発表ばかり相次いでなかなか物が出ず、結局「これ買って置けば当面大丈夫」な製品が出ることなく増税を迎えてしまいそうです。テレビ売り場に人が戻ってきていることは先日書きましたが、HDMIやHDCPの問題、それにDolby Visionの話、ちゃんと店員は理解して購入希望者に伝えたんでしょうか。気になります。
さて、IT系どころか一般新聞系にまで見出しが出ているこの話を挙げてみましょう。
“BD”の次は“AD”――パナとソニーが次世代光ディスク規格「Archival Disc」策定
どうなんでしょうねぇこの見出し。これだとどう見ても「来るべきUltraHD時代に備え、それらを無劣化で録画すべくBlu-ray Discの後継ディスク規格がついに公開された」ようにしか見えません。が、本文を読むと分かるんですが、これ業務用ディスク規格なんですよ。これならウチでもだいぶ前に取り上げています。
もちろん将来的に一般向け規格として降りてくる可能性はゼロではありませんが、一般向けにするならCD/DVD/BDとの互換性を無視するわけにもいきません。これは多分そういう風には作っていないでしょう。よって当面わたしらとは縁遠い、ひょっとしたらこれ以降まったく思い出すことの無い規格になってしまうかも知れません。まぁ「そういうものがある」を頭の隅にとどめておくだけで十分でしょう。
さて、IT系どころか一般新聞系にまで見出しが出ているこの話を挙げてみましょう。
“BD”の次は“AD”――パナとソニーが次世代光ディスク規格「Archival Disc」策定
どうなんでしょうねぇこの見出し。これだとどう見ても「来るべきUltraHD時代に備え、それらを無劣化で録画すべくBlu-ray Discの後継ディスク規格がついに公開された」ようにしか見えません。が、本文を読むと分かるんですが、これ業務用ディスク規格なんですよ。これならウチでもだいぶ前に取り上げています。
もちろん将来的に一般向け規格として降りてくる可能性はゼロではありませんが、一般向けにするならCD/DVD/BDとの互換性を無視するわけにもいきません。これは多分そういう風には作っていないでしょう。よって当面わたしらとは縁遠い、ひょっとしたらこれ以降まったく思い出すことの無い規格になってしまうかも知れません。まぁ「そういうものがある」を頭の隅にとどめておくだけで十分でしょう。