無理矢理かも知れないけど批判に結びつけておきます。
地デジ開始10周年式典。難視対策で“完全デジタル化”、東京五輪の4K/8K本格放送実現へ
「これまで、放送のデジタル化に向けて舵を切るときにはいろいろな議論があったが、今となってはデジタル化が必然であったことに異を唱える人はいないだろう。」
ってな一言がありますけど、「現行のデジタル放送への移行」に異を唱える人はいくらでもいますけどね。この記事を書いた人の気遣いかも知れませんが、丁寧に言葉を選んだ発言であったろうことがよく分かります。
ふと気になったのが、やはり2020年の東京オリンピック。ここまでに4K/8KによるSHV放送を立ち上げる、とあるんですが、それに関しては全く異論はありません、8Kが受け入れられる土壌があるかどうかは疑問がありますが、4Kの威力は日本放送名物テロップだらけの映像にさえしなければ十分見せられますので、これは頑張って頂きたいものです。
ちょうど今日、この会見の翌日に流行語大賞のノミネートが発表されます。それを意識してか、その候補の一つになると思われます“おもてなし”の一言が使われています。言うまでもなくその言葉は五輪誘致のときのプレゼンテーションの時に使われた言葉ですから、文中から伺う限り直接関連づけて話したわけでは無さそうですが、やはり2020年の東京オリンピックを意識してしゃべっただろうと思われます。「日本の技術力などを世界に向けた格好のショールームとなるのが東京オリンピック/パラリンピック」とも言ってますから、
つまり、東京オリンピックには海外のお客さんにたくさん来て欲しいわけですよね? いくら東京へ来ても全部の競技を見られるわけではありませんから、テレビで視聴することになる競技も多いわけです。自国の選手が出る競技を録画しておきたい人も多いでしょう。
録画、どうさせるんですか?
日本の放送は世界で唯一無料放送でも録画規制が入っていますし。ましてSHV放送に関して録画の規制をどうするかは議題にすら上がっておらず、自己録自己再のタイムシフト視聴のみへの移行を目論んでいる臭いさえするんですが。
まぉ個人レベルなら「あきらめろ」の一言で黙らせることもあるでしょう、国が違えば録画物の再生が出来る保証がないのは昔からですし、技術と知識のある人ならSHVでなく現行地上波・BS放送なら自国へ録画ディスクを持ち帰って再生させることも可能でしょう。放送局や政府要人レベルの客人に対してそんな録画しかさせないというのは一切通用しない話だと思うんですが。
まさか、"おもてなしの精神"で海外からの客にだけ規制なし録画保存を解放するんじゃないでしょうね。
地デジ開始10周年式典。難視対策で“完全デジタル化”、東京五輪の4K/8K本格放送実現へ
「これまで、放送のデジタル化に向けて舵を切るときにはいろいろな議論があったが、今となってはデジタル化が必然であったことに異を唱える人はいないだろう。」
ってな一言がありますけど、「現行のデジタル放送への移行」に異を唱える人はいくらでもいますけどね。この記事を書いた人の気遣いかも知れませんが、丁寧に言葉を選んだ発言であったろうことがよく分かります。
ふと気になったのが、やはり2020年の東京オリンピック。ここまでに4K/8KによるSHV放送を立ち上げる、とあるんですが、それに関しては全く異論はありません、8Kが受け入れられる土壌があるかどうかは疑問がありますが、4Kの威力は日本放送名物テロップだらけの映像にさえしなければ十分見せられますので、これは頑張って頂きたいものです。
ちょうど今日、この会見の翌日に流行語大賞のノミネートが発表されます。それを意識してか、その候補の一つになると思われます“おもてなし”の一言が使われています。言うまでもなくその言葉は五輪誘致のときのプレゼンテーションの時に使われた言葉ですから、文中から伺う限り直接関連づけて話したわけでは無さそうですが、やはり2020年の東京オリンピックを意識してしゃべっただろうと思われます。「日本の技術力などを世界に向けた格好のショールームとなるのが東京オリンピック/パラリンピック」とも言ってますから、
つまり、東京オリンピックには海外のお客さんにたくさん来て欲しいわけですよね? いくら東京へ来ても全部の競技を見られるわけではありませんから、テレビで視聴することになる競技も多いわけです。自国の選手が出る競技を録画しておきたい人も多いでしょう。
録画、どうさせるんですか?
日本の放送は世界で唯一無料放送でも録画規制が入っていますし。ましてSHV放送に関して録画の規制をどうするかは議題にすら上がっておらず、自己録自己再のタイムシフト視聴のみへの移行を目論んでいる臭いさえするんですが。
まぉ個人レベルなら「あきらめろ」の一言で黙らせることもあるでしょう、国が違えば録画物の再生が出来る保証がないのは昔からですし、技術と知識のある人ならSHVでなく現行地上波・BS放送なら自国へ録画ディスクを持ち帰って再生させることも可能でしょう。放送局や政府要人レベルの客人に対してそんな録画しかさせないというのは一切通用しない話だと思うんですが。
まさか、"おもてなしの精神"で海外からの客にだけ規制なし録画保存を解放するんじゃないでしょうね。