AMDから提供を受けたパーツのレビューのため、OS環境をいったん全部削除して一からインストールしなおすことになりました。アップデートまで含めるともう大変。環境が元と同等になるまであと2~3日かかりそう。
ちょっと面白い記事の紹介。
世界の生産台数はタブレット:ノート:デスクトップ=5:3:2
すでにタブレットが半数!? PCカテゴリー別シェア早わかり
この見出しだけだと「うわ、もうPC系売上の半分程度はタブレットになっちゃったのか、こういう時代なんだなぁ」という感想を抱くところですが、これはあくまで「世界」での話。なぜかタブレットの普及台数とかシェアが絡むと海外の話ばかりで日本のことはせいぜいSurfaceや88タブなどWindows系がなぜか日本では検討しているという情報があるくらい。この見出しもそれにならったものでまず海外・世界の情報から入っています。が、ちゃんと本文を読むと珍しくも日本の情報も書いてあるんです。それを見ると
>>国内では、ノート(341万9000台)>デスクトップ(135万5000台)>タブレット(35万1000台)
なんとタブレットは半分どころか全体の1/10以下、ノートだけと比較しても1/10を超えるのがやっとです。最初はちゃんと日本の事情も書いていて良記事!と思ったんですがあとで考えると明らかにおかしい。世の中にはよくわからないうちにキャリアにタブレット契約を結ばされた人も相当数いますし、激安タブも含めれば年間35万台程度ということはないでしょう。ただWidowsPCのタブレットだけを集計した数ならこの台数は十分納得できます。それでももう少し売れている感はありますが、タブレットとしても使えるけど実質ノートPCとして使われるのでノートにカウントされるケースは多いと思われますので、純タブならこんなものでしょう。
最近ASCII.jpの記事を取り上げる時は間違い探しばかりになってきました。この間Y!mobileの「7GB制限撤廃」の誤報もあった(現在は訂正済)し、大丈夫かなぁあそこ。
ちょっと面白い記事の紹介。
世界の生産台数はタブレット:ノート:デスクトップ=5:3:2
すでにタブレットが半数!? PCカテゴリー別シェア早わかり
この見出しだけだと「うわ、もうPC系売上の半分程度はタブレットになっちゃったのか、こういう時代なんだなぁ」という感想を抱くところですが、これはあくまで「世界」での話。なぜかタブレットの普及台数とかシェアが絡むと海外の話ばかりで日本のことはせいぜいSurfaceや88タブなどWindows系がなぜか日本では検討しているという情報があるくらい。この見出しもそれにならったものでまず海外・世界の情報から入っています。が、ちゃんと本文を読むと珍しくも日本の情報も書いてあるんです。それを見ると
>>国内では、ノート(341万9000台)>デスクトップ(135万5000台)>タブレット(35万1000台)
なんとタブレットは半分どころか全体の1/10以下、ノートだけと比較しても1/10を超えるのがやっとです。最初はちゃんと日本の事情も書いていて良記事!と思ったんですがあとで考えると明らかにおかしい。世の中にはよくわからないうちにキャリアにタブレット契約を結ばされた人も相当数いますし、激安タブも含めれば年間35万台程度ということはないでしょう。ただWidowsPCのタブレットだけを集計した数ならこの台数は十分納得できます。それでももう少し売れている感はありますが、タブレットとしても使えるけど実質ノートPCとして使われるのでノートにカウントされるケースは多いと思われますので、純タブならこんなものでしょう。
最近ASCII.jpの記事を取り上げる時は間違い探しばかりになってきました。この間Y!mobileの「7GB制限撤廃」の誤報もあった(現在は訂正済)し、大丈夫かなぁあそこ。