Quantcast
Channel: 録画人間の末路 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

近況報告

$
0
0
ここ最近全然更新してませんが、特に書くこともなく、かつ本職の方がそれなりに忙しいのでこちらに書くような引っ張り出すこともないので、小物話などを少々。
・NAS壊れた事件昔、某衛星放送を円盤に移す前の一時保存のために購入したNASがあります。購入してしばらくはガンガン使ってましたが某衛星放送が一時保存経由ではなくレコーダー、さらにはPCで直接録画できるようになってからはこれと言って使い道はなくなりましたが、細かいファイルの共用のためになんとなくつなぎっぱなしで使い続けていました。使い始めてから何年経ったかわからないくらいそういう状態でしたが、特にトラブルもなく使えていました・・・が、さすがに容量が足りなくなってきました。わたしの環境では必需品!というほどのものでもないのですが、とりあえずあった方がPC間のファイル共用に便利な時もあるので買ってくることにしました。前のNASは長年壊れなかったので同じメーカーの製品がよかろうと適当に選択、ただの外付けHDDみたいな交換の効かないやつです。前のNASのデータをコピーして利用すること二か月、ある日突然アクセスできなくなりました。IPアドレスの設定の部分はアクセスできるのでつながっているのは間違いないのですが、肝心のHDD内部のファイルが読めない・・・。NASを見ると正常動作の時は緑ランプがつくはずなのに赤ランプになってます。マニュアルを見ながら正規の手順で電源を落とし、再起動するもダメ、リセットボタンを押しても、起動中を示すランプ点滅が48時間たっても終わらないのにIPアドレス設定にはアクセスできるので、そもそもリセットされていない様子です。ハブ経由でなくPCとクロスケーブルで直結させてもダメ、万策尽きてメーカーサポートに問い合わせてみたところ、非常に迅速に返事が返ってきました。迅速なだけにとっくの昔にやってしまった簡単なことしか書いてませんでしたし、「ファイル救出は保証期間内でも有料です」という絶望的な文面も。気分はランサムウェア喰らったようなものです。もはや最後の手段、とNASをバラしました。この時点で保証もへったくれもなくなりましたが、思いつくことは全部やってからでないと自分が納得できないからです。USBのHDDアダプタに挿してPCにつなぎます。もちろんPCにはLnuxのフォーマットのHDDが読める(はずの)ソフトが入っています。が、HDDはLinuxの形式でフォーマットされているのはごく一部だけでほとんどの部分は"RAW"扱いでまったくアクセスできません。これで完全に諦めました。NASにはしょせん共用しておくと便利、なファイルを移してあるだけでほとんどの大事なファイルは前のNASや各PCにも同じものが保存してあり、ちょっと使い勝手が悪くなるだけで失ったわけではないのですが。しいて言えば万が一かつなんとなく消すのが惜しいのでとってあったWindows8のISOファイルくらいです。わたしの持っているプロダクトIDは優待販売の時のなのですが、そのせいもあるのかMSで今も公開されている8.1のISOからのインストールではなぜか直接受け付けてくれないのです。8.1の再インストールのためには一度8のISOから起動ディスクを作ってそっちで手持ちのプロダクトIDで認証インストールし、そのあとアップグレードで8.1にする、という手順が必要でした。だから取ってあったのですが、それなりにHDDを圧迫するので新しい大容量をいいことにNASに放り込んで元データは消してしまっていたのです。こればかりはちょっと惜しい気もしますが、今のハードウェアは8.1じゃ使えないし、10は8のプロダクトID(もちろんテキストファイルに書いて別途バックアップ保存してあります、確認済)でインストールできるので使い道はないんですけどね。それにしても、前のNASは数年平気で持ったし、別に壊れたわけでもなく容量不足で現役引退させただけなので完成品販売のNASというのは丈夫なんだ、という認識だったのですが、特になにもせず、せいぜいつなぎ場所を変えた、程度の作業であんな簡単に壊れるとは思いませんでした。と、いうか2か月持っただけで初期不良品だったのではないかという気がしますが。NASをちゃんと使うなら簡易的な一体型ではなく、RAID1が組める交換型のやつじゃないとダメってことでしょう。まぁそこまでして使うかと言えば、うーん。
・ブラウザ変えてみたウチのブログへのアクセス解析を見る限り、世間的に一番使われているブラウザはChromeでその次はFirefoxと思われます。印象だと使われているブラウザの半分くらいはChromeという気がしますが、ウチのアクセスの場合はChrome22%、Firefox20%と僅差のかろうじて一位、くらいです。ただ、その次が"Android"(9%)となっているのでひょっとしたらAndroid端末とPCは分けて集計されているのかも知れません。で、わたしはそうした世間の波に逆らってOPERAという個人向けでは最初期にタブを取り入れたブラウザを長年愛用しています。ちなみにウチの解析でもOPERAはさすがにマイナーで、一日一桁のアクセスしかありません。日によってはわたししかOPERAでアクセスしてないんでしょうね。OPERAを愛用しているのは標準で割と多機能だからです。多分ほとんどの機能は他ブラウザでも拡張機能を追加することで同じことができるのでしょうが、その機能を探すのがもはや面倒なレベルですし。しかし、使っているセキュリティソフトのカスペルスキーが何かあると「安全のためにChromeを使え」と警告してくるんですよ。プラグインがOPERAに対応してないからです。FirefoxやEdgeにも対応しているのになぜかChrome押し。まぁあえて半分従い半分逆らって買い物などはEdgeを併用していたのですが、二つを使い分けるのも面倒になってきます。で、思い切ってブラウザを一本化することにしました。選んだブラウザはChrome!・・・でもFirefoxでももちろんなく"Vivaldi"!!! あえてマイナー路線を突き進むわたしであります。VivaldiはOPERAの開発を行っている会社の元CEOを中心に興した新会社のブラウザで、そのせいかOPERAにいろいろ似ていて、特徴である(あるいはあった)ピクチャーインピクチャーによる動画再生やスピードダイアル、マウスジェスチャー、タブスタック(一つのタブに複数のWEBを重ねて置ける)、広告ブロックなどを標準で装備しており、さらにはOPERAからの引継ぎもスムーズで閲覧履歴までコピーされたのは驚きました。それでいてChromeのアドインと互換性があり、Chromeストアのアドインをそのままインストールすることができます。もちろんカスペルスキーのプラグインも入りました。いわばOPERAとChromeのいいとこどりみたいなブラウザです。あと、意味があるかどうかはわかりませんがレトロなゲームがプリインストールされてます。まぁわたしがVivaldiの存在を知ったのはそのゲームの記事のせいなんですが(笑)。良い点としては過去の閲覧の参照のしやすさが群を抜いていると思います。若干注意が必要なのは初期設定では検索サービスがBingになっていること。もちろん簡単な設定の変更でDuckDuckGOなど他のサービスに変更することも出来、一般にはもっとも使われているGoogleの検索もすぐに選択できるようになっています。Googleを初期設定にしなかったのは、Vivaldiの収益の手段として各社の検索サービスとの契約があるということで、そして、Googleはその対象外でGoogleで検索されると収益にはならないそうです。それでも使い勝手を考慮してGoogleにすぐに変更できるようになっています。それを聞いてしまうとVivaldiではGoogle以外の検索を使った方がいいように感じます。若干欠点も。わたしが見ているブログの中でよくインスタグラムの投稿写真を記事内に貼るところがありまして、OPERAではそのブログ内で直接インスタグラムの投稿写真が見られたのですがVivaldiではカメラアイコンが表示されるだけで、写真を見るにはそのアイコンをクリックしてインスタグラムのサイトに飛ぶ必要がありました。これはWindows用だけではなく、Android用のVivaldiでも同様でした。多分どうにかしてくれるアドインは存在するのでしょうが、その人のブログ閲覧くらいしかインスタグラムを使うことはないので別にいいかな? あと読み込みが速いという触れ込みはありますが、個人的にはニュースサイトのサムネの表示が遅いことも経験しており、それほど速くは感じません。むしろたまにもたつきます。また、Androidのモバイル版はおすすめしません。OPERAにはある再圧縮機能がなく、若干ですがパケットを多く消費します。まぁそれくらいならまだいいのですが、サイトによっては「通知を送信しようとしています。」と出て"許可"ブロック"が出ることがありますよね。Vivaldiのモバイル版は、"許可"を選ぼうが"ブロック"を選ぼうが「別のアプリがVivaldiの上に表示されています」と出て「他のアプリの上に重ねて表示」の設定をさせようとし、かつどの設定をいじれば許可ブロックを選択できるのか全く分からないのです。デスクトップ版と同期し、スピードダイアルを共用したい、見るサイトは限られていて通知送信するサイトには近づかない、という理由がない限り、現状ではモバイルは他のブラウザを使った方がいいです。まだOPERAもアンインストールはしておらず、移行お試し期間ではありますが使い慣れちゃえばこのままVivaldiでいいかな? と思ってます。総じてタブを大量に使うユーザー向けで、かつ大きなディスプレイが使いたくなるブラウザです。OPERAユーザーの方(いるのか?)移行を検討してみてはいかがでしょう。
・手持ちPC世間ではZen3が猛威を振るっているようですが、わたしは相変わらずZen2のAPUとRyzen5のままです。これと言って不満もないですしね。デスクトップ版Zen2APUを導入した当初、Youtube再生時にたまに乱れる問題がありましたが、11月のドライババージョンアップ以降同じ不具合は見られなくなっています、一応警戒はしていますが。むしろドライバのバージョンアップがうまくいかなくて失敗を連発、あせりましたが、純正のドライバ削除ツールCleanupUtilityをまず使って旧ドライバを一度アンインストールすることで無事バージョンアップすることができました。こういうツールは検索ですぐに出るわかりやすいところに置いていてほしいです。前にも書きましたが、Zen3はAPUが出るかTDP65WのRyzen7が出てからだなぁ。手持ちとの比較用ならRyzen5でもいいんですが、今更だし。12コア以上のRyzen9に手を出す気がないのはIntelの次世代デスクトップCPU、今度こそ新コアになるようですが、そちらが現状8コアまでのラインナップとされているからです。さらに先には10コア以上のCore i9相当が出るかも知れませんが、そこまで待つ気はありません。これとZen3を8コア同士で比較したいのですよ。できればZen3のAPUがいいのですが、これは間に合わないだろうなぁ。どちらも早く出してほしいです。

最近また新型コロナウィルスの感染が拡大しています。先日シャープマスク買ったことを書きました。質は悪くないが値段が高いと書いたのですが、シャープがこのマスクの定期購読制を導入する旨を通知したところ、またしてもアクセス殺到で早々に打ち切られてしまったとのこと。ちなみにウチには全然通知が来てません。加入が最近なので、送るのを後回しにされてくる前に受け付けが中止されてしまったのでしょう。それくらい世間ではウィルスをまた脅威に感じているようです。一時は報道でもウィルスは隠され、マスクも店に入るための免罪符やファッションの一つ扱いだったのに、今は再び不織布マスクに戻った人が多いようですし。それを踏まえたと思われた現総理の会見は、注目していたのですが・・・。うーん。「ウィルス対策は各自の自己責任でやってくれ。政府は経済を回す」としか言ってなかったような。突き放されたように感じます。どうしても出かけたくなる年末年始ですが、外出はほどほどにしてため込んだ録画番組や映像サービスの消化に努めましょう。でも映画一本くらいは行きたいな。とりあえず「新解釈・三国志」くらいは見ておこうかな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles