Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1574

近況:陽の章 動画再生PCの中身を変えてみた

$
0
0
陰に陥る少し前のこと。

前に電話口でけんか腰になった警察官が訪ねてきました。ちょっと警戒して迎えると、出してきた書類は「全手続き終了、提出した書類に間違いはない」という念書。これにサインと判子を入れれば、めでたく警察関連の手続きは終了となる、という証でした。もちろんサインをし、手続きが終了した喜びをかみしめます。ぼちぼちまた一周忌だとかいろいろあるんですが、父からの継続や相続税の手続きは一通り終了し、すべてから解放されました。後は後で大変ですが、精神的負担で言えば一気に軽くなります。これは祝わねば! と言っても商売がある以上出かけたりはできない、ならばちょっと前からやりたかった動画再生PCの中身の入れ替えをやろう・・・。とこうなりました。

ウチの動画再生PCは以前AMDの企画で組んだPCで、性能的には特に問題がないものです。が、なぜか起動に失敗することが多くなり、特に再起動するとほぼ確実に起動に失敗、というよりBIOSからが立ち上がらなくなります。数時間放っておくと元に戻るので、マザーボードの電池あたりが消耗しているのでは・・・。と考えたのですが、如何せんこのマザーボード、電池が交換できるようになっていなかったので断念。仕方なく最近はKaveriノート、E455をテレビに繋げて使っていました。まぁ思ったほど問題はなく使えていましたが、やはり見栄えがイマイチだったので自己満足度が低く、中身の交換はいつかやらねば・・・と思っていたのです。

残念ながら買い物に行く暇がなく、行ったとしてもmini-ITのAM4マザーなんて地元じゃ全ショップを探索しても一種類あればいい方、なので最初から通販に頼ります。肝心のAPUですが、正直BristolRidgeのA10-9700とかでもいいと思っていたのですが、値段ほとんど変わらなくなっていたのでなんとなくRyzen3 2200Gに。マザーはGIGABYTE GA-AB350N-Gaming WIFI。なんとなく無線LAN標準装備のマザーがよかったので、結局前回のマザーのAM4版みたいなのにしてしまいました。無線LANは必須ではありますが後付けでも十分、むしろ使いまわせるほうが後のことを考えたら良いのかも、と思ってしまいましたが、無線LANチップはやはりIntelかなぁと(^^)。メモリも買い替え。今DDR4って8GBx2が多いんですね。今回は16GBどころか2GBx2の4GBでも十分なくらいなんですが、まぁ間をとって4GBx2に。クロックは無難に2400.

さて、ここまではいいんですが、実は問題はCPUクーラー。前のケースはいいものなのでそのまま使いたいんですが、5インチベイ用光学ドライブを内蔵させるとなるとCPUクーラーの高さが限られてしまうので薄いのを使いたいのですが、AM4対応が見当たらないのです。前使っていたKODATIくらいのがいいのですが・・・。ちなみに2200G付属のCPUクーラーは高さが55mmあるため、光学ドライブと引っかかります。探してみたところ、JONSBO HP-400がかなり理想に近い高さで、かつロットによってはAM4対応とのことですが、Amazonでは「 AM4 は、対応していません」とあるので怖くて買えず。とりあえず純正クーラーを使い、光学ドライブを外して使ってます。ただ、ノーパソを使った時ほどではないにしろ収まりはよくないのでできれば交換したいものですが。

CPUファン CPUクーラー CPU冷却ファン JONSBO HP-400JONSBOJONSBO

まぁとりあえず交換して起動、ケースはもちろんSSDも以前のものをそのまま利用します。ということはOSもそのまま使うということになるわけですが、KaveriなのをいいことにWindows8.1(64bit)をそのまま使っていました。ご存知の通り、RavenRidgeを含むZenはWindowsだと10しか対応していません。8.1だとどうなるか、そもそも起動すらしないんじゃないか・・・と不安になりまして。で、試したところ無事起動してしまいました。ただし、「対応していないプロセッサ」などの表記が出て、「OSの更新ができない」(文章はうろ覚え)と出てしまいました。Windows8.1はセキュリティのためか、リストにないCPUの場合互換性があっても不具合が出るようにしか動かすことができない仕様になっているようです。なんかリストを更新すれば問題なく動く気がしますが、その更新ができないんでどうしようもないんでしょうね。しょうがないのでWindows10のアップデートファイルを別PCで落としてきてアップデートすることにしました。今でも問題なく8.1から10へのアップデートは無料でできます。ただし、8.1でライセンス認証をすませておかないと、10のIDを求められてしまいます。この際8.1のIDを入れてもダメなので、先に8.1のライセンスを済ませた方が楽です。マザーのドライバが8.1に対応してないかな? と思ったのですが何事もなく入ってしまいましたので、ライセンス認証もできました。そのあとで10にアップグレードすればID入力の必要もありません。

CPUクーラーの高さがあって光学ドライブが内蔵できない問題は残したままですが、再度完成した動画再生PC。WindowsPCですからソフトさえ入れればDVD・BDはもちろん録画ファイル・エンコード動画も再生できます。といっても見栄えの悪さを気にしなければノーパソでもこなせますので、一から組むのはあまりお得とは言えません。主な使い道は世代落ちしたAPUを流用して使うとかですかね。そういえば、まだAM1プラットフォームの後継出てないですねぇ。あれもAM4で出す予定だったはずですが、いつになるのでしょうか。


AMDが公式ファンサイト、AMD HEROESを立ち上げた、と聞いて見に行ったんですが、今のところAsciiの記事の転載しかない状況です。AMD、この手のサイト運営ところんヘタだからなぁ。いつまで続くか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1574

Trending Articles