※「キラーカブトガニ」を含む映画の内容に触れています。ご注意ください。
この近年、とは言えないほど長きにわたってB級モンスター映画界に君臨し続けている実在の生物をモデルとした怪物、それがサメです。今やB級のみならずモンスターやアニマルパニックもの映画の全体をさしても「サメ映画」と「それ以外」に分けて前者の方が多い、と言っても言い過ぎじゃありません。我が国日本はその海外から押し寄せる荒波に「怪獣映画」と言う特異ジャンルが防波堤となり侵略を阻み続けていましたが、その怪獣ものの流れが海外に流れていったせいか、ついに近年になってサメ映画が次々と制作・上映され始めています。この兆候がいつから始まったか、わたしにはわかりません。近代サメ映画の出発点となったのは1975年制作の「ジョーズ」で間違いないと思いますが、同作ヒット直後から模倣したサメが登場する映画は作られており、それはほとんど途切れることなく続いているからです。1975年以降サメ映画やそれに似た造りである水棲肉食獣が登場する映画が作られていない年代はおそらくないでしょう。ただ、モンスター映画まで含めていつの間にやらサメ一色という時代が来るとは思っていませんでした。わたしはB級ものやそれ以下の怪物モンスター映画を大変愛していますが、この状況は正直好ましくありません。それどころか「またサメかよ」と少々ウンザリしてさえいます。もちろん何作かは見たこともあるわけですが。それで思ったのが「サメ映画のここが良くないその1、キャラがワンパターン」であるという点です。どのサメも人間を見たら食い殺そうと襲ってくるばかり。人間と交流するハートフルな展開のサメ映画とか見たことないし、デザインも90%はホオジロザメベースばかりでバリエーションってものがありません。わたしが内容にがっかりした恐竜映画「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 」で登場する恐竜が途中から馬鹿の一つ覚えみたいに人間を見たら襲い掛かってくるやつばかりだったのは、ひょっとしたら「今の人気の流れを読んで映画に取り入れよう」と考えた制作陣が血迷ってサメ映画の悪影響を受けて作ったからではないか、と疑ってさえいます。考えてみたらジュラシックシリーズの第1作と2作目は「ジョーズ」と同じスティーブン・スピルバーグが監督ですし、同じ祖から分かれた結果収斂進化を遂げて似た性質を持った、のかも知れません。とは言ってもそれなりに面白く見られたものもあります。あとはこの手のサメ映画を取り上げれば必ずどこからか名前は上がるだろう「シャークネード」。WOWOWで一挙放送までやった第6作まで作られたシリーズなので拝見しましたが、これは面白かった、というより感心しました。大竜巻とともに海が荒れて洪水が起こり、街が・家が浸水し、そこには必ず人食いザメの姿が・・・という展開は、一見「水さえあればどこにでもサメが居るってどういうことよ」と突っ込みたくなります。が、考えてみたら街や家がどんどん水に沈んでいくというだけで本来は恐ろしいわけです。でも、水だけで怖く表現したら生々しくなりますし、それじゃエンターテインメントじゃない。だから水にサメを常に置くことであくまで楽しめる恐怖表現を狙った、と考えると納得がいってしまうのです。だから作中では尺稼ぎにも見える水没したスクールバスからの救出シーンも「サメは水の恐怖の比喩」と考えれば良いシーンでした。それは終盤姿を現すシャークネードも同じ。ただ、その体裁を保っていたのはせいぜい第2弾まででシリーズが重なるごとにサメはただのシャークネードの攻撃手段と化し、恐怖もヘッタクレもない話になっていきましたが。
と、見たのはサメ映画全体のごく一部だけにすぎませんが、さすがに多すぎる数に閉口。前に日本放送協会の制作番組でサメ映画が多数作られ続ける状況を取材したことがありましたが、その際に語られたのが「CGで表現するのが楽」と言うことでした。ここが「サメ映画のここが良くないその2、表現がCGばかり」。時代を考えたら仕方ない部分もあるのですが、低予算であっても努力と工夫と思い込みによって様々な技を駆使して怪物を表現するのがB級モンスター映画のだいご味の一つ。そこを放棄している感がどうしても否めないのです。と言った背景もあってクラシックな映画ばかり堪能していた中、「サメの時代は終わった。」というキャッチを掲げた映画が昨年公開されました。「キラーカブトガニ」です。
キラーカブトガニ [DVD]
カート・カーリーニューセレクト これ、見に行きたかったんですが近所の映画館ではやってくれず、休日を一日つぶして遠出する必要があったのでパスしてしまいました。なもんでDVDの発売を待っていたのです。B級らしく序盤はエログロゲロありのお下劣なものでセリフも下品なものが横行。しかしそんなものは二次的なもの。注目のカブトガニが冒頭いきなり登場し、人間の顔に組み付くではありませんか。さすがに苦笑い。フェイスハガーやん。そりゃカブトガニは良く図鑑で見る表の部分はともかく裏から足の部分を見るとなかなか気味が悪くてエイリアンみたい、とよく言われたものですが、まさかそのまんまパクってくるとは。さらにこのカブトガニ、人間を喰って第二段階に達すると人間大に巨大化して襲ってきます。この二種類のカブトガニがどちらもがCGに頼り切らず、造形物やモンスタースーツを使って表現を行っているところに歓喜! CGを全面否定はしませんが、やはりこっちの方が見ていて楽しい! ラストバトルはさすがにCG任せでしたが、だからと言って必要以上にウネウネ動かしたりしないのでモンスタースーツの延長上という表現で良好。ただ、全体的に「おふざけムードのパニックムービー風コメディ」なんですよ。人間を殺して街を占拠したカブトガニ第一段階が酒を飲んで陽気に騒いだりエロビデオ鑑賞に浸ったりと親の顔よりも見たようなシーンが満載で新鮮さもあまりありませんでした。わたしは「低予算なんだからはなっから笑わせるつもりで作った」より「笑われるのを覚悟の上で内容は真面目に演出する」のが好きなんです。よって合格点には到達しませんでしたが、あえて昔ながらの表現を採用した点は近年作の中では意欲作であったと思います。
先ほど「人間と交流するハートフルな展開のサメ映画とか見たことない」と書きましたが、わたしが見たことのあるサメ映画の本数などたかが知れています。ひょっとしたらわたしが知らないところでハートフルなサメ映画が存在するかも知れません。誰かそれを知らないか・・・? そうだ、AIに聞いてみよう! ということでChatGPTに質問。
k:人間とサメの交流を描いたハートフルなサメ映画はありますか
C:はい、あります。2017年に公開された「シェイプ・オブ・ウォーター」は、人間と人間に似た形をした水棲生物との交流を描いた映画で、多くの人々からハートフルなストーリーや美しい映像で高く評価されました。この映画は、アカデミー賞最優秀作品賞を含む4部門を受賞しました。
ただし、この映画の主役の生物はサメではなく、人間に似た形をした水棲生物です。サメを題材にしたハートフルな映画としては、「スーパー・サメ」(Super Shark)、「マン・イーター」(Man-Eater)、「サメ対オクトパス」(Sharktopus vs. Pteracuda)などがありますが、これらはホラー映画やB級映画に分類されることが多いです。
途中までは「最初に「はい、あります」と返答が書かれたときのわたしのときめきを返せ!」と憤りましたが、最後で一転。日本語タイトルが間違っているのですぐに気が付きませんでしたが、Sharktopus vs. Pteracuda、「シャークトパスVSプテラクーダ」が紹介されているじゃありませんか。そういえばハートフルとは程遠いものの、人間に育てられていたなぁ。「シャークトパス」シリーズはB級好きなら誰でも知っている大御所、ロジャー・コーマン製作によるケーブルテレビ向けのテレビ映画で、軍が兵器として開発したサメとタコの合成生物がその管理下を離れ、人間を襲いだすモンスターパニック映画です。が、以前第一作を見たわたしはその出来にガッカリしました。「ロジャー・コーマン製作だから期待したのに、なんでサメがフルCGなんだ。使いまわしの効くハリボテ作って使おうよ。それに捕食シーンもCGばかりで軽すぎる。ハリボテ使って悪趣味な残酷シーン撮るのがコーマン作品じゃなかったのか。あの「ダイナソー・クライシス(別名カルノザウルス。再DVD化を強く希望)」シリーズや「禁断の惑星エグザビア」のころはどこへ行ったんだ」と。まぁコーマンからすれば造形物よりも壊れずに使いまわししやすいCGは現代のハリボテなのかも知れませんが。ところが、シリーズ第2弾「シャークトパスVSプテラクーダ」は一転。出番はわずかではありますがハリボテによる悪趣味な残酷シーンが復活。第二の生物兵器、水空両用のプテラクーダとシャークトパスの戦いはフルCGではあるものの、特に水中戦は映像に工夫を凝らしていて「ゴジラVSコング」に影響を与えた、かも知れない、くらいに見ていて楽しくなるもの。基本的にコメディ要素を控えめ気味にし、わたしの好む「笑われるのを覚悟の上で内容は真面目に演出する」内容となっており、好感の持てる作品でした。第三弾「シャークトパスVS狼鯨」は単なるホラーコメディになっちゃってましたが。「VSプテラクーダ」に登場するシャークトパスは前作の子供で卵から生まれたばかりの状態で漁船の網にかかり、水族館所属の女学者に育てられました。確かに交流と言えば交流、クライマックスの展開はハートフルと言えなくもありません。さすがAI、わたしも忘れかけていた内容を把握していたところから見ると、各国が問題視する能力も理解できるというものです。
シャークトパス <合体パック> (3枚組) [DVD]
ケレム・バーシンインターフィルム
この近年、とは言えないほど長きにわたってB級モンスター映画界に君臨し続けている実在の生物をモデルとした怪物、それがサメです。今やB級のみならずモンスターやアニマルパニックもの映画の全体をさしても「サメ映画」と「それ以外」に分けて前者の方が多い、と言っても言い過ぎじゃありません。我が国日本はその海外から押し寄せる荒波に「怪獣映画」と言う特異ジャンルが防波堤となり侵略を阻み続けていましたが、その怪獣ものの流れが海外に流れていったせいか、ついに近年になってサメ映画が次々と制作・上映され始めています。この兆候がいつから始まったか、わたしにはわかりません。近代サメ映画の出発点となったのは1975年制作の「ジョーズ」で間違いないと思いますが、同作ヒット直後から模倣したサメが登場する映画は作られており、それはほとんど途切れることなく続いているからです。1975年以降サメ映画やそれに似た造りである水棲肉食獣が登場する映画が作られていない年代はおそらくないでしょう。ただ、モンスター映画まで含めていつの間にやらサメ一色という時代が来るとは思っていませんでした。わたしはB級ものやそれ以下の怪物モンスター映画を大変愛していますが、この状況は正直好ましくありません。それどころか「またサメかよ」と少々ウンザリしてさえいます。もちろん何作かは見たこともあるわけですが。それで思ったのが「サメ映画のここが良くないその1、キャラがワンパターン」であるという点です。どのサメも人間を見たら食い殺そうと襲ってくるばかり。人間と交流するハートフルな展開のサメ映画とか見たことないし、デザインも90%はホオジロザメベースばかりでバリエーションってものがありません。わたしが内容にがっかりした恐竜映画「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 」で登場する恐竜が途中から馬鹿の一つ覚えみたいに人間を見たら襲い掛かってくるやつばかりだったのは、ひょっとしたら「今の人気の流れを読んで映画に取り入れよう」と考えた制作陣が血迷ってサメ映画の悪影響を受けて作ったからではないか、と疑ってさえいます。考えてみたらジュラシックシリーズの第1作と2作目は「ジョーズ」と同じスティーブン・スピルバーグが監督ですし、同じ祖から分かれた結果収斂進化を遂げて似た性質を持った、のかも知れません。とは言ってもそれなりに面白く見られたものもあります。あとはこの手のサメ映画を取り上げれば必ずどこからか名前は上がるだろう「シャークネード」。WOWOWで一挙放送までやった第6作まで作られたシリーズなので拝見しましたが、これは面白かった、というより感心しました。大竜巻とともに海が荒れて洪水が起こり、街が・家が浸水し、そこには必ず人食いザメの姿が・・・という展開は、一見「水さえあればどこにでもサメが居るってどういうことよ」と突っ込みたくなります。が、考えてみたら街や家がどんどん水に沈んでいくというだけで本来は恐ろしいわけです。でも、水だけで怖く表現したら生々しくなりますし、それじゃエンターテインメントじゃない。だから水にサメを常に置くことであくまで楽しめる恐怖表現を狙った、と考えると納得がいってしまうのです。だから作中では尺稼ぎにも見える水没したスクールバスからの救出シーンも「サメは水の恐怖の比喩」と考えれば良いシーンでした。それは終盤姿を現すシャークネードも同じ。ただ、その体裁を保っていたのはせいぜい第2弾まででシリーズが重なるごとにサメはただのシャークネードの攻撃手段と化し、恐怖もヘッタクレもない話になっていきましたが。
と、見たのはサメ映画全体のごく一部だけにすぎませんが、さすがに多すぎる数に閉口。前に日本放送協会の制作番組でサメ映画が多数作られ続ける状況を取材したことがありましたが、その際に語られたのが「CGで表現するのが楽」と言うことでした。ここが「サメ映画のここが良くないその2、表現がCGばかり」。時代を考えたら仕方ない部分もあるのですが、低予算であっても努力と工夫と思い込みによって様々な技を駆使して怪物を表現するのがB級モンスター映画のだいご味の一つ。そこを放棄している感がどうしても否めないのです。と言った背景もあってクラシックな映画ばかり堪能していた中、「サメの時代は終わった。」というキャッチを掲げた映画が昨年公開されました。「キラーカブトガニ」です。
![キラーカブトガニ [DVD]](http://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL160_.gif)
カート・カーリーニューセレクト これ、見に行きたかったんですが近所の映画館ではやってくれず、休日を一日つぶして遠出する必要があったのでパスしてしまいました。なもんでDVDの発売を待っていたのです。B級らしく序盤はエログロゲロありのお下劣なものでセリフも下品なものが横行。しかしそんなものは二次的なもの。注目のカブトガニが冒頭いきなり登場し、人間の顔に組み付くではありませんか。さすがに苦笑い。フェイスハガーやん。そりゃカブトガニは良く図鑑で見る表の部分はともかく裏から足の部分を見るとなかなか気味が悪くてエイリアンみたい、とよく言われたものですが、まさかそのまんまパクってくるとは。さらにこのカブトガニ、人間を喰って第二段階に達すると人間大に巨大化して襲ってきます。この二種類のカブトガニがどちらもがCGに頼り切らず、造形物やモンスタースーツを使って表現を行っているところに歓喜! CGを全面否定はしませんが、やはりこっちの方が見ていて楽しい! ラストバトルはさすがにCG任せでしたが、だからと言って必要以上にウネウネ動かしたりしないのでモンスタースーツの延長上という表現で良好。ただ、全体的に「おふざけムードのパニックムービー風コメディ」なんですよ。人間を殺して街を占拠したカブトガニ第一段階が酒を飲んで陽気に騒いだりエロビデオ鑑賞に浸ったりと親の顔よりも見たようなシーンが満載で新鮮さもあまりありませんでした。わたしは「低予算なんだからはなっから笑わせるつもりで作った」より「笑われるのを覚悟の上で内容は真面目に演出する」のが好きなんです。よって合格点には到達しませんでしたが、あえて昔ながらの表現を採用した点は近年作の中では意欲作であったと思います。
先ほど「人間と交流するハートフルな展開のサメ映画とか見たことない」と書きましたが、わたしが見たことのあるサメ映画の本数などたかが知れています。ひょっとしたらわたしが知らないところでハートフルなサメ映画が存在するかも知れません。誰かそれを知らないか・・・? そうだ、AIに聞いてみよう! ということでChatGPTに質問。
k:人間とサメの交流を描いたハートフルなサメ映画はありますか
C:はい、あります。2017年に公開された「シェイプ・オブ・ウォーター」は、人間と人間に似た形をした水棲生物との交流を描いた映画で、多くの人々からハートフルなストーリーや美しい映像で高く評価されました。この映画は、アカデミー賞最優秀作品賞を含む4部門を受賞しました。
ただし、この映画の主役の生物はサメではなく、人間に似た形をした水棲生物です。サメを題材にしたハートフルな映画としては、「スーパー・サメ」(Super Shark)、「マン・イーター」(Man-Eater)、「サメ対オクトパス」(Sharktopus vs. Pteracuda)などがありますが、これらはホラー映画やB級映画に分類されることが多いです。
途中までは「最初に「はい、あります」と返答が書かれたときのわたしのときめきを返せ!」と憤りましたが、最後で一転。日本語タイトルが間違っているのですぐに気が付きませんでしたが、Sharktopus vs. Pteracuda、「シャークトパスVSプテラクーダ」が紹介されているじゃありませんか。そういえばハートフルとは程遠いものの、人間に育てられていたなぁ。「シャークトパス」シリーズはB級好きなら誰でも知っている大御所、ロジャー・コーマン製作によるケーブルテレビ向けのテレビ映画で、軍が兵器として開発したサメとタコの合成生物がその管理下を離れ、人間を襲いだすモンスターパニック映画です。が、以前第一作を見たわたしはその出来にガッカリしました。「ロジャー・コーマン製作だから期待したのに、なんでサメがフルCGなんだ。使いまわしの効くハリボテ作って使おうよ。それに捕食シーンもCGばかりで軽すぎる。ハリボテ使って悪趣味な残酷シーン撮るのがコーマン作品じゃなかったのか。あの「ダイナソー・クライシス(別名カルノザウルス。再DVD化を強く希望)」シリーズや「禁断の惑星エグザビア」のころはどこへ行ったんだ」と。まぁコーマンからすれば造形物よりも壊れずに使いまわししやすいCGは現代のハリボテなのかも知れませんが。ところが、シリーズ第2弾「シャークトパスVSプテラクーダ」は一転。出番はわずかではありますがハリボテによる悪趣味な残酷シーンが復活。第二の生物兵器、水空両用のプテラクーダとシャークトパスの戦いはフルCGではあるものの、特に水中戦は映像に工夫を凝らしていて「ゴジラVSコング」に影響を与えた、かも知れない、くらいに見ていて楽しくなるもの。基本的にコメディ要素を控えめ気味にし、わたしの好む「笑われるのを覚悟の上で内容は真面目に演出する」内容となっており、好感の持てる作品でした。第三弾「シャークトパスVS狼鯨」は単なるホラーコメディになっちゃってましたが。「VSプテラクーダ」に登場するシャークトパスは前作の子供で卵から生まれたばかりの状態で漁船の網にかかり、水族館所属の女学者に育てられました。確かに交流と言えば交流、クライマックスの展開はハートフルと言えなくもありません。さすがAI、わたしも忘れかけていた内容を把握していたところから見ると、各国が問題視する能力も理解できるというものです。
![シャークトパス <合体パック> (3枚組) [DVD]](http://m.media-amazon.com/images/I/51B2dZL7ABL._SL160_.jpg)
ケレム・バーシンインターフィルム