先日から少しだけ取り上げていました著作権法改定による違法ダウンロード強化案、とりあえず先送りとなり、現在の通常国会での採決はなくなりました。
ダウンロード規制見送り 著作権法改正案提出せず
ただし廃案になったわけではありません。リンク先でも「文化庁に改正案の練り直しを求めた」とあるため、すぐに戻ってくる可能性は高いと思います。ひょっとしたら、地方統一選が近いので、与党のイメージダウンにつながる問題法案としていったん引っ込めさせ、終わってから特に大して変えずにこっそり通す腹かも知れません。変えるにしても「研究用など、商業目的であることを証明できる場合に限り、スウリーショントやコピー&ペーストを認める」と言った"日本版フェアユース"を盛り込んで漫画家などプロなら許される場合もあるけど一般人が趣味でやれば違法、としてくるかも知れません。すくなくとも「スクリーンショット違法はやりすぎ」といった声は権力側からは聞こえてきていませんし、こちらとしても理解できるレベルの修正になるとは思えません。具体的な内容は読んでいないので断言はできませんが、漫画村問題よりもスクショをダウンロードとみなして罰則付き違法化するほうが目的に見えますので。
それでも著作権が申告制である限りは拡大解釈にも限界がある、と思っていました。が、やはり文化庁、著作権法の強化最終目標と思われる非申告化の布石はしかりと貼ってありました。
リンク集は非親告罪で摘発。リーチサイト規制の条文にも欠陥があった。
今回出てきた法案をリンク先の人が読んでの解釈ではありますが、著作物のサイトへのリンク(なんと、原案のままでは公式の有料や無料閲覧サイトでも対象にできる)が貼ってあってそこへ誘導を促せる状態にしてあった場合、非申告制で罰則付き違法対象にできてしまうのです。これがそのまま通っていれば、著作権法の刑事罰化に非申告の項目を追加することで将来的な全面非申告化をより容易に行うこともできるようになります。ここら辺のどさくさにまぎれた伏線の貼り方は、さすが文化庁というほかありません。それ以外にも個人レベルで心配なのは、例えば気に入らないブログのコメント欄にの、名前部分などに誘導URLを書き込んで、急いで警察に通報、などの嫌がらせができてしまうことです。まぁそれくらいで即逮捕とはならないでしょうが、警察から指導のコメントに偽装した警告などを書き込んでも説得力が出てしまい、嫌がらせ効果はより強力なものになります。似たような嫌がらせを粘着で受けた経験がありますので、そこらへんは違法強化と同じくらい恐怖を感じます。残念ながら世の中にはそういう見知らぬ個人に対する自分の顔を隠した嫌がらせこそ至高の楽しみと感じる人がいますので。そういう人に武器を与えたくありません。
まぁどうなるかは分かりません。が、一見まともに見える修正になっていても、よく読んでみれば根本的な部分では余計悪くなっている・・・くらいの新案になっている、と思って警戒すべきでしょうね。
ダウンロード規制見送り 著作権法改正案提出せず
ただし廃案になったわけではありません。リンク先でも「文化庁に改正案の練り直しを求めた」とあるため、すぐに戻ってくる可能性は高いと思います。ひょっとしたら、地方統一選が近いので、与党のイメージダウンにつながる問題法案としていったん引っ込めさせ、終わってから特に大して変えずにこっそり通す腹かも知れません。変えるにしても「研究用など、商業目的であることを証明できる場合に限り、スウリーショントやコピー&ペーストを認める」と言った"日本版フェアユース"を盛り込んで漫画家などプロなら許される場合もあるけど一般人が趣味でやれば違法、としてくるかも知れません。すくなくとも「スクリーンショット違法はやりすぎ」といった声は権力側からは聞こえてきていませんし、こちらとしても理解できるレベルの修正になるとは思えません。具体的な内容は読んでいないので断言はできませんが、漫画村問題よりもスクショをダウンロードとみなして罰則付き違法化するほうが目的に見えますので。
それでも著作権が申告制である限りは拡大解釈にも限界がある、と思っていました。が、やはり文化庁、著作権法の強化最終目標と思われる非申告化の布石はしかりと貼ってありました。
リンク集は非親告罪で摘発。リーチサイト規制の条文にも欠陥があった。
今回出てきた法案をリンク先の人が読んでの解釈ではありますが、著作物のサイトへのリンク(なんと、原案のままでは公式の有料や無料閲覧サイトでも対象にできる)が貼ってあってそこへ誘導を促せる状態にしてあった場合、非申告制で罰則付き違法対象にできてしまうのです。これがそのまま通っていれば、著作権法の刑事罰化に非申告の項目を追加することで将来的な全面非申告化をより容易に行うこともできるようになります。ここら辺のどさくさにまぎれた伏線の貼り方は、さすが文化庁というほかありません。それ以外にも個人レベルで心配なのは、例えば気に入らないブログのコメント欄にの、名前部分などに誘導URLを書き込んで、急いで警察に通報、などの嫌がらせができてしまうことです。まぁそれくらいで即逮捕とはならないでしょうが、警察から指導のコメントに偽装した警告などを書き込んでも説得力が出てしまい、嫌がらせ効果はより強力なものになります。似たような嫌がらせを粘着で受けた経験がありますので、そこらへんは違法強化と同じくらい恐怖を感じます。残念ながら世の中にはそういう見知らぬ個人に対する自分の顔を隠した嫌がらせこそ至高の楽しみと感じる人がいますので。そういう人に武器を与えたくありません。
まぁどうなるかは分かりません。が、一見まともに見える修正になっていても、よく読んでみれば根本的な部分では余計悪くなっている・・・くらいの新案になっている、と思って警戒すべきでしょうね。