Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1577

iPLAY50miniPROの「貼りつき」と、対策にAPad1

$
0
0
先日発生した愛用の8.4インチタブレット、iPLAY50miniPROで軽いタップを受け付けなくなってしまう現象、わたしは「貼りつき」と呼んでいますが、これによって快適な操作が出来なくなってしまっていました。そこで対策として「着信音を止める」ということを始めました。うまくいったのか、それ以降、「貼りつき」は起こっていません。厳密に言えば一度発生したのですが、それはいつの間にか着信音が有効になっていた時に起こったものでした。現在は着信音そのものを「なし」にして使っています。が、なんとなく安心しきれません。サウンド自体が「貼りつき」の原因なのか、サウンドを使うと出やすくなるだけなのか、これだけでははっきりしないからです。他の事例を見るとそこまで単純な話ではないようにも見えますので。多分複数の処理が起こって負荷が大きくなるとタップに関するプログラムが詰まるか落ちてしまうのだと思います。もしかしたらこの後にも起こるかもしれません。他に考えられる対策としては、過去の経験から
・サウンドを全部止める・「サイレントモード」にして通知を止める・ディスプレイを「夜間モード」で使う・センサーを止めるやり方~1.開発者向けオプションを有効にする2.クイック設定開発者用タイルを選ぶ3."センサーOFF"の横のボタンを右にずらして有効にする。ついでに"タップを表示"も有効にするのをおすすめ4.左上をスワイプして出るコントロールパネルに"センサーOFF"があるのを確認する。これが"OFF"のままだとセンサーがONになり、"ON"にするとセンサーがOFFになる
あたりがあります。今のところここまでは必要ないのですが、備忘録的にメモしておきましょう。
さて、この件のおかげでなんとなくiPLAY50miniPROが安心して使えなくなり、急に次が欲しくなってしまいました。一応もう一台8インチ級タブレットは持っているんですよ、UAUUのT30。これもサイズはいいのでしぶとく使っているんですが、iPLAY50miniPROに慣れるともう遅すぎて快適とは程遠い性能しかありません。とにもかくにもメモリとWiFiの性能が低すぎて一つの作業がなかなか終わらないのです。それでもKindleとかのダウンロードを全部済ませた後ならまぁまぁ動く、と使っていたのですが、もう限界かなぁ、気分的に。UAUUの公式サイトもいつの間にかあるだけでなくなってますし。そこでiPLAY50miniPROを今のT30の「ごろ寝電子書籍鑑賞用」に回し、メインで使うタブレットは思い切って買っちゃおうかと考えたわけです。電子書籍メインならサウンドやセンサーがなくても全く問題ないですし。当初期待していたのはシャオミのRedmi Pad SE 8.7でした。しかし、出てみてビックリのガッカリ仕様、コレジャナイ感満載のシロモノでしたので、返って他社の製品が魅力的に見えることに。そして飛びついて買ってしまったのがALPHAWOLFのAPad1という製品です。
Alphawolf APad1 タブレット 8インチ Helio G99 CPU Android14 タブレット 16GB+128GB+2TB拡張 6軸ジャ...【アップグレード版 6軸ジャイロ搭載 8インチタブレット】Alphawolf APad1 8.4 インチタブレットは最...
Alphawolf イメージキャラクターに使ってるトランフォーマーのパチもんみたいなロボが生かす!って思っちゃいまして。ただALPHAWOLFなんて聞いたこともないぞ、と思ってましたら、FPadシリーズという8インチタブレットの開発・販売を手掛けるHEADWOLFの姉妹ブランドだそうです。同社はセンサー強化型のFPadの新型を予告していましたが、これがそうなのかも知れません。実際FPad5並みの基本性能にセンサーを充実させた仕様になっています。全体的に見ればわたしの持っている50の上位機種IPLAY60miniPROとほぼ同等の機能となっています。あえて違いを羅列すると・iPLAY60のバッテリー6050mAhに対して5500mAh・iPLAYが対応していない4Gのバンド18/19に対応・APad1は3.5mmイヤホンジャック付き・HEADWOLFの製品では「貼りつき」の報告が見当たらないくらいでしょうか。「貼りつき」は今回一番重視したい点ですが、基本性能で言えば一長一短、ほぼ互角ですね。ただ、ALLDOCUBEはまもなく新型をグローバル展開します。SOCをSnapdragonに変更したiPLAY60miniTURBOとなるとか。パワーで言えば50miniPROやApad1のHelioG99より上と思われるので、「貼りつき」を力で回避してくれるかも知れません。SIMの入らないWiFi専用機になるそうですが、後で"TURBO PRO"とか言い出してSIM対応機も発売してくるような気がします。この予告を見るとAPad1の購入はちょっと早まったかな・・・?とも思うのですが、最悪それはそれで買ってしまえばよろしいと思ってます。
で、APad1の使い心地ですが、あまり書くことがありません。OSはほとんど素のAndroid14ですから、あまりiPLAY50miniPROと違いがありません。ただ、50miniPROには無いスケジュールによるON/OFFがあるのと、最近使ったソフトのアイコンを下部に表示してくれるのは便利なので若干APad1の方が上です。もちろん通常動作は十分快適で、UAUUのT30とは比べ物になりません。「貼りつき」は起こっていませんが、もともとiPLAY50miniPROも使い始めてから「貼りつき」するまで一年かかっているので一日二日ではまだなんとも言えないのです。強いていうならちょっとディスプレイが青みがかかって見えるので調整したいんですが項目がないのでどうしようもないところとか、音がちょっとでかいなとか、勢いで買った純正のケースがちょっとしょぼくて買い替えたい気満々になったところとかでしょうか。APad1買うなら純正ケースより他のを検討しとけ、は強く言っておきます。現状、Apad1はAmazonでならクーポンが発行されていて19999円で買えます。今買うならALLDOCUBEよりこちらの方がよいのではないでしょうか。もちろん60miniTURBOを待つのも手だと思いますが。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1577

Trending Articles