数の伸びが頭打ちになりつつあるのは確かなようです。似たようなサービスはたくさんありますし、特徴に応じて好みで選べるようになってきていますから、どちらかというと広く浅くな印象のNetflixはやや「乗り換えられる」対象となりつつあるというところでしょうか。あと、これに触れるニュース記事はちょっと少ないのですが、Netflix側では会員IDとパスワードの使いまわしで料金を払わずに見ている人が一億人はいる、とみているようです。
優等生に異変?急速に進む「Netflix離れ」のなぜ
Netflixの会員数は2億人強なので、単純計算で2件に一件近い割合でID・パスワードの使いまわしが行われているということになります。実際は一つで複数使われるケースもあるでしょうからもっと少ないでしょうし、一回友人宅で一緒に視聴するためにIDをパスワードを使っただけなケースもあるでしょうから常時使いまわしとなるともっと少ないでしょう。が、これができるだけさすが海外発の世界規模なサービスだなぁと思います。日本発だったらユーザーが離れて行ってもなお不便を押し付けて使いにくくしてくるでしょうから。今のところ複数アカウント割引などでむしろ利益を出す土壌とみて推進する方向にいくようですが、場合によっては少々不便になっていくかも知れません。「そういうことができるからNetflixを使う」人もそれなりにいるでしょうから痛しかゆしなんでしょうけど。ただ、日本を含むアジア市場はまだ会員数を伸ばしているようです。日本では動画配信と言えば圧倒的にYouTubeですし、衛星放送も長い歴史の中で充実してますので、有料動画配信は伸びる余地があると言えそうです。わたしは配信側の都合でいつでも消せ、かつ手元に残せない配信動画を有料で視聴する気は今のところないです。サービスのやり方の大幅な変更があれば注目するかも知れない程度ですね。「配信ならいつでも見られる、だから結局あまり見ない」って結構あるケースだと思うんです。放送なら「とりあえず録画しとかなきゃ」って絶えず注目してますからアクティブになりやすい利点がありますし、まぁ配信はそもそもレンタルビデオの後継くらいにが本来の落ち着き先なんじゃないでしょうか。大きくなりすぎた故にNetflixは困っているように思えます。
その配信サービスでおそらく最大手だろうNetflixが、会員数の増加を期待していたものの、むしろ減少している、という発表がありました。
Netflix有料会員20万人減少。広告付き低価格プランも検討
20万人というのはあくまで全世界レベルの話であり、Netflix全体を見れば微々たる数でしかありません。が、ロシアでのサービス停止もあって第2四半期はさらに200万件分の減少が予想されています。欧米では一部でマスクの義務がなくなるなどコロナへの警戒心が緩くなる方向にあり(大丈夫なんか? と個人的には思いますが)、おこもり需要が減ったこともあるでしょう。少なくとも会員数の伸びが頭打ちになりつつあるのは確かなようです。似たようなサービスはたくさんありますし、特徴に応じて好みで選べるようになってきていますから、どちらかというと広く浅くな印象のNetflixはやや「乗り換えられる」対象となりつつあるというところでしょうか。あと、これに触れるニュース記事はちょっと少ないのですが、Netflix側では会員IDとパスワードの使いまわしで料金を払わずに見ている人が一億人はいる、とみているようです。
優等生に異変?急速に進む「Netflix離れ」のなぜ
Netflixの会員数は2億人強なので、単純計算で2件に一件近い割合でID・パスワードの使いまわしが行われているということになります。実際は一つで複数使われるケースもあるでしょうからもっと少ないでしょうし、一回友人宅で一緒に視聴するためにIDをパスワードを使っただけなケースもあるでしょうから常時使いまわしとなるともっと少ないでしょう。が、これができるだけさすが海外発の世界規模なサービスだなぁと思います。日本発だったらユーザーが離れて行ってもなお不便を押し付けて使いにくくしてくるでしょうから。今のところ複数アカウント割引などでむしろ利益を出す土壌とみて推進する方向にいくようですが、場合によっては少々不便になっていくかも知れません。「そういうことができるからNetflixを使う」人もそれなりにいるでしょうから痛しかゆしなんでしょうけど。ただ、日本を含むアジア市場はまだ会員数を伸ばしているようです。日本では動画配信と言えば圧倒的にYouTubeですし、衛星放送も長い歴史の中で充実してますので、有料動画配信は伸びる余地があると言えそうです。わたしは配信側の都合でいつでも消せ、かつ手元に残せない配信動画を有料で視聴する気は今のところないです。サービスのやり方の大幅な変更があれば注目するかも知れない程度ですね。「配信ならいつでも見られる、だから結局あまり見ない」って結構あるケースだと思うんです。放送なら「とりあえず録画しとかなきゃ」って絶えず注目してますからアクティブになりやすい利点がありますし、まぁ配信はそもそもレンタルビデオの後継くらいにが本来の落ち着き先なんじゃないでしょうか。大きくなりすぎた故にNetflixは困っているように思えます。