コメントで情報をいただきましたので早速アップ。
東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁
以前、私的録画補償金管理協会が東芝(パナソニックも)に対し、デジタル放送専用レコーダーからの売り上げから録画保証金を協会に支払うよう要求していましたが、東芝は「レコーダーへの録画補償金はダビングの自由なアナログ放送を前提としたものである」と要求を突っぱねてきました。それで裁判となり、一審二審ともに東芝の勝訴、協会は上告して最高裁での逆転判決を狙いましたが棄却され、一審二審の判決が確定しました。
これは当たり前の話です。録画補償金はDVDやBDといったメディアからは支払われており、そのうえでそういうメディアに記録するレコーダーにも保証金を要求するのは、明らかな二重取りなのですから。録画に関しては以前からも「録画はそれ自体コピー」という解釈で移動一回だけ録画を"こぴぃわんす"などと発音させてレコーダーをメディアの一種とさせて来ましたが、ここに来てその前提がようやく覆ったといえます。これだけでも日本を録画規制大国にした責任者がどこにいるか分かりそうなものですけどね、それでも出てこないんでしょう。
多分手段を変えての事実上の再審要求などはないと思います。ボロボロになったテレビ市場、そのあおりを受けてさらにひどいレコーダー市場にそこまで無理をして補償金を要求する価値はありませんから。また、今回の敗訴は東芝に対しての訴訟の結果に過ぎず、私的録画補償金そのものが否定されたわけではないことは注意する必要があります。
次のターゲットは、すっかり当たり前になったテレビそのものの録画機能への補償金要求、すなわちハードディスクやフラッシュメモリへの補償金要求あたりじゃないでしょうか。これなら、録画という用途が滅んでも補償金だけは取れますからね。iPod課金が検討された過去を忘れてはいけません。
結局規制が撤廃されたわけでもなく、レコーダーもマニアのわたしですらあまり買い換える気の起こらない分野であることに変わりは無く、われわれの生活にはほとんど影響はありません。著作権業界はあれだけ国民一人ひとりの私生活に影響を与える規制や法律の施行をしておいて、争いとなると個人とは関係のないところでの金の無心と勢力争いばかりというその姿はあまりに滑稽です。こんな日本はいつまで続くのでしょうか。
追記:保証金じゃなくて補償金でした、全部直しておきました。むしろ保証金だったらまだマシなのかも知れません。
東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁
以前、私的録画補償金管理協会が東芝(パナソニックも)に対し、デジタル放送専用レコーダーからの売り上げから録画保証金を協会に支払うよう要求していましたが、東芝は「レコーダーへの録画補償金はダビングの自由なアナログ放送を前提としたものである」と要求を突っぱねてきました。それで裁判となり、一審二審ともに東芝の勝訴、協会は上告して最高裁での逆転判決を狙いましたが棄却され、一審二審の判決が確定しました。
これは当たり前の話です。録画補償金はDVDやBDといったメディアからは支払われており、そのうえでそういうメディアに記録するレコーダーにも保証金を要求するのは、明らかな二重取りなのですから。録画に関しては以前からも「録画はそれ自体コピー」という解釈で移動一回だけ録画を"こぴぃわんす"などと発音させてレコーダーをメディアの一種とさせて来ましたが、ここに来てその前提がようやく覆ったといえます。これだけでも日本を録画規制大国にした責任者がどこにいるか分かりそうなものですけどね、それでも出てこないんでしょう。
多分手段を変えての事実上の再審要求などはないと思います。ボロボロになったテレビ市場、そのあおりを受けてさらにひどいレコーダー市場にそこまで無理をして補償金を要求する価値はありませんから。また、今回の敗訴は東芝に対しての訴訟の結果に過ぎず、私的録画補償金そのものが否定されたわけではないことは注意する必要があります。
次のターゲットは、すっかり当たり前になったテレビそのものの録画機能への補償金要求、すなわちハードディスクやフラッシュメモリへの補償金要求あたりじゃないでしょうか。これなら、録画という用途が滅んでも補償金だけは取れますからね。iPod課金が検討された過去を忘れてはいけません。
結局規制が撤廃されたわけでもなく、レコーダーもマニアのわたしですらあまり買い換える気の起こらない分野であることに変わりは無く、われわれの生活にはほとんど影響はありません。著作権業界はあれだけ国民一人ひとりの私生活に影響を与える規制や法律の施行をしておいて、争いとなると個人とは関係のないところでの金の無心と勢力争いばかりというその姿はあまりに滑稽です。こんな日本はいつまで続くのでしょうか。
追記:保証金じゃなくて補償金でした、全部直しておきました。むしろ保証金だったらまだマシなのかも知れません。