Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

まだまだ苦しそうな地元外食産業

$
0
0
ここ2か月ほど、一日おきくらいの頻度で近辺の歩道で工事が行われています。とにかく長い。一気にやらないで少しずつやっているので、こちら住人から見れば毎日毎日、延々と工事が続いている印象です。正直店の近くで工事をやられるとそれだけでお客さんが来てくれなくなるのでもう工事は勘弁してくれ、と相手にちょっと愚痴ってみたらその都度「一日で終わりますから」の繰り返し。一日で終わる工事を何回も繰り返したら毎日やってるのとこちらから見れば変わらないのに。そしてとうとう、工事はウチの前の出入口を完全に塞いで一切の通路を用意せず、お客さんはもちろん住人のわたしも家から一歩も出られない状態にしやがりました。工事の人の言い訳はもちろん「一日で終わる」「言ってくれれば工事を中断して通す」ですが、そうでなくても人目があるとお客さんの足が鈍る商売なのに、わざわざ人に告げて入ってくるお客さんなんているわけありません。傍から見れば店は工事のためにやっていないようにしか見えなくなっています。完全な業務妨害です。しかもその「一日で終わる」当店封鎖工事が二日続いた時点でわたしも怒り心頭、猛烈な抗議をしかけ、「封鎖工事は当店の休日の時を前提にする」を一応約束させました。と言っても口約束ですし最近の工事は土日や雨が降ると平気でお休みなので簡単に破ってきますが(ついでに言えば当店の休日は基本月に3日しかないのもあります)。おかげで2か月間赤字が続いています、それまでの今年度はなんとか黒字保っていたのに、この調子なら来月で全部吐き出してしまいます。まぁあちらからすれば「工事よりもコロナウィルスの影響の方が強いはず」なんでしょうが。ちなみに現在の工事範囲の中で商売をしているのはわたしの店だけです。
とはいえ、日本規模で見ればいつの間にか確認できる新規感染者が減ってしまった新型コロナウィルス。ニュース番組では事実上の解禁を盛り上げようとしてか、観光地や料理店の紹介が行われており、特に東京ではすっかり賑わいを取り戻したかのように見えます。わたしもワクチンの抗体がまだ強いだろう来年3月に久々に東京あたりまで遊びに行く予定を立てていました。商売の予定を考慮すると、基本的に2~3日くらい休みが取れそうなのは3~9月の半年間の間だけなのです。なのでちょうどいいかな、と思っていたのですがここにきて例のオミクロン株が出てきてちょっと先行きがあやしくなってきました。幸いなことに日本ではまだ本格上陸にはなっていないようですが、世界中で感染が拡大している以上時間の問題でしょう。むしろ予定の3月ころに拡大が始まりそうな気さえします。ワクチンの改良や接種のことを考えると来年どころか再来年の3月くらいまでまた動けない日々が続きそうです。
となると、生活の楽しみは地元から離れずに行うしかありません。わたしの趣味は基本的にインドアなので外出せずに家やひきこもり部屋でひたすら撮りためた録画番組の視聴でもいいんですが、もう一つの趣味である外食も行いたいところ。ですが、やはり新型コロナウィルスの影響は大きく、先日も長年近所で営業していたおいしいお寿司屋さんが閉店してしまいました。あそこの魚料理は絶品だったのですが、ちょっと贅沢な大衆店くらいの位置づけだったので一番中途半端だったのでしょう。回転寿司のような安くて楽しめる店はむしろ好調らしいですし、高級店は景気からの影響はなんだかんだで少な目です。時短営業要請は解かれましたが、だから客足が昔通りに戻るかと言えばそう思う通りにはなりません。安い店からの宅配などに慣れてしまってちょっと贅沢な店には戻ってこなかったのでしょう。むしろ通常営業を前提にしてその分多めに食材を仕入れてそのアテが外れたり、補助金が打ち切られたマイナス面の方が痛かったかと思います。クロマグロの漁獲量が来年から増えるという業界全体を見れば好材料もあるにはありますが
太平洋のクロマグロ、漁獲枠15%増で合意 来年から値下げの可能性
残念ながらクロマグロは緊急事態宣言のような特殊な状況でもなければ良いものは一本残らず東京に送られてその近辺で消費され、地方では冷凍の二級品か弾かれた三級品が回ってくるのがせいぜいなので15%くらいじゃその状況は変わらず、こっちのお寿司屋さんの好材料にはならないでしょうね。前に"剥がし"をサービスしてくれたお寿司屋さん(こちらは営業中)もこの間いったら冷凍マグロに戻ってましたし。お寿司屋さんはもちろん他の外食産業も例え好景気だったとしても閉店する店が出るのは避けられません。空いた店舗にまた新しい店ができてくれ、それが良い店なら客としてはまた新しい味を楽しむことができます。が、我が地区は、空き店舗ができてもなかなか埋まらずシャッターが下りたままになっているばかりです。それだけ賑わいが戻ってこず、かつそれが改善する空気も出てきていないということなんでしょう。時短要請関係なく、もう少し外食産業に補助が出るようになりませんかねぇ。街がにぎわってくれないと当店もそのおこぼれに与れませんし。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Trending Articles