Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

AMDがどうしても「Fluid Motion Videoは継承しない」って言うのならこんなのが欲しい

$
0
0
ちょっと前に手を出して利用しているChromebook。最近動きが活発です。シャープがChromebookで久々にPC市場に参入するのとか、LenovoがAMDのRyzenを採用したトラックポイント搭載のThinkPadブランドでChromebookを発売するとか。ただ、シャープのはLTE搭載可&教育向けとはいえ、この性能で予価45000円はちと高くね? と思いますし、Lenovoも95000円から、とかなり攻めた価格。肝心のRyzenは3000番台のようなので最新のZen2ではなくZen+にとどまるのは残念ですが、トラックポイント付きでヒンジが360度回転するのでタブレット形式で利用可。正直Windows10PCに欲しい機体です。確かにChromebookを使っていて、特にブラウザでWindowsPC向けのデスクトップ表示で利用するとかなりもっさりカクカクするのでもう少しハイスペックなCPUでもいいかな? と思わなくもないですが、それならWindows10なPCを使えばいいだけです。ChromeOSではRyzenの性能がもったいないと思うのです。なによりせっかくGPUがVEGAなのにFluid Motion Videoが使えないのですから。
まだ、言っているのか? と言われるかも知れませんが、まだまだ言い続けたいのがRDNA以降のRADEONでFluid Motion Videoが使えなくなっている問題。現在でこそロークラスやAPUにVEGA採用が残っていてまだFluid Motion Videoは使えますが、AMDは近々ロークラスをRDNAに、それ以上をRDNA2にしてFluid Motion Video無効なRADEONに全面的に切り替える方針。AMDひいきのわたしですが、この件に関しては勘弁してほしいです。ただ、一応なんとかする方法はなくもない・・・です。実はGCN世代のRADEONさえついていれば、他のGPUからでもFluid Motion Videoを使った動画再生を行うことは可能なのです。RADEONには映像ケーブルはつながなくてもOK。わたしはIntelの内蔵GPUからの出力で試しましたが、ちゃんと出来ました。そうまでしてRADEONから出力しないことに意味があるか、は置いておきまして、Intelの内蔵GPUでもできたのですからRDNA世代のRADEONやGeForceでもできる公算は高いです。もちろんBluesky FrameRateConverterの導入は必須ですが。GCN世代のRADEONに古さを感じて新しいグラボにしたい人は、余ったGCNなRADEONをFluid Motion Video用に挿しておくのも手です。ただ、たいていのグラボは2スロット以上ですから邪魔ですよねぇ、挿す場所を選んじゃいますよねぇ。一応そんな要望に応えるかのごとく1スロットのRX550搭載グラボが発売されたようですが。
1スロット厚でロープロファイル対応のRadeon RX 550が7975円
これでも個人的には満足とはいきません。なのでいっそこんな製品が欲しいです。・GCN世代のロークラスGPU搭載・クロックは安定ギリギリまで落として発熱量を減らす。できればファンレス・ディスプレイ出力機能はなしにして価格を抑える・スロット形状はPCI-Expressx1完全にFluid Motion Video再生に特化した製品です。それだけなら帯域は多分x1で十分なのでPCI- Expressx1形状。それならどのPCI -Expressスロットにも挿すことができるので、他の最新型のグラボを導入してもPCの隅のどこかに挿しておくことでFluid Motion Videoを生かすことが出来、長く使えるようになります。玄人志向さん、こんな製品変態キワモノシリーズとかでどうですかねぇ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles