10月1日と言えば衣替え。わたしは昔から親に「アホ、もっと臨機応変にやれ」と呆れられるほど律儀に6月1日と10月1日に長袖・半袖を切り替えてきてましたが・・・。今年は無理! まだまだ暑くてとても長袖を着る気が起こりません。なので気分は9月31日、ああ、著作権改悪実施はまだ先か、良かった良かった・・・。本当にそれだと例の解禁も先になるのでそれはそれで困るんですが。(ちなみにエントリーの日付欄に無理やり9月31日を入力したんですが通りませんでした)
ちょっと話題になってますので、この辺取り上げて見ましょうか。
ソフトバンク、イー・アクセスを買収 完全子会社化
ソフトバンクの同系子会社化といいますと、数年前のウィルコムに続いて二度目ですね。まるでCyrixとWinChipを買収したVIA・・・と考えると路線縮小しそうでたとえが悪いですが。
ただ、ウィルコム子会社化が「タダでもいらない」と拒否したのを総務省かそこいらに押し付けられたのに対し、イー・アクセスの子会社化は「ソフトバンクからの強烈なラブコール」と態度が全く違ったようですが。
もともとイー・アクセスは半分子会社みたいな扱いのところはありました。ソフトバンクのモバイルインタネット・ULTRA SPEEDはエリア外の代理アクセス先はソフトバンク3Gではなくイー・アクセスの3Gでしたし、Dell製スマートフォンでは多少のカスタマイズはあったとはいえ、ほぼ同一の機種が両社に同時採用されたこともあります。裏のことは知りませんが、業務提携があったのは確かです。
気になるのはイー・アクセスはともかくそのサービス、イー・モバイルの今後。ウィルコムのPHS事業とは違い、イーモバイルとソフトバンクモバイルのやっていることの差はほとんど存在しません。おそらく近い将来、イーモバイルは消滅するかソフトバンクモバイルのWiFiを引き受ける形になるかで、完全統合されることになるでしょう。
と、なると、気になるのが速度制限。制限なしのWiMAXを除けばイー・モバイルの速度制限は軽い部類に入ります。一方、ソフトバンクの速度制限は厳しい部類に入ってしまいます。一番厳しいのはウィルコムのソフトバンク3G利用ですが。果たしてどちらに併せられることになるのでしょうか? スマホの制限はソフトバンクに準じて厳しくても仕方ありませんが、モバイルインターネット専用回線の方は緩く・・・というのが本来の落としどころと思いますが、実際にはiPhoneの帯域確保のために厳しい方にあわせられるんだろうなぁと思います。ユーザーが損したと思わないようにして欲しいですね。
あと1日!
ちょっと話題になってますので、この辺取り上げて見ましょうか。
ソフトバンク、イー・アクセスを買収 完全子会社化
ソフトバンクの同系子会社化といいますと、数年前のウィルコムに続いて二度目ですね。まるでCyrixとWinChipを買収したVIA・・・と考えると路線縮小しそうでたとえが悪いですが。
ただ、ウィルコム子会社化が「タダでもいらない」と拒否したのを総務省かそこいらに押し付けられたのに対し、イー・アクセスの子会社化は「ソフトバンクからの強烈なラブコール」と態度が全く違ったようですが。
もともとイー・アクセスは半分子会社みたいな扱いのところはありました。ソフトバンクのモバイルインタネット・ULTRA SPEEDはエリア外の代理アクセス先はソフトバンク3Gではなくイー・アクセスの3Gでしたし、Dell製スマートフォンでは多少のカスタマイズはあったとはいえ、ほぼ同一の機種が両社に同時採用されたこともあります。裏のことは知りませんが、業務提携があったのは確かです。
気になるのはイー・アクセスはともかくそのサービス、イー・モバイルの今後。ウィルコムのPHS事業とは違い、イーモバイルとソフトバンクモバイルのやっていることの差はほとんど存在しません。おそらく近い将来、イーモバイルは消滅するかソフトバンクモバイルのWiFiを引き受ける形になるかで、完全統合されることになるでしょう。
と、なると、気になるのが速度制限。制限なしのWiMAXを除けばイー・モバイルの速度制限は軽い部類に入ります。一方、ソフトバンクの速度制限は厳しい部類に入ってしまいます。一番厳しいのはウィルコムのソフトバンク3G利用ですが。果たしてどちらに併せられることになるのでしょうか? スマホの制限はソフトバンクに準じて厳しくても仕方ありませんが、モバイルインターネット専用回線の方は緩く・・・というのが本来の落としどころと思いますが、実際にはiPhoneの帯域確保のために厳しい方にあわせられるんだろうなぁと思います。ユーザーが損したと思わないようにして欲しいですね。
あと1日!