遺産の相続と相続税に関しては素人の手には負えないものだったので外部に依頼し、各種手続きと計算をやってもらっていたのですが、予定よりもはるかに時間がかかってようやくそれが一区切りつき、概算が出ました。
その中で最大の懸念だった相続税ですが、もう泣きそうです、予想を超えるあまりの高さに。
まともに支払おうとすると、父の現金と生命保険の配分、それにわたしの預貯金全額つぎ込んでも足りないですし、それをやったら現金がなくなって生活できませんので、なにかしら処分して支払いに充てたいところです。が、土地を少し売るという条件じゃ買い手つきませんし、全部売るのはもっとできません。有価証券や投資の商品を売るしかないのですが、ここ最近は円高が進んで外国での投資を前提とした証券の率がかなり悪くなったうえ、円高はもう少し進むことを前提に市場が動いているためマーケティングは冷え込んでおり、投資の商品を捌くには非常に悪い状態・・・。それこそ原価割ればかりということになりそうなのです。まぁそうしたダメージを受けやすい投資ばかり父が持っていたのは、父がお人よしで、証券会社の営業のノルマのために半ば言いなりにリスクの高い投資ばかりさせられていたからでしょう。計算が大幅に遅れたのは、それら投資先があまりに多かったため、処理がやってもやっても終わらなかったからです。そのため、外注先への報酬額が、当初の見積もりよりも2割増しほど高くなる見通しも出ました。あちらさん「相続税が高額なのに、支払いも増えてしまって申し訳ないのですが」とやたら恐縮してましたが、まぁそれは仕方ありません。渡された資料のコピーの山を見ただけで、少なくともこちらの想像のおよばないほど大変だったことはわかりますから、支払いが増えるのはこちらも納得します。ただ、やはりあちらは申し訳ないと思っているらしく、せめ税金の支払い額を少しでも下げようともう一度見直す、と言ってくれましたが、まぁ支払いのアップ分を相殺できればいい方でしょうか。その外注先の父の評価は「遺されるご遺族のことを考え、非常によく手を打っている。ただ、現実はそのはるか上を行っていた」でした。
税金が発生するのは仕方ありません。ですが、この相続税の高さ・・・。もうちょっとなんとかならなかったのでしょうかねぇ。2015年には相続税は基礎控除額が下がってかつ最高税率が上がるという大幅な増税が行われました。それでも対象者は限られているところから反対者は少なく、政府としては上げやすい税金なんでしょうけど、家そのものを維持するには本当にキツイ税金ですよ。わたしはもう遅いですけど、相続税といえども税金ですから「広く浅くなるべく平等に」あってほしいものです。
その中で最大の懸念だった相続税ですが、もう泣きそうです、予想を超えるあまりの高さに。
まともに支払おうとすると、父の現金と生命保険の配分、それにわたしの預貯金全額つぎ込んでも足りないですし、それをやったら現金がなくなって生活できませんので、なにかしら処分して支払いに充てたいところです。が、土地を少し売るという条件じゃ買い手つきませんし、全部売るのはもっとできません。有価証券や投資の商品を売るしかないのですが、ここ最近は円高が進んで外国での投資を前提とした証券の率がかなり悪くなったうえ、円高はもう少し進むことを前提に市場が動いているためマーケティングは冷え込んでおり、投資の商品を捌くには非常に悪い状態・・・。それこそ原価割ればかりということになりそうなのです。まぁそうしたダメージを受けやすい投資ばかり父が持っていたのは、父がお人よしで、証券会社の営業のノルマのために半ば言いなりにリスクの高い投資ばかりさせられていたからでしょう。計算が大幅に遅れたのは、それら投資先があまりに多かったため、処理がやってもやっても終わらなかったからです。そのため、外注先への報酬額が、当初の見積もりよりも2割増しほど高くなる見通しも出ました。あちらさん「相続税が高額なのに、支払いも増えてしまって申し訳ないのですが」とやたら恐縮してましたが、まぁそれは仕方ありません。渡された資料のコピーの山を見ただけで、少なくともこちらの想像のおよばないほど大変だったことはわかりますから、支払いが増えるのはこちらも納得します。ただ、やはりあちらは申し訳ないと思っているらしく、せめ税金の支払い額を少しでも下げようともう一度見直す、と言ってくれましたが、まぁ支払いのアップ分を相殺できればいい方でしょうか。その外注先の父の評価は「遺されるご遺族のことを考え、非常によく手を打っている。ただ、現実はそのはるか上を行っていた」でした。
税金が発生するのは仕方ありません。ですが、この相続税の高さ・・・。もうちょっとなんとかならなかったのでしょうかねぇ。2015年には相続税は基礎控除額が下がってかつ最高税率が上がるという大幅な増税が行われました。それでも対象者は限られているところから反対者は少なく、政府としては上げやすい税金なんでしょうけど、家そのものを維持するには本当にキツイ税金ですよ。わたしはもう遅いですけど、相続税といえども税金ですから「広く浅くなるべく平等に」あってほしいものです。