最近デジタル機器系を書いてもモバイルばかり、となっているのは、特に取り上げているAMDからなかなか新CPUやそれを搭載したPCが出ないせいなんですが、ご存知の通りZenと呼ばれるコアを搭載したCPU、Ryzenは発表済み。果たしていつ登場するか・・・に期待していたのですが、どうやら間もなくということらしいです。
AMD Ryzenのベンチマークリーク、いよいよIntel超えが現実のものに
超えているかどうかは別としまして、現状の一般向けCPUとしてはハイクラスのCore i7 7700K、あるいはよりハイパフォーマンス向けのCore i7 6900Kあたりともベンチによって勝ったり負けたり、という少なくとも同等の結果と出しているようです。さすがに10コアの6950Xにはかなわない印象ですが、あれは仕方ないでしょう。実際のところ、ベンチのスコアはどうでもよくてわたしとしては動画のエンコードの速度がどのくらいなのか、が気になりますが、そこはまだテストされたものが出てきていないようです。以前のFX8350は雑誌や商業サイトの酷評とは裏腹に、SandyやIvyBridgeのエンコード速度を上回るもので、HaswellになってやっとIntelもあらゆる条件でFX8350に勝てる、というものでした。今回は果たしてどうなるか。以前はテストとしてはx264を使ったH.264/AVCだけやっておかばよかったのですが、次からはH.265/HEVCのテストも必要になるでしょうね。Intel機と比べてどの程度のパフォーマンスを出すか、楽しみです。ただ、ウチにあるIntelで一番速いのはCore i7 6700、つまり現行のKabyではなく先代のSkylakeのハイロークラスになってしまうので、最新アーキテクチャとは言い難いものなのですが・・・。まぁIntelもクロックがより高く出せるようになった、以外はKabyもSkyもCPU部分の違いはない、と言っていましたし、参考くらいにはなるでしょう。
そのRyzenの発売ですが、リンク先の記事によると3月2日が濃厚。最近は日本だけ遅い、ということはあまりないと思いますので、来月早々に出てきてもおかしくありません。今回はあくまでCPUのみでAPUはまだ先のようですね。ミドルロー以下のために、早くAPUも、せめてBristol Ridge(A12-9800とか)だけでも単体販売してほしいものですが。
わたしとしても、なるべく早くRyzenを手に入れたいと考えています。とはいえ、今回は通販頼りになるでしょうから、ひょっとしたら遅れるかも知れませんが。個人的には低めのTDPモデルが用意されていることから、FXのときにはほとんどなかったMicroATXモデルを期待しています。買うCPUは、値段や6700との比較対象としての適当性から1700を予定しています。早く使ってみたいものです。ただ、AMDの場合、こうした低TDPモデルや注目クラスが直前になって後回しになる、という悪いクセがありますので、それが再発しなければいいんですが(笑)。
AMD Ryzenのベンチマークリーク、いよいよIntel超えが現実のものに
超えているかどうかは別としまして、現状の一般向けCPUとしてはハイクラスのCore i7 7700K、あるいはよりハイパフォーマンス向けのCore i7 6900Kあたりともベンチによって勝ったり負けたり、という少なくとも同等の結果と出しているようです。さすがに10コアの6950Xにはかなわない印象ですが、あれは仕方ないでしょう。実際のところ、ベンチのスコアはどうでもよくてわたしとしては動画のエンコードの速度がどのくらいなのか、が気になりますが、そこはまだテストされたものが出てきていないようです。以前のFX8350は雑誌や商業サイトの酷評とは裏腹に、SandyやIvyBridgeのエンコード速度を上回るもので、HaswellになってやっとIntelもあらゆる条件でFX8350に勝てる、というものでした。今回は果たしてどうなるか。以前はテストとしてはx264を使ったH.264/AVCだけやっておかばよかったのですが、次からはH.265/HEVCのテストも必要になるでしょうね。Intel機と比べてどの程度のパフォーマンスを出すか、楽しみです。ただ、ウチにあるIntelで一番速いのはCore i7 6700、つまり現行のKabyではなく先代のSkylakeのハイロークラスになってしまうので、最新アーキテクチャとは言い難いものなのですが・・・。まぁIntelもクロックがより高く出せるようになった、以外はKabyもSkyもCPU部分の違いはない、と言っていましたし、参考くらいにはなるでしょう。
そのRyzenの発売ですが、リンク先の記事によると3月2日が濃厚。最近は日本だけ遅い、ということはあまりないと思いますので、来月早々に出てきてもおかしくありません。今回はあくまでCPUのみでAPUはまだ先のようですね。ミドルロー以下のために、早くAPUも、せめてBristol Ridge(A12-9800とか)だけでも単体販売してほしいものですが。
わたしとしても、なるべく早くRyzenを手に入れたいと考えています。とはいえ、今回は通販頼りになるでしょうから、ひょっとしたら遅れるかも知れませんが。個人的には低めのTDPモデルが用意されていることから、FXのときにはほとんどなかったMicroATXモデルを期待しています。買うCPUは、値段や6700との比較対象としての適当性から1700を予定しています。早く使ってみたいものです。ただ、AMDの場合、こうした低TDPモデルや注目クラスが直前になって後回しになる、という悪いクセがありますので、それが再発しなければいいんですが(笑)。