Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1580

低速通信対決! 規制速度対PHS

$
0
0
以前AMD Quick Streamを試したときに、通信速度ベンチマークで出る数値というのはサーバーから自分のPCやタブレットまでの転送速度だけで決まるものではなく、受信したPCの処理能力が大きな影響を与えるという結論が出ました。これ自体は大きな収穫でありましたがそれによる損害が一つ。速度の誤差も生じることを考えて各状態最低10回ずつ速度測定ベンチに掛けて計測したため、1日~2日で4GBものアクセス容量を使ってしまったのです。ウチのY!Mobileもそうですが現在ほぼすべての日本におけるモバイルーターの容量上限はみんな手をつないで横並びの7GB。残るアクセス量は3GBしかありません。しかもわたしは特に何も考えずに使うモバイルルーターのアクセス量は1か月7GB弱。そこから計算すると半月もあれば残りの3GBは使いきってしまうことになります。追いつめられてから少し節約気味に使っていたのですが、しょせん誤差の範囲。案の定半月ピッタリの15日で7GBにほぼ達しました。この時点でルーターの容量表示は6.97GB。まぁ305ZTは契約から2年間、速度規制解除の料金を無料にするというキャンペーンを行っているので申し込めば500MB単位で速度規制解除を追加料金なしで行うことができます。では、さっそく・・・と思い立ったのですが、ここまで来たのですから規制のかかった速度を体験してみたいと思ったのです。このくらいのサイズならちょうど何かアクセスしている途中で7GBに達し、目に見えてブレーキがかかるはず。やってみましょう。普段から愛用している6インチタブで速度測定アプリを立ち上げ、これで容量をチェックしつつ速度の低下を確認しましょう。

まずはアクセス。速度はPING65,
ダウンロード27.96Mbpsとタブにしてはなかなかの速度。もちろんデスクトップPCならもっと速度が出るのでしょう。この時点で7GBをわずかに上回りました。さて、次アクセスすれば今度は低速となるはず。とやってみます、アクセス先は4G。・・・あれ・ いくらやっても20Mbpsオーバーから速度が落ちません。誤差の範囲で容量がまだ達していなかったのかと何度もやりなおしますが速いまま。容量はどんどん増大し、7.5GBを超えてしまいます。それでも落ちません。しょうがなく、一度測定アプリを終了させました。そのあとTwitterを起動させると・・・、でました!遅いです、記事も画も出るのがものすごく遅いのが体感的にわかります。どうやら7GB上限に達したとしても、そのアプリを終了させずにでアクセスしている間は速度制限の影響は適用されないみたいですね。この時点で速度を測ります。

PING124 0.11Mbps

PINGは半分になり、アクセス速度は典型的な制限中速度。どうやら言われる128Kbpsそのままという感じですね。

さて、ウチにはこういう時に備えてもう一つモバイル通信環境を持っています。言わずと知れたPHS回線です。PHSも当初は普通にモバイル通信用として実用的な速度を持っていると言われていたんですけど、もはや大昔の話になってしまいましたね。さて、現在PHSの最高速度は400Kbpsとされており、理論値で言えば速度制限中の速度を上回るはずです。わたしの使っている402KCはその400Kbpsに対応している数少ない現行機種。WiFiは持っていないためBlueTooth接続しかできませんが、外部のAndroidタブレットなどと接続してインターネットへのアクセスを可能にできることは確認済です。さっそくこっちでも速度を測ってみましょう。

PING1188 0.14Mbps

なんすかPING4ケタって。こっちからのアクセスに対する反応の速さの基準とされているPING値が悪く、速度も思ったほど出ません。当たり前ですが体感的には速度制限中と差は全くありません。速度制限の128Kbpsが、どうせもっと出るものを無理やり押さえつけて128Kbpsまでしか出ないようにしているので限界速度が出るのに対し、PHSは理論値最高400Kbpsなので実測値では似たような数値になった、ということなんでしょう。せめて0.2Mbpsくらいは出てほしかったものです。BlueTooth接続やしょせんガラケーの402KCによるアクセスであることが足を引っ張ったのかも知れませんが、PHS現行機種に外部モデムとして使えて402KCより性能のいいものはありません。

今回のテストで一つ言えるのは現行PHSのアクセスエリアよりソフトバンクの方が広いため、速度制限にひっかかったから一時的にPHSで代用・・・はほとんど意味のない行為であるという結論に達してしまいました。ルーターとPHSの併用は料金面で有利ですので進めていますが、PHSによるアクセスはそれこそ携帯電話の接続そのものに制限を受ける災害時くらいしか使い道はないようですね。長年のPHS愛好家としては残念です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1580

Trending Articles