CHUWIという低価格なPCやAndroidタブレットを販売している中国のメーカーから、AMDCPUを採用したPCが発売されるそうです。
CHUWI、AMD A9-9820+Radeon R7 350搭載のミニPC
一昔前と違って今はAMD製CPU搭載PCは別に珍しくなくなりました。まして低価格を得意とするメーカーが採用するのは当然のこと。これだけなら別に取り上げる価値はありません。ビジネス用をうたっているためか、PS/2のコネクタがあったりディスプレイ出力がDVIの一出力のみだったりとちょっと仕様が古いんですよね。ディスプレイ出力はHDMIでもう一つくらい欲しいです。あえて取り上げてみたのは表題通り。CPUとして採用されているA9-9820という型番が全く聞き覚えのないものだったからです。しかも8コア/8スレッドというではないですか。型番で検索をかけてもこのミニPCの情報しか出てきません。全くもって謎の存在です。なお、海外サイトで調べてみると、昨年突如一部のベンチマークソフトのデータ一覧の中に存在していたCPU、とのことです。そのデータ表記にはA9-9820と隣り合わせに"RX-8125"と"RX-8120"というCPUの存在も確認されており、いずれも8コア/8スレッドとのこと。特にRX-8125はクロック数がA9-9820と全く同じです(探してみてください)。ここまでA9-9820を"CPU"と呼んできましたが、AMDでAというアルファベットと数字が並ぶ型番はGPUを内蔵したAPUについている表記であり、RX-8125がかつてのCPU、FX8150などを連想させることから、A9-9820はRXー8125と同じCHUWIという低価格なPCやAndroidタブレットを販売している中国のメーカーから、AMDCPUを採用したPCが発売されるそうです。
CHUWI、AMD A9-9820+Radeon R7 350搭載のミニPC
一昔前と違って今はAMD製CPU搭載PCは別に珍しくなくなりました。まして低価格を得意とするメーカーが採用するのは当然のこと。これだけなら別に取り上げる価値はありません。ビジネス用をうたっているためか、PS/2のコネクタがあったりディスプレイ出力がDVIの一出力のみだったりとちょっと仕様が古いんですよね。ディスプレイ出力はHDMIでもう一つくらい欲しいです。あえて取り上げてみたのは表題通り。CPUとして採用されているA9-9820という型番が全く聞き覚えのないものだったからです。しかも8コア/8スレッドというではないですか。型番で検索をかけてもこのミニPCの情報しか出てきません。全くもって謎の存在です。なお、海外サイトで調べてみると、昨年突如一部のベンチマークソフトのデータ一覧の中に存在していたCPU、とのことです。そのデータ表記にはA9-9820と隣り合わせに"RX-8125"と"RX-8120"というCPUの存在も確認されており、いずれも8コア/8スレッドとのこと。特にRX-8125はクロック数がA9-9820と全く同じです(探してみてください)。ここまでA9-9820を"CPU"と呼んできましたが、AMDでAというアルファベットと数字が並ぶ型番はGPUを内蔵したAPUについている表記であり、RX-8125がかつてのCPU、FX8150などを連想させることから、A9-9820はRXー8125と同じCPUコアを使ったAPUの可能性が高いです。メーカーサイトを見るとGPUはR7 350とされ、単体として描かれていますが、あくまでCGを使ったイメージ映像で実物ではありませんから内蔵の可能性は十分あります。そもそも小型・低価格を優先するならCPUは内蔵型を使った方が楽なはずです。型番からしておそらくBristol Ridge世代のCPUコアを使い、かつてのFXのように8コアにした幻のAPUなのでしょうか。と、推測はしてみましたが、しょせんは未発表のAPU。仮にAPUだったとしても実は設計がうまくいかずにGPUを無効化してまとめて売り飛ばした投げ売り品だった可能性も同じくらいあります。そこらへんは買ってみて調べればわかりますが、最近は株の暴落もあって(苦笑)買う気はありません。パフォーマンスもZenコアではないでしょうからクロックからしてそれほど高くないでしょうしね。ネタとしてなら面白いんですが。
CHUWI、AMD A9-9820+Radeon R7 350搭載のミニPC
一昔前と違って今はAMD製CPU搭載PCは別に珍しくなくなりました。まして低価格を得意とするメーカーが採用するのは当然のこと。これだけなら別に取り上げる価値はありません。ビジネス用をうたっているためか、PS/2のコネクタがあったりディスプレイ出力がDVIの一出力のみだったりとちょっと仕様が古いんですよね。ディスプレイ出力はHDMIでもう一つくらい欲しいです。あえて取り上げてみたのは表題通り。CPUとして採用されているA9-9820という型番が全く聞き覚えのないものだったからです。しかも8コア/8スレッドというではないですか。型番で検索をかけてもこのミニPCの情報しか出てきません。全くもって謎の存在です。なお、海外サイトで調べてみると、昨年突如一部のベンチマークソフトのデータ一覧の中に存在していたCPU、とのことです。そのデータ表記にはA9-9820と隣り合わせに"RX-8125"と"RX-8120"というCPUの存在も確認されており、いずれも8コア/8スレッドとのこと。特にRX-8125はクロック数がA9-9820と全く同じです(探してみてください)。ここまでA9-9820を"CPU"と呼んできましたが、AMDでAというアルファベットと数字が並ぶ型番はGPUを内蔵したAPUについている表記であり、RX-8125がかつてのCPU、FX8150などを連想させることから、A9-9820はRXー8125と同じCHUWIという低価格なPCやAndroidタブレットを販売している中国のメーカーから、AMDCPUを採用したPCが発売されるそうです。
CHUWI、AMD A9-9820+Radeon R7 350搭載のミニPC
一昔前と違って今はAMD製CPU搭載PCは別に珍しくなくなりました。まして低価格を得意とするメーカーが採用するのは当然のこと。これだけなら別に取り上げる価値はありません。ビジネス用をうたっているためか、PS/2のコネクタがあったりディスプレイ出力がDVIの一出力のみだったりとちょっと仕様が古いんですよね。ディスプレイ出力はHDMIでもう一つくらい欲しいです。あえて取り上げてみたのは表題通り。CPUとして採用されているA9-9820という型番が全く聞き覚えのないものだったからです。しかも8コア/8スレッドというではないですか。型番で検索をかけてもこのミニPCの情報しか出てきません。全くもって謎の存在です。なお、海外サイトで調べてみると、昨年突如一部のベンチマークソフトのデータ一覧の中に存在していたCPU、とのことです。そのデータ表記にはA9-9820と隣り合わせに"RX-8125"と"RX-8120"というCPUの存在も確認されており、いずれも8コア/8スレッドとのこと。特にRX-8125はクロック数がA9-9820と全く同じです(探してみてください)。ここまでA9-9820を"CPU"と呼んできましたが、AMDでAというアルファベットと数字が並ぶ型番はGPUを内蔵したAPUについている表記であり、RX-8125がかつてのCPU、FX8150などを連想させることから、A9-9820はRXー8125と同じCPUコアを使ったAPUの可能性が高いです。メーカーサイトを見るとGPUはR7 350とされ、単体として描かれていますが、あくまでCGを使ったイメージ映像で実物ではありませんから内蔵の可能性は十分あります。そもそも小型・低価格を優先するならCPUは内蔵型を使った方が楽なはずです。型番からしておそらくBristol Ridge世代のCPUコアを使い、かつてのFXのように8コアにした幻のAPUなのでしょうか。と、推測はしてみましたが、しょせんは未発表のAPU。仮にAPUだったとしても実は設計がうまくいかずにGPUを無効化してまとめて売り飛ばした投げ売り品だった可能性も同じくらいあります。そこらへんは買ってみて調べればわかりますが、最近は株の暴落もあって(苦笑)買う気はありません。パフォーマンスもZenコアではないでしょうからクロックからしてそれほど高くないでしょうしね。ネタとしてなら面白いんですが。